軍艦行進曲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
軍艦行進曲(ぐんかんこうしんきょく)は瀬戸口藤吉作曲の行進曲。一般に『軍艦マーチ』として広く知られる。明治30年(1897年)鳥山啓作詞の「此の城(のち、軍艦)」に曲を付けて軍歌とし、後日これを編曲して行進曲として発表された。日本を代表する行進曲で、世界三大行進曲の一つにも数えられる。旧日本海軍及び現在の海上自衛隊の公式行進曲で、進水式などで演奏される。
戦後は一部のミッション系幼稚園の運動会ですら用いられるほど一般にも広く浸透し、運動会や祭、商店などの景気付けの音楽としても多用され、歌詞は浸透しなかった[要出典]が、曲は多くの人に知られている。
目次 |
[編集] 歌詞
- 守るも攻むるも黒鉄(くろがね)の
浮かべる城ぞ頼みなる
浮かべるその城日の本の
皇国(みくに)の四方(よも)を守るべし
真鉄(まがね)のその艦(ふね)日の本に
仇なす国を攻めよかし - 石炭(いわき)の煙は大洋(わだつみ)の
竜(たつ)かとばかり靡(なび)くなり
弾撃つ響きは雷(いかづち)の
声かとばかりどよむなり
万里の波濤(はとう)を乗り越えて
皇国(みくに)の光輝かせ
- 1番と2番の間奏時に海行かばの歌詞が歌われる場合もある。
[編集] 変遷
当初は変ロ長調であったが、音が高すぎて歌うのが難しかったためト長調に編曲され、さらに大正時代末期にはヘ長調へと改訂され、現在の曲となった。
海軍では改訂されるごとに演奏を変えていたが[要出典]、陸軍では海軍から供与された古い楽譜を長い間使用していたため、同時期であっても海軍と陸軍とではやや違った演奏で録音されている。また、昭和初期の電気録音開始以後の民間軍楽団などによる録音などでも、依然古い楽譜で演奏しているものも多い。
ポリドール、海軍省と変遷した著作権は海軍省の廃止によりすでに消滅している。
- 観閲式における観閲行進の場合
- 自衛艦旗授与式における乗組員乗艦の場合
- 自衛艦命名式における進水の場合
- その他必要と認められる場合
に演奏することが定められている。
[編集] 逸話
- 最近はあまり使われないが、戦後は長らくパチンコ店の定番BGMであった。これは、昭和26年(1951年)春に有楽町駅前の「パチンコ・メトロ」で、海軍の航空機搭乗員だった店主が気晴らしのために掛けたのが始まりという。[要出典]
- ミャンマー軍では軍艦行進曲の曲を流用した軍歌を使用しており、軍が運営するテレビ局の朝の開始音楽にも採用されている。また大韓民国ではこの曲を使用した反日歌が十数種存在する。[要出典]
- 台湾や東南アジアではこの曲の知名度も高く、CMのBGMなどとしても使用されたことがある。一方、中華人民共和国などでは公の場所でこの曲を歌ったり流したりした場合は他の日本の軍歌同様、非難の対象となるが、収録したCDなどは現地でも販売されているようである。しかし、近年では戦争経験者以外にはあまり知られていない傾向が見られ、2005年には広州の幼稚園で知らずに毎朝流していた事が報じられた。
- 昭和58年(1983年)には、時の内閣総理大臣である中曽根康弘が訪米した際、中曽根が大日本帝国海軍主計少佐出身であることからアメリカ海軍軍楽隊がこの曲を演奏して歓迎し、マスコミなどの一部では物議をかもした[要出典]こともあった。
- 岩手県立盛岡第一高等学校の校歌は、行進曲「軍艦」の旋律と同じである。旧制盛岡中学校時代に、宮沢賢治や石川啄木等の文化人の他、米内光政や及川古志郎の海軍軍人も輩出している同校は、昭和43年(1968年)の第50回全国高校野球選手権大会で徳島県代表の鴨島商業高等学校に勝ち、甲子園球場に行進曲「軍艦」が流れた。実際には、旋律は同じだが、この校歌の方はもっとテンポが遅く、さらに長い間の口伝によりメロディーが若干変化しており、軍艦行進曲と同じものであると判別するのは難しい。
