蜷川幸雄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
蜷川幸雄(にながわ ゆきお、1935年10月15日 - )は日本の演出家、映画監督、俳優。埼玉県川口市出身。開成高等学校卒業。妻は女優、キルト作家の真山知子。長女は写真家の蜷川実花。姪に女優の蜷川有紀。甥に構成作家の夜鯉利光。
目次 |
[編集] 来歴・人物
俳優として活躍していたが「自分は演出に向いている」と悟り演出家に転向し、アングラ・小劇場運動盛んな時期に演出家としてデビュー。70年代半ばから商業演劇に活動の場を移し、大劇場でのダイナミックな演出で話題作を次々と発表。90年代以降は中劇場の空間を好んで使っている。
鮮烈なヴィジュアルイメージで観客を劇世界に惹きこむことを得意とする、現代日本を代表する演出家のひとり。その演出作品は国内外で評価が高く、「世界のニナガワ」とも呼ばれる。起用する出演者はトップスターや実力派俳優から人気アイドルまでと幅広く、意表をついたキャスティングで話題を呼ぶ。その一方で、知名度はあるが実力が十分ではない者を敢えて主要な役に据えるケースもあることから、「単なる金儲け主義者」「拝金主義」という見解もされている。 また、短気であり、妥協や甘えを許さない俳優指導の厳しさでも知られ、世間一般的には「灰皿を投げる」スパルタ演出家のイメージが強い(現在は煙草を吸わないため、灰皿は投げないが、ごくたまに履いている靴などを投げたりすることはあるという。現在でも批判の声は少なくない)。しかし、人情的で心優しい面もあり、また「自分にも他の俳優・女優にも厳しい」と言う一面もあり、数多くの俳優やスタッフから慕われており、一目を置かれている。 作品は、清水邦夫、唐十郎、井上ひさし、野田秀樹などの現代劇から、ギリシャ悲劇やシェイクスピア、チェーホフなど海外の古典・近代劇に至るまで、幅広く手がけている。
Bunkamuraシアターコクーン芸術監督、(財)埼玉県芸術文化振興財団芸術監督、英国グローブ座アーティスティック・ディレクター、桐朋学園芸術短期大学学長、ニナガワ・スタジオ主宰、さいたまゴールド・シアター主宰。
[編集] 略歴
- 1955年 開成高校卒業後、劇団「青俳」に入団。
- 1967年 青俳を退団し、劇団「現代人劇場」結成。
- 1969年 『真情あふるる軽薄さ』で演出家デビュー。
- 1971年 現代人劇場解散。
- 1972年 劇結社「櫻社」結成。
- 1974年 櫻社解散。『ロミオとジュリエット』で商業演劇に進出。
- 1983年 『王女メディア』で初の海外公演。
- 1984年 「GEKISHA NINAGAWA STUDIO(現ニナガワ・スタジオ)」を結成。
- 1986年 『第37回NHK紅白歌合戦』出演予定の北島三郎を、暴力団との交際のスキャンダルにより出演辞退に追い込んだNHKに対して、たかが芸能番組で道徳を振りかざしていると異議を唱え、自らも特別審査員を辞退。
- 1987年 英国ローレンス・オリヴィエ賞演出部門にノミネートされる。
- 1992年 ロンドン・グローブ座芸術監督の一員となる。
- 1993年 桐朋学園大学短期大学部芸術科演劇専攻の教授に就任。
- 1998年 彩の国シェイクスピア・シリーズ芸術監督となる。
- 1999年 Bunkamuraシアターコクーン芸術監督に就任。ロイヤルシェイクスピア・カンパニーの演出家として『リア王』を日本・英国で長期公演。
- 2000年 「蜷川イヤーズ」と題し、2年間で12本の作品(演出作9本、監修作3本)を彩の国さいたま芸術劇場で上演。
- 2004年 桐朋学園芸術短期大学学長に就任。
- 2005年 「NINAGAWA VS COCOON」と銘打ち、新作4本をシアターコクーンで上演。尾上菊之助の依頼を受け歌舞伎を初演出(『NINAGAWA十二夜』)、歌舞伎座で上演。
- 2006年 (財)埼玉県芸術文化振興財団芸術監督に就任、高齢者演劇集団「さいたまゴールド・シアター」発足。
[編集] 主な上演作品年表
- 1969年 『真情あふるる軽薄さ』
- 1970年 『明日そこへ花を挿そうよ』『想い出の日本一萬年』
- 1971年 『東海道四谷怪談』『鴉よ、おれたちは弾丸をこめる』
- 1972年 『ぼくらが非情の大河をくだる時』
- 1973年 『盲導犬』『泣かないのか? 泣かないのか1973年のために?』
- 1974年 『ロミオとジュリエット』
- 1975年 『唐版 瀧の白糸』『リア王』
- 1976年 『オイディプス王』『近代能楽集 卒塔婆小町/弱法師』
- 1977年 『三文オペラ』
- 1978年 『王女メディア』『ハムレット』
- 1979年 『近松心中物語』『ノートルダム・ド・パリ』
- 1980年 『NINAGAWAマクベス』『元禄港歌』
- 1981年 『下谷万年町物語』
