Static Wikipedia February 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu

Web Analytics
Cookie Policy Terms and Conditions 京成3200形電車 - Wikipedia

京成3200形電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

[分割]
項目分割の提案:この項目は、記事の一部を「京成3300形電車」、「京成3200形電車」に分割することが提案されています。議論はノート:京成3200形電車を参照してください。なお、分割作業を行う際には履歴不継承にならないように注意してください。


3200形電車(3200がたでんしゃ)は、1964年昭和39年)から導入された京成電鉄通勤形電車

本項では3300形電車(3300がたでんしゃ)についても記述する。ともに東京都交通局都営地下鉄浅草線乗り入れ対応車両である。

先頭車両は電動車で、3200形90番台(3298編成)を除き協定上は京浜急行電鉄各線に乗り入れ可能である。

3200形(2004年8月、京成本線堀切菖蒲園~京成関屋間の荒川橋梁にて撮影)
3200形(2004年8月、京成本線堀切菖蒲園~京成関屋間の荒川橋梁にて撮影)
3200形VVVFインバータ制御試験車(2003年7月、京成高砂駅にて撮影)
3200形VVVFインバータ制御試験車(2003年7月、京成高砂駅にて撮影)

目次

[編集] 形式別概要

[編集] 3200形

[編集] 概説

1964年10月から1967年(昭和42年)12月までに3201~3280・3291~3298の88両が製造された。

外観上の3150形との相違点は、京成初の両開きドア(アルミ製、窓ガラスは黒Hゴム支持で室内部は化粧板と同色に塗装)を採用した点と、正面形状(丸妻→折妻)、運転台の床が高くなったことによる窓サイズの変更、前面のアンチクライマーの数が増えた(3150形は2本、3200形は3本)点である。また、運転台の床(運転席側のみ)が高くなったことで、運転席側の乗務員室扉の下端が高くなっている。側面窓配置は営団500形と同様に扉間に3ヶ所となり、首都圏近郊の18m両開き扉車(東京急行電鉄7000系帝都高速度交通営団(現・東京地下鉄3000系・京王帝都電鉄(現・京王電鉄3000系など)とは異なった独特な配置で、3500形まで引き継がれた。

3150形と同様に4両固定編成で登場したが、同形から3500形までは、パンタグラフは中間車に、電動発電機(MG,CLG-319)と、空気圧縮機(CP,C-1000が基本。3221~3264はAR-1)は先頭車にそれぞれ搭載するようになった。編成は、3150形と同様に4両ごとに車両番号順に区切り、3201~3204が第1編成目、3205~3208が第2編成目で、上野方先頭車の車両番号から3204編成、3208編成などと呼ぶことが多い。

3291~3298の8両は特急開運」号用に製造されたため、座席はセミクロスシートで、側面の客用扉は3150形と同様に片開き構造とされた。AE形が営業運転に入った直後の1974年(昭和49年)にロングシート化されたが、片開き構造のままで、3150形との差異は運転台周り細部のみである。具体的には前述した窓サイズとアンチクライマーの数および運転台の床の高さに関連した乗務員室の扉の高さである。

1964年10月~11月に製造された3201~3224のうち、3201~3220の20両は初代3000形~3150形の赤電と同様に編成中のすべての台車主電動機を装着したいわゆる「8M車」であり、3201~3212が住友金属工業製FS-361台車・WNカルダン三菱電機製MS-3028-E主電動機、3213~3220が汽車製造製KS-121台車・TDカルダン東洋電機製造製TDK-810/4F主電動機である。

3224編成は、先頭車の運転台寄りの台車を主電動機のない付随台車とした試験車として登場した。それに伴い主電動機出力も75kWから100kWに増強された。その後1965年(昭和40年)製の3228編成から1982年(昭和57年)5月製の3500形3596編成までこのタイプで落成した。これを京成部内では「6M車」と呼ぶ。3221~3232・3253~3264・3277~3280・3291~3298の46両が汽車製造製KS-121A台車・TDカルダン・東洋電機製造製TDK-816-A主電動機、3233~3252・3265~3276の32両が住友金属工業製FS-361A台車・WNカルダン・三菱電機製MS-3097-C主電動機である。6M車のTDカルダン車に関しては、性能を向上するため、更新工事時に主電動機を更新した。3229~3232・3253~3260・3277~3280・3291~3298の28両は更新前の1986年(昭和61年)春頃に更新された。8M車のTDカルダン車に関しては、1991年(平成3年)秋~冬に主電動機の更新を行った。

その他の途中増備車での変更点は以下の通りである。

  • 3221~3264の44両の空気圧縮機は、製造当初ロータリー式AR-1で独特の作動音を発していたが、1982年~1984年(昭和59年)に他車と同様にC-1000に変更された。
  • 3268編成からは電動車ユニット間の貫通路が狭幅となり、網棚がパイプ式に変更され、奇数中間車の北方(成田空港方)に引き戸を設置した。ただし、この部分の連結器は半永久形であったので分割不可能(3294・3298編成のみ当初より密着自動連結器を採用し分割可能とされた)であった。その後、1978年(昭和53年)頃の連結器交換により2両毎の分割が可能となる。

1980年(昭和55年)2月から3280編成を皮切りに従来のツートンカラーからファイアーオレンジへの塗装変更を開始し、翌1981年(昭和56年)10月の3256編成を最後に完了した。

[編集] 更新工事・冷房化工事

1985年(昭和60年)7月から1989年(平成元年)6月にかけて更新工事と冷房装置の搭載が行われた。3150形に引き続き前面前照灯尾灯の位置変更、急行灯の新設、妻窓の廃止、ユニット間貫通路の狭幅化(分割可能に)、室内化粧板の変更(ベージュからイエロークリームへ)、ファンデリアを首振扇風機に交換、電動発電機の大容量化(CLG-319からCLG-355-Aに交換、ただし3221~3260と3291の41両はCLG-319を廃し、静止形インバータ(SIV)のBS-483-Bを先頭車のみに搭載、3294のみ引き続きCL-319を使用)、屋上ベンチレーター(通風器)を廃し分散式冷房装置PU-15の設置などが行われた。

