県域放送
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
県域放送(けんいきほうそう)は、地上波による放送(テレビジョン放送・中波放送(AM放送)・超短波放送(FM放送))のうち都道府県を単位とする放送の事である。
放送法施行規則では、「一の都道府県の区域又は二の県の各区域を併せた区域における需要にこたえるための放送をいう」と定義されている。
この逆は広域放送である。
[編集] 一の都道府県の区域
[編集] 日本放送協会
[編集] 中波放送
- NHKラジオ第1放送
- 関東広域圏・中京広域圏・近畿広域圏(滋賀県・京都府を除く)を除いた33道府県で県域放送。
[編集] 超短波放送
- NHK-FM放送
- 全放送局で県域放送
[編集] テレビジョン放送
- NHK総合テレビジョン
- 関東広域圏(デジタルは茨城県を除く)を除いた40道府県(デジタルは41道府県)で県域放送。
[編集] 北海道
[編集] 中波放送
[編集] 超短波放送
- エフエム北海道※道内の一部地域では直接受信不可。
- FM NORTH WAVE※室蘭エリア・網走エリアの全域とそれ以外の道内の一部地域では直接受信不可。
[編集] テレビジョン放送
- 札幌テレビ放送
- 北海道放送
- 北海道文化放送
- 北海道テレビ放送
- テレビ北海道
※テレビ北海道については帯広エリア・釧路エリア・網走エリアの全域とそれ以外の道内の一部地域で直接受信不可だが、ケーブルテレビ局を通しての再受信によって視聴できる地域がある。
[編集] 青森県
[編集] 中波放送
[編集] 超短波放送
[編集] テレビジョン放送
[編集] 岩手県
[編集] 中波放送
[編集] 超短波放送
[編集] テレビジョン放送
[編集] 宮城県
[編集] 中波放送
[編集] 超短波放送
[編集] テレビジョン放送
[編集] 秋田県
[編集] 中波放送
[編集] 超短波放送
[編集] テレビジョン放送
[編集] 山形県
[編集] 中波放送
[編集] 超短波放送
- エフエム山形 (BOY FM)
[編集] テレビジョン放送
[編集] 福島県
[編集] 中波放送
[編集] 超短波放送
[編集] テレビジョン放送
[編集] 茨城県
[編集] 中波放送
47都道府県で唯一、民間放送の県域テレビジョン放送がない。(地上デジタル放送ではNHK水戸放送局が県域テレビジョン放送を放送している。)
[編集] 栃木県
[編集] 中波放送
[編集] 超短波放送
[編集] テレビジョン放送
[編集] 群馬県
[編集] 超短波放送
[編集] テレビジョン放送
[編集] 埼玉県
[編集] 超短波放送
[編集] テレビジョン放送
[編集] 千葉県
[編集] 超短波放送
- ベイエフエム (bay fm)
[編集] テレビジョン放送
[編集] 東京都
[編集] 超短波放送
[編集] テレビジョン放送
[編集] 神奈川県
[編集] 中波放送
[編集] 超短波放送
[編集] テレビジョン放送
[編集] 新潟県
[編集] 中波放送
[編集] 超短波放送
[編集] テレビジョン放送
[編集] 富山県
[編集] 中波放送
[編集] 超短波放送
[編集] テレビジョン放送
[編集] 石川県
[編集] 中波放送
[編集] 超短波放送
[編集] テレビジョン放送
[編集] 福井県
[編集] 中波放送
[編集] 超短波放送
[編集] テレビジョン放送
[編集] 山梨県
[編集] 中波放送
[編集] 超短波放送
[編集] テレビジョン放送
[編集] 長野県
[編集] 中波放送
[編集] 超短波放送
[編集] テレビジョン放送
[編集] 岐阜県
[編集] 中波放送
[編集] 超短波放送
[編集] テレビジョン放送
[編集] 静岡県
[編集] 中波放送
[編集] 超短波放送