- 1982年 『雨の夏、三十人のジュリエットが還ってきた』『南北恋物語』
- 1983年 『黒いチューリップ』『王女メディア』(イタリア、ギリシャ公演)
- 1984年 『にごり江』『タンゴ・冬の終わりに』『王女メディア』(ギリシャ、イタリア、フランス公演)『稽古場という名の劇場で上演される「三人姉妹」』
- 1985年 『恐怖時代』『95㎏と97㎏のあいだ』『NINAGAWAマクベス』(オランダ、イギリス公演)『作品たち』
- 1986年 『オイディプス王』『NINAGAWA少年少女鼓笛隊による「血の婚礼」』『王女メディア』(イギリス、アメリカ、カナダ公演)『貧民倶楽部』
- 1987年 『テンペスト』『虹のバクテリア』『なぜか青春時代』『ギプス』
- 1988年 『欲望という名の市電』『ハムレット』『仮名手本忠臣蔵』
- 1989年 『王女メディア』(香港公演)『唐版 滝の白糸』『近松心中物語』(ベルギー、イギリス公演)『盲導犬』
- 1990年 『ペール・ギュント』『PLAYZONE'90 MASK』『近代能楽集 卒塔婆小町』(イギリス公演)『NINAGAWAマクベス』(カナダ、アメリカ公演)
- 1991年 『1991・待つ』『リア王』『七人みさき』『Tango at the End of Winter』(英国内公演)『近代能楽集 卒塔婆小町』(アメリカ公演)
- 1992年 『1992・待つ』『さまよえるオランダ人』『SHOW劇 MASK』『NINAGAWAマクベス/王女メディア』(シンガポール公演)『三人姉妹』『テンペスト』(イギリス公演)『千年の街のクリスマス』
- 1993年 『1993・待つ』『春』『王女メディア』(台湾、スイス公演)『魔女の宅急便』『初夏の夜の夢』『血の婚礼』
- 1994年 『Peer Gynt』(英国内公演、ノルウェー、日本公演も)『夏の夜の夢』『オセロー』『ゴドーを待ちながら』
- 1995年 『夏の夜の夢』(イギリス公演)『ハムレット』『身毒丸』
- 1996年 『王女メディア』(パレスチナ、エジプト公演)『夏の夜の夢』(イギリス公演)『零れる果実』『1996・待つ』
- 1997年 『草迷宮』『昭和歌謡大全集』『銀色クジラの時間旅行』『身毒丸』(イギリス公演)
- 1998年 『ロミオとジュリエット』『1998・待つ』『ハムレット』(イギリス公演)『十二夜』
- 1999年 『リチャード三世』『かもめ』『リア王』(イギリス公演も)『パンドラの鐘』
- 2000年 『唐版 滝の白糸』『三人姉妹』『グリークス』『近代能楽集 卒塔婆小町/弱法師』『NINAGAWA火の鳥』
- 2001年 『真情あふるる軽薄さ2001』『マクベス』『近代能楽集』(イギリス公演)『三文オペラ』『ハムレット』『2001・待つ』『四谷怪談』
- 2002年 『欲望という名の電車』『オイディプス王』『夏の夜の夢』(フランス公演)『マクベス』(アメリカ公演)
- 2003年 『桜の園』『ペリクリーズ』(イギリス公演も)『エレクトラ』『ハムレット』
- 2004年 『タイタス・アンドロニカス』『新・近松心中物語』『シブヤから遠く離れて』『オイディプス王』(ギリシャ公演)『お気に召すまま』『Hamlet』(英国内公演)『ロミオとジュリエット』
- 2005年 『幻に心もそぞろ狂おしのわれら将門』『KITCHEN』『メディア』『近代能楽集』(アメリカ公演)『NINAGAWA十二夜』『天保十二年のシェイクスピア』
- 2006年 『間違いの喜劇』『白夜の女騎士(ワルキューレ)』『タイタス・アンドロニカス』(イギリス公演)『あわれ彼女は娼婦』『オレステス』『タンゴ・冬の終わりに』
- 2007年 『コリオレイナス』(イギリス公演も)『ひばり』『恋の骨折り損』『藪原検校』『船上のピクニック』『エレンディラ』『オセロー』
※ 基本的には同演出での再演作品の明記(海外公演を除く)、および稽古場発表会などでの上演作品の明記はしていない
[編集] 受賞歴
菊田一夫演劇賞、芸術祭大賞、テアトロ演劇賞、芸術選奨文部大臣賞、読売演劇大賞(最優秀演出家賞、大賞)、松尾芸能賞、毎日芸術賞、朝日賞、朝日舞台芸術賞(グランプリ、特別大賞)、紀伊國屋演劇賞個人賞など受賞歴多数。
他には、平成13年紫綬褒章、平成16年度文化功労者に選出、第53回菊池寛賞など。
1992年には英国エジンバラ大学名誉博士号、2002年には英国名誉大英勲章第三位を授受。2005年にはWalpoleメダル受賞。
[編集] 監督作品
[編集] 映画
[編集] テレビドラマ
[編集] 著書
- BGMはあなたまかせ
- Note 1969 - 1988
- 千のナイフ、千の目
- 蜷川幸雄の子連れ狼伝説
- 蜷川幸雄・闘う劇場
- Note 1969 - 2001 増補完全版
- 演出術
- 反逆とクリエイション