3150形の更新工事との相違点は以下の通りである。

  • 側窓がユニット構造化された他、前面貫通扉には電照種別表示器が設置された。
  • 3500形と同様に、先頭車両は編成の中間に連結される際に運転席と助士席を仕切れるように変更され、前面貫通扉で助士席側を、室内側乗務員室扉で運転席側を仕切る方式に変更した(従来の赤電は全車貫通扉で運転席側のみを仕切っていた)。そのため、室内側の横引き扉は廃止され、ステンレス製の折扉を新設した。
  • 室内蛍光灯は1両あたり4台を停電時の予備灯にし、白熱灯による予備灯は廃止された。
  • 3294・3295・3298の3両を除きC-1000形空気圧縮機の駆動モーターを直流から交流に変更し、交流化されたものをAC-1000と呼ぶようになった。この交流化(AC-1000への変更)は後に3300形更新車に引き継がれた他、1988年(昭和63年)以降に冷房化工事を行った3050形3100形(初期工事車は除く)や、更新工事・冷房化済みの3150形の一部編成(3050形などの廃車発生品)でも実施された。

更新期間も4年と長かったことや、昭和から平成へ元号が変わった時期でもあったことから、室内の更新時期を示すプレートも以下の4種がある(表記はすべて元号)。1986年(昭和61年)更新分までは青地で平行四辺形を、1987年(昭和62年)更新分は横長い六角形を、1988年(昭和63年)更新分は楕円がかった白と青のツートンカラーを、1989年(平成元年)更新分からは「千葉大栄車両」の千葉のサインが消去され、3300形最終更新分までは八角形がかった黄色と青のツートンカラーである。

車両により工事形態が多少異なるため、3項目に分けて解説する。

[編集] 8M車 3201~3220

3214~3213ユニットを皮切りに車齢の高い8M車20両(3201~3220)から行われた。このグループはステンレス部品の在庫低迷や発注の都合上客用扉の窓ガラス支持方式がHゴムではないアルミ製扉(3100形とは異なる)を採用したことが特徴(室内部は化粧板同色に塗装)である。全車が2両ユニット単位で施工され、1985年7月末(最初期)に出場した3214~3213は3216~3215が8月末に出場されるまでの間に冷房化単独工事済みのコイルバネ台車を装着する3300形3324~3321と6連を組んで営業運転に入っていた(1987年4月以降は空気バネ台車とコイルバネ台車の混結は認められなくなった)。

1986年6月に3208~3207ユニット出場を最後に8M車の更新が終了した。このグループは基本4両編成のままで更新された。

[編集] 6M車両扉車 3221~3280

1986年7月末以降は6M車両扉車の更新が始まった。第1陣として3264~3263ユニットが出場し、以後2両単位で順次出場した。8M車と外観・室内面での大きな相違点は客用扉で、ステンレス製の無塗装になった。同ユニットは8月末に3261~3262ユニットが出場するまでの間、8M車の3206~3205ユニットと組み別ユニットを組み合わせた特異な4連で営業運転に入っていた。9月上旬には3264~3261の4両で運用に入ったが、3228~3225・3240~3237が出場してからは後述の通り6両固定編成化した。

3221~3280は、両数も60両ということから全車6両固定編成化されることになり、以下の工事方法で行った。

  • 3221~3260のうち3221・3228・3229・3236・3237・3244・3245・3252・3253・3260の10両が中間電動車化し、MGを廃止した。先頭車として残った車両のうち3224・3225・3232・3233・3240・3241・3248・3249・3256・3257の10両を対象にMGに替わってSIVの搭載と、先頭車の隣の3223・3226・3231・3234・3239・3242・3247・3250・3255・3258の10両を対象にパンタグラフ2台の搭載を行い、4両基本ユニット化された。但し出場は2両単位であったため、先頭車をもつ2両暫定ユニットが先に出場した際は、更新済の同グループのいずれかの編成と組み、双方の中間車化されたユニットが出場したと同時に4両ユニット化された。
  • 3261~3280の20両は基本4両のままで更新され、2両ユニットを分割(この際、3262・3263はユニット外側の貫通路の狭幅化を施工)することにより、片面の運転台を撤去した4両ユニット車と連結して6両固定編成を組んだ。

1989年3月までに以下の6両固定編成10本が揃った。

←上野
3224-3223-3222-3221-3270-3269
3264-3263-3228-3227-3226-3225
3232-3231-3230-3229-3266-3265
3272-3271-3236-3235-3234-3233
3240-3239-3238-3237-3262-3261
3280-3279-3244-3243-3242-3241
3248-3247-3246-3245-3278-3277
3268-3267-3252-3251-3250-3249
3256-3255-3254-3253-3274-3273
3276-3275-3260-3259-3258-3257

上記は4両や8両の組み換えも可能で、1999年(平成11年)までは定期検査も車両番号順に4両で入場することが基本であったため、検査出場前後などに暫定4両編成や暫定8両固定編成などで運用に就くこともあった。しかし、1999年以降は3200・3300形の赤電6両固定編成も6両単位での検査入場が基本になり、特例がない限り8両編成と4両編成組成はなくなった。

4両単位で定期検査を実施していた頃、入出場前後の暫定4・8両編成が組まれたの一例は以下の通り。 3268-3267-3252-3251-3250-3249・3232-3231-3231-3229-3266-3265の2編成の場合
   ↓