- 映画監督の古澤憲吾は、『古澤と言えば軍艦マーチ』と言われるほどこの曲を好んで数多くの作品で挿入曲として使用している。(多用されたのは團伊玖磨によってアレンジが加えられたテンポの速いバージョン)そのため、東宝クレージー映画で共に仕事をした脚本家の笠原良三から、『そんなにパチンコが好きなのか?』とからかわれたこともある。本人曰く、『特に気にしてないんだけど、なんかそうなっちゃうんだ』とのことで、特に深い信念を持って使用していた訳では無いようである。
- 作曲家の池野成は、特撮映画『電送人間』で音楽を担当した際、ジャズアレンジを加えた軍艦マーチを挿入曲として提供している。(ちなみに本作の監督は、古澤ではなく福田純)
- 意外な所では、ドラえもんのてんとう虫コミックス14巻『ラジコン大海戦』の中で2番が使われている(ラジコンの戦艦大和が登場し軍艦行進曲を流しながら進むようになっていた)。
- 海ゆかばの以下の歌詞が2曲目のあとに入った、合唱バージョンも存在する。
- 大日本プロレスの社長であるグレート小鹿のテーマ曲として、リングインの際に場内にかかる。(但し最近は仙台市内で経営しているちゃんこ鍋屋の事業にほぼ専念しており、プロレスの方の会場には滅多に現われない。従って同マーチも耳にする事が無い)
- 「海行かば 水漬(みづ)く屍(かばね) 山行かば 草生(くさむ)す屍 大君(おおきみ)の 辺(へ)にこそ死なめ長閑(のど)には死なじ」
この歌詞は,旧陸海軍の将官,海軍の司令官たる大佐,外国駐在の大使・公使に公式敬礼するときの儀礼曲であり,軍艦行進曲のトリオで演奏される曲である。
- なお、一般によく知られている「かへりみはせじ」の方の海ゆかばの歌詞を入れた録音も存在するが、間奏に使用されている海ゆかばのメロディーは前者の海軍制式のものであり、こちらの歌詞を使うのは誤りである。
[編集] 替え歌・変奏
- 『行け! グリーンマン』の挿入歌に軍艦行進曲の替え歌の「グリーンマンマーチ(作詞:藤公之介、編曲:ボブ佐久間、歌:仲とも吉)」が使われた。
- この様な替え歌が子どもたちの間ではやった。
- 戦艦大和が沈む時鮫に???を噛られて離せ離せと言ったけど今頃???は腹の中
- 戦艦大和が沈む時○○に□□が挟まって やられてたまるかこの□□、□□がなければ男じゃない
- 仮面ライダー (スカイライダー)の劇中で、コメディリリーフ役の「がんがんじい」が、
- 替え歌の「がんがんマーチ」を自ら歌いながら登場する。ただし歌詞はほとんど「がんがん」。
[編集] CD
- 『永久保存盤 軍艦マーチのすべて』(キングレコード、1998/04/24発売)
[編集] 楽譜
[編集] 参考文獻
- 谷村政次郎「行進曲『軍艦』百年の航跡」大村書店、平成12年(2000年)、ISBN 4-7563-3012-6
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 大正8年(1919年)秋(?)に発売された帝國海軍軍樂隊による演奏(ハ長調版 Real Audio)←「Download-Real Audio」をクリック
- 軍艦行進曲のFlash 海軍軍楽隊と奥田良三による、史上最高と呼ばれる録音音源←「歌ってよし」をクリック
- 和田直也による吹奏楽編曲版←「『Works』ページの『軍艦行進曲』」をクリック
カテゴリ: 出典を必要とする記事 | 行進曲 | 軍歌 | 吹奏楽曲