- 静岡エフエム放送 (K-MIX)
[編集] テレビジョン放送
[編集] 愛知県
[編集] 超短波放送
[編集] テレビジョン放送
[編集] 三重県
[編集] 超短波放送
[編集] テレビジョン放送
[編集] 滋賀県
[編集] 超短波放送
[編集] テレビジョン放送
[編集] 京都府
[編集] 超短波放送
[編集] テレビジョン放送
[編集] 大阪府
[編集] 超短波放送
[編集] テレビジョン放送
[編集] 兵庫県
[編集] 中波放送
[編集] 超短波放送
[編集] テレビジョン放送
[編集] 奈良県
[編集] テレビジョン放送
47都道府県で唯一、民間放送の県域ラジオ放送がない。
[編集] 和歌山県
[編集] 中波放送
[編集] テレビジョン放送
[編集] 岡山県
[編集] 中波放送
[編集] 超短波放送
[編集] 広島県
[編集] 中波放送
[編集] 超短波放送
[編集] テレビジョン放送
[編集] 山口県
[編集] 中波放送
[編集] 超短波放送
[編集] テレビジョン放送
[編集] 徳島県
[編集] 中波放送
[編集] 超短波放送
[編集] テレビジョン放送
[編集] 香川県
[編集] 中波放送
[編集] 超短波放送
[編集] 愛媛県
[編集] 中波放送
[編集] 超短波放送
[編集] テレビジョン放送
[編集] 高知県
[編集] 中波放送
[編集] 超短波放送
[編集] テレビジョン放送
[編集] 福岡県
[編集] 中波放送
[編集] 超短波放送
[編集] テレビジョン放送
[編集] 佐賀県
[編集] 超短波放送
[編集] テレビジョン放送
[編集] 長崎県
[編集] 超短波放送
[編集] テレビジョン放送
[編集] 熊本県
[編集] 中波放送
[編集] 超短波放送
[編集] テレビジョン放送
[編集] 大分県
[編集] 中波放送
[編集] 超短波放送
[編集] テレビジョン放送
[編集] 宮崎県
[編集] 中波放送
[編集] 超短波放送
[編集] テレビジョン放送
[編集] 鹿児島県
[編集] 中波放送
[編集] 超短波放送
[編集] テレビジョン放送
[編集] 沖縄県
[編集] 中波放送
[編集] 超短波放送
[編集] テレビジョン放送
- 琉球放送
- 沖縄テレビ放送
- 琉球朝日放送
※但し現在、先島諸島では琉球朝日放送・エフエム沖縄、大東諸島では全放送局ともに直接受信をすることができない。大東諸島については当該キー局の東京放送、フジテレビジョン、テレビ朝日の小笠原諸島向けの通信衛星を大東諸島で受信し、UHFに変換して送信している。なお、テレビジョン放送3局については、地上デジタル放送でこれらの地域でも受信できるようになる予定。
[編集] 二の府県の各区域を併せた区域
[編集] 滋賀県と京都府
[編集] 中波放送
[編集] 鳥取県と島根県
[編集] 中波放送
[編集] 超短波放送
[編集] テレビジョン放送
[編集] 岡山県と香川県
[編集] テレビジョン放送
[編集] 福岡県と佐賀県
[編集] 超短波放送
- 九州国際エフエム(福岡県及び佐賀県の内、外国語放送実施地域のみ)
なお、福岡県を放送区域とする一般放送事業者によるテレビジョン放送も、実質的にはこの準広域圏並みの放送を行っている(このため、佐賀県を放送区域とするテレビ放送の一般放送事業者はサガテレビのみとなっている)。
[編集] 佐賀県と長崎県
[編集] 中波放送
[編集] 県域放送が生まれた理由
- テレビ放送開始初期、全国展開を目指していた日本テレビが進出することで系列の読売新聞も進出しシェアを奪われることを恐れた地方新聞が対抗策として自らの営業区域である県域での放送局設置に熱心だった。
- 田中角栄の「一県一波政策」により、県ごとにテレビ周波数が割り当てられたため。
- 郵政省・総務省による「マスメディア集中排除原則」の存在。