まず、以下の8両固定編成を組成
3232-3231-3230-3229-3252-3251-3250-3249

3268~3265を4両単位で定期検査入場し、出場後4両運用に
   ↓
3232~3229・3252~3251を数ヶ月遅らせ、2ユニットに近い時期に定期検査入場し、出場次第元の6両固定編成に戻す。

最初に更新された3261~3264の4両が重要部検査に入った1988年6月下旬より約1ヶ月の間、3225~3228と3237~3240で8両固定編成を組んだ。暫定的とはいえ、京成初の8両固定編成となった。

[編集] 3290番台 片扉車

1988年5月出場の3294編成はVVVFインバータ制御試験車として登場した。東急7600系などで実績のある東洋電機製造製のGTO素子使用のインバータ装置を搭載した。外観上、他の3200形との相違点は前面の灯火類の形状で、前照灯と尾灯が角型一体ケースになっている。3291と3294は完全Tc化(制御車)化、3291にSIV搭載、3292はパンタグラフ2台搭載、3294のMGは予備用として非冷房・更新工事前の5.5kVAのCLG-319が残された。3291のみCPの駆動モーターが交流化されAC-1000に変更され、3294は直流モーターのC-1000が継続使用された。同編成は4両単位で出場した。

抵抗制御車で更新・冷房化済みの3150形との混結も可能で、1989年6~7月に成田空港方に3187・3188ユニットと組んだ6連で営業運転に入ったが、以後3150形と混結の実績はなかった。1996年(平成8年)12月には安全性向上のために3294のMGとCPが廃車された3050形の機器から流用されることになり、MGは他の赤電冷房車と同タイプの大容量タイプに、CPは交流タイプのAC-1000に変更された。

3298編成は最終更新車で、3298~3297が1989年4月下旬に出場し、3296~3295が出場するまでの間は3150形の3158~3155と組んで6連で営業運転に入っていた。3296~3295が6月上旬に出場すると同時に車号順の4両編成(3298~3295)の組成を以て3200形の更新工事は終了した。3295と3298のCPモーターの交流化は行わず、C-1000を引き続き使用している。

[編集] 台車振り替え工事(更新後の3221~3280の先頭車が対象)

6M車は更新後も先頭車の台車がすべて付随台車であったが、6両固定編成の60両(3221~3280)は後に更新された3300形と同様に京急乗り入れ対策として1992年(平成4年)8月~1995年(平成7年)2月に先頭台車が電動台車になるように先頭車の台車の振り替えが行われた。この工事は3276と3273を皮切りに開始され、工事済みの編成から順次京急線北総・公団線への乗り入れを開始した。工事進行中は京急線方面~北総・公団線千葉ニュータウン中央間の京成車の運用があり、この運用にも使用された。このうち3232・3241・3248・3249・3265・3268・3277・3280の8両は後述の塗装変更と同時期に施工された。なお、3295と3298は主に4連普通運用に就いており、京急に乗り入れる運用もなかったため、この工事は施工されていない。

[編集] 試験塗装編成登場から塗装変更まで

京成では、1990年代に入ってからAE100形3700形といったVVVFインバータ制御車の登場や、成田空港ターミナルビル直下への乗り入れを機にイメージアップを図るため、在来車の塗装変更を検討した。

そこで、1991年(平成3年)末~1993年(平成5年)にライトグレーベースにレッド・ブルーの帯で、1980年代以降のAE形やAE100形の塗装とは似ているがアイボリー色調になっていることが異なる現行塗装へ変更するための試験が8M車4両編成4本で行われた。対象車両は3205~3220の16両で、以下の順序で新塗装の配色を決定した。

  • 1991年12月上旬に3217~3220をライトグレーベースにレッド・ブルー帯を配した塗装に変更した。窓下はレッド・ブルー両色を配したが、ステンレスの縁取りは撤去しなかった。赤電の塗装変更はファイアーオレンジベースへの変更以来約10年ぶりで、冷房化後は初であった。
  • そして、同月末に3209~3212をホワイトベースに、3213~3216をライトブルーベースに、レッド帯を窓下に、ブルー帯を側面窓上に配した塗装に変更した。なお、帯のステンレス縁は撤去せずに変更された。
  • 3205~3208は、3209~3216と同じ帯の配置で翌1992年(平成4年)1月中旬にイエローグリーンに変更した。
  • 同月末に変更済みの3217~3220の3217の前面と海側のブルー帯を外した。以後4色で乗客の反応や褪色進行などを調べることにより比較・検討を行った。
  • 同年4月中旬に不評であったライトブルーベースの3213~3216編成が従来のファイアーオレンジベース色に戻された。それからしばらくの間比較・検討を行った結果、ベースカラーはライトグレーに決定し、翌1993年1月にAE形の足回りを再用して普通鋼製車体を新製して登場する3400形に採用することを決定した。赤電の新塗装配色を決定することにより、1992年12月末に3209~3212をライトグレーベースに変更し、短期間で帯配置を変更し配色を試みることにした。
  • 1993年2月に3209~3212の側面帯のステンレス縁取りを扉部の一部を残してすべて撤去することにより、現行の太帯を試みた他、両先頭車の窓周りにブラックフィルムが貼付された。帯の太さは3400形や3700形と同サイズで、現行赤電はこのサイズになった。その後、同年5月上旬に3212のブラックフィルムが剥され、結局3212をモチーフにした配色になる可能性が大であった。
  • イエローグリーンであった3205~3208編成で、試験的に同月末に編成のすべてを3212をモチーフにした塗装配色に変更し、この配色に本決定した。
  • この期間に試験色車同士またはファイアーオレンジベース色と試験色車を2編成連結した8両編成で運用することもあり、8両運用では都営浅草線直通にも頻繁に充当された。

