金光学園中学校・高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
金光学園中学高等学校(こんこうがくえんちゅうがくこうとうがっこう)は、岡山県浅口市金光町にある私立の中高一貫校。1894年(明治27年)「神道金光教会学問所」として創設。金光教に基づく全人教育を基礎にすえている。浅口市立金光中学校と区別するため、地域では中高とも学園と呼ばれることが多い。
目次 |
[編集] 特色
- 男女共学
- 週6日制を採用している。
- 建学以来「真に世のお役に立つ人材を育成する」ことを目的に「全人教育」を行っている。
- 合言葉「人をたいせつに 自分を大切に 物を大切に」
- 高校では「探究クラス」・「ほつまクラス」に分かれ,大学と連携しながら総合的な学力を身につけさせている。
- 西部観光バスによりスクールバスが運行されている。
- 男子寮(金光学園大谷寮)が平成18年12月に完成。
- 岡山県内だけでなく広島県東部からの通学者も多い。
- 岡山県内においては普通の私立進学校と認識されているが、広島県東部(主に福山市・尾道市)においては広島大学附属福山中学校・高校と並び有名進学校として知られていた。現在では福山・尾道両市の公立及び私立学校の成績改善のため以前ほどの進学校色はない。
- 文化祭や体育会などの行事が盛んで、高い評価を得ている。
[編集] 沿革
- 1894年(明治27年) 神道金光教会学問所として創立。当初は金光教の教師育成のための学校であった。
- 1895年(明治28年) 遠隔地から学びに来る生徒のために、民家を購入し寄宿舎を作る。
- 1897年(明治30年) 神道金光教会学問所中学部と改称。一般の子弟を対象にした「正科」と金光教教師志望者を対象にした「本科」の2部に別れた。
- 1898年(明治31年) 校名を金光中学と改称。
- 1905年(明治38年) 文部大臣の認可を取得。校名を私立金光中学校と改称。本科は教義講究所として併置。また、木綿崎山(現在の金光教本部付近)に新校舎が完成。
- 1897年(明治30年) 教義講究所が分離独立。(現在の金光教学院)
- 1947年(昭和22年) 学制改革に伴い、新制中学校を設立。校名は私立岡山県金光中学校。
- 1948年(昭和23年) 金光高等学校設立。法人名が財団法人金光学園となる。中学校に女子が初めて入学。
- 1949年(昭和24年) 校名を金光学園中学校、金光学園高等学校と改称。
- 1951年(昭和26年) 学校法人金光学園設立。高校に女子が初めて入学。
- 1954年(昭和29年) 創立60年・校舎新築落成記念式を金光教本部斎場にて挙行。
- 1947年より、校舎を木綿崎山から現在の占見新田へ移転させる事業が行われていた。
- 1979年(昭和54年) 木造校舎老朽化に伴い、鉄筋校舎(中学棟・高校棟・本館・特別教室棟)の建設開始。
- 1985年(昭和60年) 「文化祭」を「ほつま祭」と改称。
- 1986年(昭和61年) 天文部がグアム島でハレー彗星の観測を実施。
- 1988年(昭和63年) ほつま体育館完成。
- 1994年(平成6年) 創立100年記念式・感謝祭・慰霊祭をほつま体育館にて挙行。
- 創立100年を記念して、ほつま記念ホール及び茶室「碧水庵」が完成した。また、記念誌「百年の歩み」が出版される。
- 寄宿舎は、同年老朽化を理由に廃止され99年の歴史に幕を閉じた。
- 2000年(平成12年) 中学棟屋上に天文台が完成する。
- 1951年(昭和26年)に、当時の学園長である隅田武彦がスフの研究によって得た賞金で、当時の天文部に5インチ屈折望遠鏡を寄贈、グランドの南東に観測所(天文観測所2棟と気象観測所)が作られていた。
- 老朽化が進んで崩壊の危険性があり、またグランドを拡張するために同年旧観測所は解体された。
- 創立110年を記念して、校内インターネットLANの敷設及び全教室へのパソコン設置、補助グランドの新設、中学棟やほつま体育館の補修工事などが行われた。また、記念誌「金光学園の歩み」が出版される。これは「百年の歩み」以後の10年間の歩みをまとめた物である。
- 2006年(平成18年) 金光学園大谷寮が完成する。
- 遠隔地からの入学希望者のための男子寮。金光駅から徒歩3分、また学校からは徒歩10分の位置にある。
[編集] 最寄駅
[編集] 生徒会活動・部活動など
- 生徒会(中学と高校で組織は別。また正式名称は「ほつま生徒会」である)
運動部 | 文化部 |
[編集] 「ほつま」とは
金光学園には、「ほつま」と名前の付けられた物がいくつかある。(ほつま体育館、ほつま生徒会など) この「ほつま」は、日本書紀の一説からとられた物で、「全てに優れていて整い備わっている」という意味の「秀真」である。 金光学園では、1896年に現在のほつま生徒会にあたる「秀真会」の名前として使われて以来、施設や会の名称などに使われるようになった。
[編集] 系列組織
[編集] 関西金光学園
- 金光八尾中学校・高等学校
- 金光大阪高等学校
- 金光大阪中学校
- 金光藤蔭高等学校
- 関西福祉大学
[編集] 幼稚園
- 金光学園幼稚園
[編集] 出身者
- 芸能人
- スポーツ選手
- 文化人
- 中田秀夫(なかた ひでお,映画監督)
- 水木れいじ(みずき れいじ,作曲家)
- 政治家
- 羽場頼三郎(はば よりさぶろう,岡山市議会議員)
- 柚木道義(ゆのき みちよし,衆議院議員)
- 財界人
- その他
- 菅伸子(かん のぶこ,菅直人(衆議院議員)夫人)