1993年6月より、3150形3167~3170を皮切りに赤電の塗装変更を定期検査時に実施することになり、1995年6月までに同時点在籍車両の3100形~3300形全車両で完了した。これにより、ファイアーオレンジベースの赤電色は消滅した。

試験塗装編成だった3209~3212編成は、1993年7月末の検査出場時に新塗装化された。3217~3220編成も同年12月に新塗装化することにより試験塗装編成は姿を消した。試験塗装編成からファイアーオレンジに戻された3213~3216も翌1994年(平成6年)7月に新塗装化された。

試験塗装編成以外の3200形の塗装変更に関しては、1993年8月に検査出場した3265~3268を皮切りに始まった。片扉車の3291~3294編成は翌1994年4月に、3295~3298編成は同年12月に実施された。8M車で唯一試験塗装編成の対象から外れた3201~3204編成も同年8月に実施した時点で8M車の塗装変更は完了した。また、6M車に関しても1995年2月出場の3241~3244を最後に完了し、他形式より一足早く全車の塗装変更を完了させた。

[編集] その他、更新後の改造・動向・特筆事項など

  • 8M車のTDカルダン駆動車については、3216編成で1991年9月に主電動機TDK-810/4Fを同一新品に交換した。3220編成では3219~3220は前述の試験塗装変更時に新品TDK-810/4Fに交換した他、3217~3218はTDK-8100-Aに交換した(1996年4月以降、3217~3218はTDK-810/4Fに、3219~3220はTDK-8100-Aに振り替えられた。)。
  • 塗装変更時期と前後するが、1993年6月以降種別・行先表示器の字幕(種別表示器は側面のみ)の書体について、京成初の小文字併用の英字併記細ゴシック体ナール)に変更したものを3221~3228・3233~3252・3261~3264・3267~3272・3277~3280の42両で採用された。その後、3500形更新車・3600形・3700形の全車両にも採用されたが、字幕の在庫の関係上3225~3228と3263~3264が1995年2月に旧タイプに戻されるなど、赤電の行先表示器字幕に関しては2007年2月現在でも全車が変更されていない。
  • 側面表示灯は3204・3212・3216編成が電球が2灯式(更新直前まで電球が1灯であった方)に、それ以外はLED式となった(更新直前に一旦電球2灯にされた方)。
  • 1993年11月~1995年1月末の長期に渡って、同一車両で以下の8両固定編成と4両編成で運用したことがあった。
3248-3247-3246-3245-3244-3243-3242-3241
3280-3279-3278-3277
これは、1993年12月に3277~3280を塗装変更とともに検査出場させ、3241~3244と3245~3248は1995年2月の検査出場及び塗装変更まで見送られたためである。その時期に6M車8両固定編成や4両編成が上記の編成を含め2本在籍していた時期もあった。この時の他の1本は検査入出場前後の暫定編成である。なお、上記の編成は検査入出場前後とは関係なく1997年(平成9年)春にも組成された実績がある。
  • 京成グループのCI導入に伴い、2001年3月に全車両の側面にK▼SEI GROUPロゴを貼付した。従来の筆記字体Keiseiロゴを表記したプレートは残したままである。
  • 2002年(平成14年)7月~9月に全車両の前面・側面の種別表示器の字幕を10月12日種別変更によるダイヤ改正対応のものに交換した。普通=黒、快速=ピンク、特急=赤、などに各種別ごとに色分けし、前面幕は白地に種別色文字、側面幕は種別色地に白文字となった。また、書体は前述した字幕変更時と同様にナール・小文字併用英字併記である。
  • 3294・3298編成は、前述の3150形と混結した1989年以降は4両編成のみで使用されてきたが、2003年4月にVVVFインバータ車3294編成のうち3293のリアクトルが故障した際、同年5月末~6月中旬に3298編成と3292~3291が組み、以下の6両編成で運用された(3295は先頭車両)。
3298-3297-3296-3295+3292-3291 →成田空港・ちはら台
3200形片扉車の6連は1989年7月の3150形との混結以来14年ぶりだった。2003年7月中旬に3293が復帰したため、後に3294・3298編成ともに4両編成に戻りこの異色編成は消滅した。なお、6連組成時には特急・快速といった優等運用もこなしたが、組成解除までに都営浅草線へ乗り入れることはなかった。3294編成は2004年(平成16年)1月に廃車(後述)になったため、3200形片扉車同士の6連は更新・冷房化後はこの時のみとなった。
  • 客室蛍光灯破損時による事故防止のため、2004年4~6月の時点で京成に在籍していた通勤形車両(3201~3220・3271~3274・3291~3294の28両は同年3月末時点で廃車、北総鉄道にリースした3221~3224と3233~3236の8両は対象外)の室内客室部のすべての蛍光灯を従来の昼白色タイプから飛散防止形白色タイプに交換した。これにより多少室内の色温度が低くなり、イメージが変わった。
  • 車内マナー強化のため、2006年1月~2月に3225~3228・3237~3240・3261~3266・3275~3276・3279~3280・3295~3298の22両の優先席付近のつり革を輪・皮共に黄色いタイプのものに変更すると共に、窓には優先席を表すステッカーも貼付された。これは4月以降に京成に在籍するすべての通勤形車両に実施されている。
3200形3298編成旧赤電色(2007年1月21日、柴又駅にて撮影)
3200形3298編成旧赤電色(2007年1月21日、柴又駅にて撮影)
  • 3298編成は、2007年1月中旬に登場当時の旧赤電色、モーンアイボリーとファイアーオレンジのツートンカラーにミスティラベンダー帯(帯は塗装変更前のステンレス縁取りを再現する形でメタルシルバーで縁取り)の塗装に戻し、同月17日から営業運転に復帰し、廃車までこの塗装で運用された。同月28日にはこの編成を使用した「リバイバル特急開運号」を上野~京成成田間で1往復運転した。この日は行先表示幕を青一色の無表示にした他、種別表示幕を撤去して「特急開運」のヘッドマーク(前部は実物、後部はステッカー)を装着し、中央の扉の上部に指定特急のステッカーを貼付して運転した。特急開運号の復活は1973年末に廃止されて以来33年ぶりだった。また、旧赤電色も1994年10月~1995年2月に廃車直前の3050形3059~3062で再現して以来12年ぶりだった。

[編集] 廃車

2003年3月から新3000形の導入に伴い、老朽化に伴う廃車が進行し、同月中に3205~3208と3211~3220の14両が廃車となった。残った8M車6両は、6両編成1本にまとめて(上野方から3204~3201+3210~3209)運用に入ったが、これも翌2004年1月に廃車になり、3200形8M車は消滅した。2003年12月に2000年(平成12年)3月以来北総にリースしていた7050形8両編成1本(京成の車両番号で3190~3187+3182~3179)も後述する3200形6M車8両(3224~3221+3236~3233)を新規リースすることになり廃車となったため、TDK810/4D・MB-3028-Eの75kW主電動機搭載車は消滅した。その他、機器故障の多かったVVVFインバータ制御車の3291~3294は2004年1月中に廃車となった。結果的に、赤電は100kW主電動機搭載の6M車のみに統一された。

6M車は、2003年11月の3272~3271・3274~3273の2両ユニット2組の計4両が初の廃車となった。

2003年12月に3224~3221と3236~3233の8両は北総開発鉄道(→2004年7月1日から北総鉄道)リースされ、7250形として使用されていたが、後述する3300形1次車8両と入れ替わって2代目7250形(7260形)に引き継がれたため、2006年3月末に返却され、廃車になった。

上記の廃車やリースに伴い、2003年末に3200形6M車の編成替えが行われ、以下の新しい6両固定編成が登場した。尚、この編成は3200形で唯一(現行の)通勤特急運用に充当された事がある。

←上野
3256-3255-3254-3253-3270-3269

その後、翌2004年11月下旬~12月上旬に以下の6両固定編成2本が編成単位で廃車になった。

←上野
3248-3247-3246-3245-3278-3277(2004年11月下旬廃車)
3268-3267-3252-3251-3250-3249(2004年12月上旬廃車)


2006年1~3月には、3232-3231-3230-3229・3244-3243-3242-3241・3256-3255-3254-3253・3260-3259-3258-3257が4両ユニット単位で廃車された。編成を組んでいた2両ユニットの3266-3265・3270-3269・3276-3275・3280-3279は当面使用することになり、以下の変則4両編成を組むことになった。3200形6M車両扉車の4両編成は1999年5~6月の定期検査出場直後の暫定4両編成として組成された3268~3265以来7年ぶりであったが、これら2本も3000形5次車の増備により2006年11月~12月に廃車となった。

←上野
3276-3275-3266-3265(2006年12月下旬廃車)
3280-3279-3270-3269(2006年11月下旬廃車)

最後の片扉車となる3298編成の4両編成は前述の通り往年の旧赤電塗装に変更した。2007年1月17日より他の4両運用に混じり営業運転に入り、同月28日には“開運”復活運転イベントで運用し、終了後も3月末まで運用に入っていた。同編成は同年3月29日に新3000形5次車3021編成が運用開始したことにより廃車となった。

2006年4月以降、更新後のオリジナル6両固定編成両扉車は以下の2本のみとなったが、これらも、新3000形5次車3019・3021両編成が運用開始したことにより3261~3264を残し、2007年3月に廃車となった。

←上野
3240-3239-3238-3237-3262-3261(3237~3240は、2006年3月29日廃車)
3264-3263-3228-3227-3226-3225(3225~3228は、2006年3月21日廃車)

[編集] 現状(2007年4月9日現在)

3261~3264号車の4連1編成が在籍しているが、2007年度の新造車次第中で廃車となる公算が高く、3200形の形式消滅も時間の問題になった。

[編集] 3300形

3300形2次車(2006年10月、検見川駅にて撮影)
3300形2次車(2006年10月、検見川駅にて撮影)

[編集] 概説

1968年(昭和43年)11月から1972年(昭和47年)3月にかけて3301~3350・3353~3356の54両が製造された。3351と3352は欠番である。成田方奇数車に先頭車をもち、上野寄りユニットのない3349~3350以外は基本的に3200形同様に車両番号順に4両が基本である。

1次車として1968年11月に3301~3316の16両が製造された。3200形両扉車と外観上の差異はなく、内装の変更点として座席仕切り部にスタンションポールが付いた。3301~3308がWNカルダン駆動・三菱電機製MB-3097-C2主電動機・住友金属工業製FS361A台車、3309~3316がTDカルダン駆動・東洋電機製造製TDK-816-A1主電動機・汽車製造製KS-121A台車である。3200形の金属ばね台車と異なり、3150形以来の空気ばね台車である。

2次車は1969年(昭和44年)12月以降に製造された3317~3350・3353~3356の38両で、初期赤電の3000形や3050形などとの併結を考慮して金属ばね台車に戻った。外観上にも変化が見られ、前面上部中央と側面に種別・行先表示器が設置されたことや、客用扉は窓ガラス支持用の黒Hゴムを廃したステンレス製となった点が特徴である。3325~3328は室内天井を試験的に白デコラ貼りにした(他車は白塗装仕上げ)。

3317~3324・3335~3350の14両がWNカルダン駆動・三菱電機製MB-3097-C2主電動機・住友金属工業製FS329D台車、3309~3316・3325~3334・3353~3356の22両がTDカルダン駆動・東洋電機製造製TDK-816-A1主電動機・汽車製造製KS-131台車である。このグループは製造の都合上必ずしも車両番号順に落成せず、最初に落成したのは1969年12月の3317~3320・3331~3332の6両で、3331~3332は半ユニットで落成した。1970年(昭和45年)の同月には3325~3328とともに3329~3330が落成した。

3351~3352が製造時より欠番となっているため、3350~3349は半ユニットで、コイルバネ台車使用の3000形~3100形1次車の2両固定編成(同形更新前)と組成し4両で運用(この場合は方向幕を作動停止)、または他の3300形2次車4両編成の成田寄りに連結して6両編成で運用に入っていた。

[編集] 冷房化工事

京成は1984年(昭和59年)春時点で関東地方大手私鉄で最も冷房化率が低かった。そこで押上線荒川橋梁の強度向上が完了した1983年(昭和58年)春以降の3150形の更新時に冷房化工事を実施することになり、既存車への冷房装置搭載により冷房化率を上げることに努めた。しかし、更新時の冷房化工事のみでは相当の時間が掛かるといった判断から、更新とは別途に冷房化単独工事も実施することになった。工事は1次車、2次車と時期を分けて行った。

[編集] 2次車

冷房化単独工事対象車の第一陣として、非冷房車で最も車齢の浅い本形式が選定された。

1984年6月上旬に横浜市金沢区東急車輛製造から出場した3349~3350+3345~3348を皮切りに行われ、最初は2次車のみに施工された。1984年当時、本形式は10年以内に更新を開始する計画もあったため、工事は冷房化以外のリニューアル・改造などはほとんど行わず、外観スタイルも変化していない。主な改造は以下の通り。

  • 各車のベンチレーターを撤去し、分散式のRPU-3041冷房装置を搭載した。
  • 冷房化に伴いMGを5.5kVAのCLG-319から75kVAのCLG-355-B1に交換した。
  • 室内天井のファンデリアはすべて撤去し、冷房装置と東芝製首振扇風機を新たに搭載した。それに伴い室内天井の蛍光灯から内側に光沢白デコラが貼付された。

以後、1985年3月までに工事を行った3325~3332・3341~3350・3353~3356の22両は東急車輛製造で施行され、4両もしくは6両で以下の順で出場した。

  • 1984年6月:3345~3350
  • 1984年7月:3331~3332・3341~3344
  • 1985年1月:3353~3356
  • 1985年3月:3325~3330

1985年初夏以降、冷房化単独工事は大榮車輌で実施することになり、入出場も車両番号順の4両単位になった(後に工事を行う本形式1次車や3100形・3050形も大榮車輌で4両単位で行った)。第1陣として同年6月に3333~3336編成に施行した。内容は東急車輛製造で行った車両とほとんど変化はなかったが、扇風機軸が鋼製白塗装からアルミ製無塗装になった。扇風機軸に関しては東急車輛製造で行った車両に関しても後述の更新時にアルミ製に変更された。続いて、同年7月に3321~3324編成が工事を行った。

同年夏時点での京成の方向幕付き非冷房車は3317~3320編成と3337~3340編成の8両のみになったが、翌1986年2月に3317~3320編成が、同年4月に3337~3340編成がそれぞれ出場し、2次車の冷房化工事を完了させると同時に方向幕付きの非冷房車は消滅した。

1985年4月に冷房化済みであった3342・3343では、室内送風機を扇風機から関西地区私鉄で使用例の多いローリーファンに変更された。これは試験的なもので、耐久性や室内にて冷房使用時の冷気の流動を調査したためであった。結局ローリーファンは他車には行き渡らず、この2両も翌1986年7月に他車と同様の東芝製首振り扇風機に戻された。

[編集] 1次車

1986年6月の3309~3312編成を皮切りに1次車の冷房化工事が開始された。内容は2次車と同様に原形スタイルのまま冷房装置を搭載したため、行先表示器は設置せず、行先方向板使用の冷房車となった。

1986年7月に3313~3316編成が施工された。この編成のみアルミ製塗装仕上げ客用扉の窓ガラス支持方式がHゴム押さえから金属押さえに変更された。その後、3305~3308編成が翌1987年3月に、3301~3304編成が同年5月に施工され、全車の工事が完了した。

[編集] 種別・行先表示器の設置(1次車の3301~3316のみ対象)

1次車は、前述したが種別・行先表示器なしの冷房車として使用されていたが、夜間や地下区間で種別・行先が見づらいなどの問題があった。このため、同グループ終了直後の1987年7月より冷房化単独工事を開始した3100形は種別・行先表示器を搭載した。

1987年夏時点では、進行中だった3200形の更新終了後はAE形の更新が完了次第1次車の更新を開始する予定だった。同形の更新には5年前後の期間がかかることから種別・行先表示器を搭載することを決定した。

1987年10月の3301~3304・3305~3308編成を皮切りに実施された。内容は以下の通り。

  • 3150・3200形更新車及び3100形冷房化工事車と同様に前面上部中央に40コマタイプの行先表示器を、側面に種別・行先表示器をそれぞれ搭載した。
  • 前面貫通扉を種別表示器付きのステンレス製扉に交換した。こちらは3100形と同様に中間時の乗務員室仕切り方式の関係上、幕部が凹凸のあるタイプになった。

冷房化を伴わない外観上の改造は1982年末まで行っていた3100形更新以来5年ぶりで、1987年11月に3309~3312編成に施工された段階で一旦中断した。その後翌1988年7月に3313~3316編成に施行されて完了した。

1988年に入り、3200形の次に予定されていたAE形の更新工事は次世代車(現在のAE100形)に置き換えることが決定したため、見送られることになった。

後述するが、1989年より更新を車齢の高い1次車から開始された。その際に先頭車中間時の貫通扉の仕切り方式も3200形と同様に変更されることになり、冷房化後に交換された種別幕付きのステンレス製貫通扉(幕部に凹凸があるタイプ)は不要になった。よって1990年以降に実施された3050形の冷房化工事時に再利用された。

1次車は冷房化から更新(後述)までの時期が短く、その間に種別・行先表示器工事が入ったため、1980年代後半は短期間で外観変化を繰り返していた。さらに、更新後4~5年で塗装変更(後述)を行ったため、1985年~1995年の11年間で4回も外観を変える結果となった。

[編集] 更新工事

1989年6月~1992年4月に更新工事が行われた。3200形更新車との相違点は前面貫通扉の窓ガラス支持方式(3200形は黒Hゴム、本形式は金属押さえ金)や側面種別・行先表示器位置のみで、その他は外観・室内共3200形と大差はない。外観上は1次車と2次車で同一になった。特記事項は次の通り。

  • 初期に更新された3301・3304以外の先頭車両は先頭側が電動台車になるように台車の振り替えが行われた。ただし、3301と3304は1992年4月に実施された。
  • 全編成の先頭車に電子音警笛が採用されたこと、片側3ヶ所の客用扉のうち両端の2ヶ所を閉めることができる選択扉開閉装置が設置されたことなどの変更点もある。

[編集] 1次車 3301~3316

1989年6月出場の3302~3301ユニットを皮切りに、全車が基本4両編成のままで更新を行った。

最初期出場車の3302~3301は、1989年8月上旬に双方の3304~3303が出場するまでの間3200形6M車6両固定編成の成田空港方に連結し、以下の8両編成を組成していた。

←上野
3248-3247-3246-3245-3278-3277-3302-3301

以後、2両単位で出場することにより、12月末までに3301~3312の更新は終了した。

3316編成は後述するクロスシート車の試作編成として出場することもあり、同編成より先に2次車の3354~3353ユニットが1990年2月に出場した。

1990年4月に3316編成(3316~3313)が更新と同時にクロスシート試験車として4両単位で出場した(他の赤電・3500形の更新は特例を除き基本的に2両ユニットで入・出場)。座席配置は4両毎に異なっていた。1995年1月末までの間に成田空港方に他の1次車更新車2両ユニットを増結して6連で運用に入っていた。ただし、出場直後の1990年5月上旬には一時的ではあったが、上野方にさらに2両増結して8連で運用した時期もあった。同編成の4連単独の運用はなく、クロスシート試作時は3313が先頭に出ることはなかった。クロスシートは結局採用されずに1995年4月にロングシートに戻された。

[編集] 2次車 3317~3350・3353~3356

1次車の3313~3316が出場する前の1990年2月上旬に3354~3353ユニットを皮切りに出場した。3356~3355は1次車の3313~3316が先に工事を行っていたため、工事は先送りになった。1次車と台車の相違があることで混結は不可であったため、3356~3355の未更新車2両+3354~3353更新車2両という異色の4両編成を組み運用に入った。

1次車の3316~3313が出場した1990年4月下旬に3356~3355が更新入場した。その際に唯一更新車ユニットであった3354~3353ユニットは3344編成(3344~3341)の成田空港方に連結し、未更新車+更新車の混結6両編成を組んだ。6月中旬に3356~3355が出場してからは更新車のみの基本4両になった。以後2両単位で更新入場し、2両が出場される度に2次車の更新車内で頻繁に編成替えを行った。最初期に更新された3353~3356の座席端部の肘掛けは1次車の3301~3312と同様に狭幅であることが特徴であった。

2次車は、6両固定編成化を主とするために3317・3321・3325・3332・3336・3340の6両が中間車化されたが、更新工事前から冷房化されていたこともあり、3200形のようなSIV搭載やパンタグラフの2基搭載などを含む4両ユニット化などという大規模な工事は行われなかった。2次車は38両であるため、6両編成を主体とした場合は2両余る結果になり、後述する3330~3329ユニットの事故廃車までは8両編成1本も運用に就いていた。

1991年12月時点で3332編成(3332~3329)が未更新車で最後まで残っていたが、3330~3329ユニットが翌1992年1月上旬に更新入場した。唯一未更新車であった3332~3331ユニットは、同年2月中旬の更新入場までの間に更新車6両の中間に挟まれて、以下の編成を組んだ(車号前後の+印は先頭車)。

←上野
+3356-3355-+3332-3331-3336-3335-3334-3333+

同年4月末に3332~3331ユニットが更新出場したことで、1976年10月出場の3050形3051~3052以来15年半に亘って実施された赤電全車の更新が終了した。2次車の更新が完了した1992年4月末時点の編成は以下の通りで、6両固定編成に混じって1本のみ中間に先頭車を挟んだ8両編成が存在していた(車号前後の+印は先頭車)。

←上野
+3324-3323-3322-3321-3330-3329+
+3320-3319-3318-3317-3342-3341+  
+3328-3327-3326-3325-3350-3349+
+3356-3355-3332-3331-3354-3353+
+3344-3343-3336-3335-3334-3333+
+3348-3347-3346-3345+-3340-3339-3338-3337+
このグループは3200形6M車のように定着した固定編成とは言えず、1992年7月~1999年6月は定期検査時やその他の事情で頻繁に編成替えを行っていた。定期検査入出場前後などに3341~3348や3353~3356などが4両編成になったり、定期検査とは関係ない時期でも8両固定編成が組まれ、中間に先頭車を挟んだ6両編成が組まれたこともあった。その一例を以下に記す。
←上野
+3320-3319-3318-3317-3332-3331-3330-3329+
+3356-3355-3354-3353+-3350-3349+

その後、1998年初頭~年末頃に長期に亘って8両固定編成と中間に先頭車を挟んだ6両編成が組成された。

[編集] その他、更新後の主な改造・動向・特筆事項など

  • 1993年8月に3320~3321(車両番号不同で当時3320-3319-3322-3321と組んでいた)を皮切りに現行標準色への塗装変更が開始され、1995年4月の3316編成(3316~3313)と3356編成(3356~3355)を最後に完了した。クロスシート試作編成であった3316編成は1995年4月の塗装変更と同時にロングシート化され、今度は硬調のオレンジ色系模様入個別シート試験車となった。以後3700形3758~3818編成や3500形更新車でも近似の同色の個別シートを採用した。しかし、この座席は不評であり、またオレンジ調シートも汚れが目立って来たため、2001年8月にラベンダー色系柄入りのバケットシートに再改造され、袖仕切りが新設された。こちらは翌2002年新製の3700形3868編成や新3000形などでも近似タイプのものを採用した他、3700形3758~3818編成でも座席交換により採用された。
  • 前述したように、従来は2次車6両固定編成の編成替えを頻繁に行っていたが、1999年9月以降は以下の編成配置に定着され、定期検査なども極力編成単位で入場することで、運用上事情等以外、固定編成内の編成替えはほとんど行わなくなった。また、3354-3353は成田空港方の余剰ユニットとなり、6両固定編成の成田空港方に連結し、8両編成を組んだ。
←上野
3320-3319-3318-3317-3342-3341
3324-3323-3322-3321-3346-3345
3328-3327-3326-3325-3350-3349
3356-3355-3332-3331-3330-3329
3344-3343-3336-3335-3334-3333
3348-3347-3340-3339-3338-3337
3354-3353
  • 京成グループのCI導入に伴い、2001年3月に全車両の側面にK▼SEI GROUPのロゴを貼付した。従来の筆記字体のKeiseiロゴを表記したプレートは存置したままである。
  • 2002年7月~9月に、全車両の前面・側面の種別表示器の字幕を10月12日の種別変更によるダイヤ改正対応のものに交換した。普通=黒、快速=ピンク、特急=赤、などに各種別ごとに色分けし、前面幕は白地に種別色文字、側面幕は種別色地に白文字となった。また、書体は3200形の字幕変更時と同様にナール・小文字併用英字併記である。
  • 3329~3330が2003年1月23日の京成大久保~実籾間で起きた踏切事故で廃車になった(後述)のに伴い、2003年3月下旬以降3354-3353が3356を先頭とする以下の編成に差し替え、以下の編成を組成した。以後、赤電の8両編成は消滅し、2次車の編成替えはなくなった。
3356-3355-3332-3331-3354-3353
同編成は、前述した3331~3332が更新出場した1992年4月~1995年2月にも組成された。
2003年1月末~3月の間に事故車の隣接ユニットであった3332~3331が修繕中であったため、暫定的にコイルばね台車を装着する3356~3353の4連が組まれた。これは1999年1月の3344~3341以来4年ぶりであった。
  • 客室蛍光灯破損時による事故防止のため、2004年4~6月に在籍車全車両のすべての室内客室部蛍光灯を従来の昼白色タイプから飛散防止形白色タイプに交換した。これにより多少室内の色温度が低くなり、イメージが変わった。
  • 車内マナー強化のため、2005年12月~2006年2月に全車両の優先席付近の吊り革を輪・皮共に黄色いタイプのものに変更されると共に、窓には優先席を表すステッカーも貼付された。これらは3月末に北総にリースされた3305~3308と3313~3316の8両にも実施された。
  • 2006年3月以降、北総へのリース車対象の3308・3316編成を皮切にATS更新工事を施行した。京成所属車も同年5月末の3356編成(上記の現編成参照)を皮切りに順次施行し、同年9月の3328編成を最後に全編成が更新された。
  • 運用都合上3356編成が2007年1月上旬より3332~3331ユニットを除いた4両基本編成で運用した(3332-3331ユニットは休車)。同編成の4両組成は前述の3329の踏切事故直後の2003年1月末~3月上旬以来4年ぶりだったが、2007年1月末に再度3332~3331ユニットを挿入し6両に戻された。
  • 2007年4月12日、3500形の車両故障に伴い、一時的に以下の8両固定編成を組成した。3300形の8連組成は2003年以来約4年ぶりのことであった。
3320-3319-3318-3317-3336-3335-3334-3333
同編成は組成当日の夕方に西馬込まで回送され、同駅から1871K列車として営業運転に就いた。1871Kは京成線内では快特運転を行うので、同運用が3300形にとって初の快特運用となった。

[編集] 廃車および他社へのリース

2003年(平成15年)1月23日本線京成大久保駅実籾駅間の大久保5号踏切で発生した踏切事故芝山千代田行普通がワゴン車に衝突・脱線し、損傷の激しい3329と3330が廃車となった。

北総鉄道で16両あるリース枠のうち、旧3200形リース編成(7258編成)が老朽化により京成に返却後廃車となるため、2006年3月にC-ATS対応機器を搭載した3308編成と3316編成(C-ATSは3305・3316のみ設置改造)を北総にリースし、7250形7268~7265(京成3316~3313)と7264~7261(同3308~3305)に改番し、7268~7261の8両編成で使用している。

[編集] 現状(2007年4月9日現在)

2007年2月27日現在、4両編成2本12両(3304・3312編成)と6両編成6本36両(前述)の計44両が京成車として運用に入っている。事故廃車になった3330-3329以外はリース車も含めて全車在籍中である。廃車は3200形が全廃された後に始まり、2010年頃までに全車が廃車されるとみられている。

[編集] 鉄道模型

  • A1870-3200形更新車・試験塗装ブルー4両セット
  • A1876-3200形更新車・6両セット
  • A1878-北総鉄道7250形・8両セット
  • 金属製キットは遊々倶楽部、イエロートレインより販売されている(3290番台・更新車はイエロートレインのみ)。
Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu