New Immissions/Updates:
boundless - educate - edutalab - empatico - es-ebooks - es16 - fr16 - fsfiles - hesperian - solidaria - wikipediaforschools
- wikipediaforschoolses - wikipediaforschoolsfr - wikipediaforschoolspt - worldmap -

See also: Liber Liber - Libro Parlato - Liber Musica  - Manuzio -  Liber Liber ISO Files - Alphabetical Order - Multivolume ZIP Complete Archive - PDF Files - OGG Music Files -

PROJECT GUTENBERG HTML: Volume I - Volume II - Volume III - Volume IV - Volume V - Volume VI - Volume VII - Volume VIII - Volume IX

Ascolta ""Volevo solo fare un audiolibro"" su Spreaker.
CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
アメリカンフットボール - Wikipedia

アメリカンフットボール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

アメリカンフットボールの試合風景
アメリカンフットボールの試合風景

アメリカンフットボールとは、フットボールの一種であり、楕円形のボールを用いて、2つのチームで得点を競い合うスポーツ球技)である。

ゲームの目的は、ボールを相手陣内のエンドゾーンに向けて前進させ、得点することである。ボールを前進させるには、主にボールを持って走る方法(#ランプレー)と、味方にパスを投げる方法(#パスプレー)がある。得点を得るには、主にボールを持ってゴールラインを通過する、エンドゾーン内でパスを捕球するほか、キックしたボールをゴールポスト上に通過させるなどの方法がある。試合終了時に得点の多いチームの勝ちとなる。

アメリカ及びカナダで単にfootballというときは、アメリカンフットボールのことを指す場合がほとんどである。他の国では、American footballという呼び方のほか、gridiron footballとも呼ばれる。日本では、一般的にアメフトまたはアメフットと略される。また以前はアメラグ(アメリカンラグビーの略)とも呼ばれた。漢字を当てて鎧球と表記されることもあった。

目次

[編集] 他のスポーツとの類似点・相違点

アメリカンフットボールは、楕円形のボールを使う、タックルにより相手の前進を止めるなど、ラグビーと共通するイメージを持ち、実際に混同される原因ともなっている。ルール上では、前方へのパスが認められている点が、ラグビーとの最大の違いである。その他の主な特徴については、他のスポーツとの比較と併せて下記に示す。

なお、具体的なルールについては、#試合とルールの項で詳述する。

  • 2チームがそれぞれ、ボールを確保する攻撃側(オフェンス)と、守備側(ディフェンス)に分かれ、攻守を交代しながらゲームが進行する。特殊な場合を除き、得点する機会は攻撃側だけにある(この点は野球に似ている)。
  • 基本的にすべてのプレーがセットプレーであり、両チームが向い合った静止状態からひとつのプレーが始まり、タックル等によりボールの前進が止まったときに当該プレーが終了する。1プレイはだいたい10秒以内で終了し、また仕切り直して次のプレーを開始する。このような短いプレーの積み重ねによりゲームが進行する(この点はテニスに似ている)。
  • 自由交替制を採用しており、一度交替した選手が再びプレーに参加することができる。このことから、選手はポジションごとに明確な役割があり、ポジションに応じたパワー、スピード、スタミナ、捕球力などが要求される
  • 各プレーの結果により、試合時間の計測が停止されることがある。特に試合終盤において、時間進行が勝負の行方を左右する重要な要素となることから時計と勝負するスポーツとも言われる。
  • タックルやブロックなど、激しいコンタクトが多い。このため、選手はヘルメットやプロテクターなどの防具を装備することが義務づけられている。
  • ビデオ判定の導入が比較的容易であり、NFLなどでは判定に不服がある場合、コーチ(監督)が審判団にビデオ判定を求めることができる。これをチャレンジという。

[編集] 人気

プロリーグであるNFL(ナショナルフットボールリーグ)は、メジャーリーグ(野球)やNBA(バスケットボール)などを凌ぎ、アメリカで最も人気のあるプロスポーツリーグである。

NFL王座決定戦であるスーパーボウルは全米歴代TV視聴率ベスト10の半数以上を占め、カレッジフットボールの全米王座決定戦も、メジャーリーグのワールドシリーズNBAファイナルの視聴率を凌ぐこともあるほどである。

一方、日本では知名度は低く、ラグビーと混同している人も多いのが現状であるが、スーパーボウルをはじめとしたNFLの主要ゲームや、国内でも学生・社会人のチャンピオンシップ戦である甲子園ボウルジャパンXボウル、日本一のチームを決定するライスボウルといったボウルゲームでは地上波やBS中継放送が行われている。またその他のNFL、NFLヨーロッパ、社会人のXリーグ、関西学生リーグ、高校選手権クリスマスボウルのCS中継、関西ローカルではあるが学生・社会人の主要ゲームの地上波TV中継もある。国内試合は伝統的に関西地区での人気が高く、80年代の京都大学ギャングスターズの全国制覇以後は、秋期の関西地区の主要ゲームには万単位の観客が集まっている。

また、NFL JAPANの協力もあり、週刊少年ジャンプでアメリカンフットボールを扱った漫画「アイシールド21」の連載が始まり、テレビ東京系列でアニメ化されている。

[編集] 歴史

[編集] 大学における発展

アメリカに初めて英国のフットボールが紹介されたのは、1867年であるとされている。始めたのはプリンストン大学で、サッカールールのゲームであったが、プレーヤーの数は各チーム25人の計50人だった。続いてラトガーズ大学でも、やはりサッカータイプのフットボールを始めたのだが、プリンストン大学とはルールが異なっていた。

アメリカにおける最初のフットボールの大学対抗試合(インターカレッジ・フットボール)は、やはり25人ずつのプレーヤーによるサッカータイプのゲームで、プリンストン大学とラトガーズ大学の間で、1869年ニュージャージー州ニューブランズウィックで行われた。この時にルールの統一を図り、ボールを持って走ることと投げてパスすることが認められた。しかし、この時点ではまだボールは丸いサッカーボールであった。そして、コロンビア大学プリンストン大学ラトガーズ大学、およびエール大学から成るインターカレッジエイト・(サッカー)フットボール・アソシエーションが、ルールを標準化するために1873年に作られた。

一方、ハーバード大学はこのグループに参加することを拒否。他の相手を求めてカナダのモントリオールマギル大学からの挑戦を受け、1874年5月14日、ラグビールールの試合を行った。ラグビーに限りなく近かったが、これが事実上、初めてのアメリカン・フットボールの試合だったと言えるのかもしれない。そしてその後も2校は、ラグビールールの下で、1874年から1875年にかけてシリーズ戦を行った。

ラグビータイプのゲームはまもなく他の学校にも流行りだし、そしてその後十年以内にアメリカンフットボール特有のゲーム形式は発展した。そして19世紀後半以来、アメリカンフットボールは大学のスポーツとして人気を博している。

[編集] ルールの整備

この節は執筆の途中です この節は、書きかけです。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。

[編集] アメリカンフットボールの発展

前述の通り、現在の形式のアメリカンフットボールは、1874年に行われたハーバード大学マギル大学の試合に由来する。当初はサッカーのルールで行われていたが、次第にラグビーのルールが学生達に支持されて行った。しかし、ボールの所有権の曖昧さ等から、アメリカ独自のフットボール開発の気運が高まった。ラグビー選手として活躍していたウォルター・キャンプ (en:Walter_Camp) を中心に1880年にはラグビーでの「スクラム」から「スクリメージ」の変更がなされ、ボール所有権の明確化、1882年の「ダウン」制の導入がなされ、初期のアメリカンフットボールが形を成した。1885年9月3日に最初のプロフェッショナル・フットボールゲームがプレーされた。

1930年代になって、このスポーツでの負傷や事故の多さ(死亡例まであったという)から非難の声が高まり、ルールの転換、さもなくば廃止という事態に直面した。しかし、時のフランクリン・ローズヴェルト大統領の「このアメリカ独自の男らしいスポーツを、消滅させてはならない」との決断により、負傷軽減のための防具の整備(プロテクター類。初期のものは薄手で軽いものだったが、時代とともに頑丈になって行った)や、更なるルールの改定が行われた。

この節は執筆の途中です この節は、書きかけです。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。

日本には、戦後にポール・ラッシュが紹介した。

[編集] 試合とルール

アメリカンフットボールの試合は、全ての年代において、NCAAが定める公式規則(NCAAルール)を基本として行われる。団体の年代や地域事情等を考慮して、ローカルルールが採用される場合もある。例えばNFLでは、プロの試合としての面白みを加えるための独自ルール(NFLルール)が採用されている。この節では、NCAAルールを基本として、NFLルールについても併記する。なお、反則については#反則の項に詳述する。

なお、アメリカンフットボールでは長さの単位としてヤード、フィートが用いられる。1ヤード=約0.9144メートル、3フィート=1ヤードである。

[編集] フィールド

アメリカンフットボールのフィールド (図上の数字は、近いサイドのゴールラインからのヤード数)
アメリカンフットボールのフィールド (図上の数字は、近いサイドのゴールラインからのヤード数)

アメリカンフットボールのフィールドは、長辺120ヤード(約109.73メートル)のサイドラインと、短辺53ヤード1フィート(160フィート、約48.78メートル)のエンドラインで囲まれた長方形からなる。フィールドの内側の地域をインバウンズ、それ以外の地域をアウト・オブ・バウンズという。

エンドラインから10ヤード中央寄りに、エンドラインと平行してゴールラインが引かれる。サイドライン、エンドライン、ゴールラインで囲まれた、フィールド両端の領域をエンドゾーンという(図の斜線部分)。

フィールドは、ハーフウェーライン(50ヤードライン)で二つの陣地(エンド)に区切られ、それぞれ自陣と敵陣(又は○○チーム陣)に区別される。フィールド上のボールの位置は、「陣地+その陣のゴールまでの距離」(○○陣△ヤード;ball on △yards)と表される。

両方のエンドライン上には、高さ10フィート(3m)のクロスバーで連結された、幅18.5 フィート (5.6 m)のゴールポストが設置される。

両サイドライン際に、選手の待機場所(チームエリア)が設置される。スタンドのあるフィールドの場合、メインスタンド側にホームチーム、バックスタンド側にビジターチームが待機する。

[編集] 試合時間

試合時間は60分である。これを前半、後半30分ずつに分け、さらに15分ずつの節(クォーター)に分けることで、合計4つの時間帯となる(quarter―4分の1)。第1・第2と第3・第4のクォーターの間では、陣地を交換するが、クォーター終了時の結果は持ち越す。しばしば計時が止められ、前後半の間に15分程度の休憩(ハーフタイム)を挟むため、実際の時間は3時間を超えることも珍しくない。

日本の場合、選手の体力保全や会場運営のスケジュール上の都合を考慮して、大学生・社会人(Xリーグ)のリーグ戦では、1クォーター12分であり、試合全体では48分となる。高校生の場合は1クォーター10分で行われる。ただし、甲子園ボウルジャパンXボウルライスボウルといったボウルゲームでは1クォーター15分の計時で行なわれる。

終了時に同点の場合の扱いはリーグによって異なる。NFLでは、15分間の延長戦(オーバータイム)を行い、どちらかが得点した時点で、そのチームの勝利(サドンデス)となり、15分間でどちらも得点をあげなかった場合は引き分けとなる(実際に引き分けが発生したケースは、多くても1シーズンに1~2回である)。プレーオフ等、必ず勝敗を決める必要がある場合には、さらに延長戦を行うことが定められている。NCAAルールでは基本的に引き分けとなるが、必ず勝敗を決める必要がある場合には、「タイ・ブレイク・システム」という特殊なルールにより決定する。また、それぞれの団体で独自の勝敗規定を採用している場合もある。

[編集] チームの人数

1チームの人数は11人である。ただし、プレーとプレーの間であれば、一度に何人でも交替できる。一度プレーから外れた選手が再びプレーに参加することも可能である。このため、選手の専門化が著しく、オフェンス専門・ディフェンス専門・その他(スペシャルチーム)の選手に分かれることが多い。NFLにおいては、フィールド上と控え選手を合わせて1チーム46人まで登録できる。

選手交代が自由であることから、各プレーヤーは専門性の高いポジションを担当している。チームのメンバーは、複数のポジションを兼ねることもあるが、主にオフェンスチーム、ディフェンスチーム、スペシャルチーム(キッキングチーム)の3つのチームに大別される。

[編集] コンタクト(タックルとブロック)

アメリカンフットボールにおけるコンタクトとは、身体の接触を行うことである。アメリカンフットボールのコンタクトは非常に激しく、直ちに負傷につながるおそれがある。このため、安全確保を目的として、コンタクトには厳しい規制がある。

コンタクトはタックルブロックに大別される。しばしば混同されるが、アメリカンフットボールにおけるタックルとは、ボールを保持する選手(ランナー)の前進を止めるために体やジャージをつかむことであり、ブロックとは、相手選手の体やジャージをつかむことなく、自らの体を使って相手の進路を妨害することである。状況により、手を開いて相手を押すことはブロックとして認められる。

原則として、ボールを持っていない選手に対するタックルは認められない。ボールを持っていない選手の体やジャージをつかむと反則(ホールディング)となる(例外的に、守備の選手が、タックルのために他の選手を払いのける目的でつかむことは許されている)。

なお、蹴る・殴るなどのラフプレイ、暴力行為は当然禁止されている。

[編集] 装具

アメリカンフットボールの装具とは、防具ユニフォームに大別される。このうち防具は、選手の負傷軽減を目的として装着するものであり、様々な改良を積み重ねながら現在に至っている。全ての防具の重さを合計すると、約7kg~8kgになる。

装着が義務付けられた装具に不備があると反則となるので、全ての選手は正しく装具を装着しなければならない。装着が義務付けられた装具は以下のとおりである。

  • ヘルメット:頭部を保護する。表面はプラスチックで、中にウレタン製のパッドと、ゴムチューブが内蔵されており、ゴムチューブ内の空気圧の調整により、フィット感を向上させる。また、顔面を保護するフェイスマスク(又はフェイスガード。ポジションにより数種類ある)と、顎に当ててヘルメットを固定するチンストラップ(顎下へのベルトではなく顎そのもので固定する「チンカップ」がある)が必須である。ヘルメットは1平方cm当たり1トンもの衝撃に耐えるとされている。
  • ショルダーパッド(プロテクター):胸、背中及び肩を保護する。各部位を保護するパッドを、プラスチックのカバーで覆ってつなぎ合せたもので、ポジションごとに形状が異なる(例えばクォーターバックワイドレシーバーなど、パスに関与するポジションでは、肩の稼動域が広く、軽くて薄いが、ラインポジションではその逆など)。
  • ニーパッド・サイパッド・ヒップパッド:それぞれ、膝、太腿前面、尻を保護するパッド。ユニフォームのパンツの中にしまう。
  • マウスピース:頭部への衝撃を緩和するために装着。スナップする直前に口に入れて噛み締める。プレーしていない時は会話に差し障りがあるのでフェイスマスクにストラップで吊ってある。過去、マウスピースを使用せずに頭部でコンタクトを行った結果、頸椎損傷などの重大事故が発生し、死亡したケースもあるため、着用に関する規定が年々厳しくなっている。
  • ユニフォーム:ホーム用とビジター用のユニフォームがあり、ホーム用はチームカラー、ビジター用は白を基調とした色が原則。防具の上から着込み、体にぴったりとフィットするよう、現在では非常に伸縮性に富んだ素材を使用する。

[編集] セレモニー(コイントス)

セレモニーとは、試合の開始に先立って、両チームのキャプテンと審判がフィールド中央に集合して行う手続きである。両チームのキャプテン(2名以上4名以内)がフィールド中央に集合し、審判から試合上の諸注意を受けた後に、コイントスを行う。ボウルゲームなどでは、両チームの記念品(ペナントなど)交換が行われることもある。

コイントスとは、試合開始時に、ボールと陣地の所有権を決めるために行うものである。ビジター側のキャプテンが、審判が持つコインの裏表を選択し、審判が投げる(ボウルゲームなどでは、特別のゲストにコインを投げる役割を与えることもある)。結果が当たった(コイントスの勝者)チームには、キックオフ時の次のいずれかの選択権が与えられる。コイントスの敗者は、コイントスの勝者が選択しなかった選択権を行使する。

  • どちらの陣地を取るか。
  • どちらのチームがキック(レシーブ)を行うか。
  • 前半の選択権を辞退する。

通常、コイントスの勝者は、先に攻撃権を得るためレシーブを選択する(この結果、相手は陣地を選択する)。ただし、風が強い時などは、前半の選択権を相手に譲って(この場合、相手は通常レシーブを選択する)、陣地の選択を優先し、キック側にまわる場合もある。後半開始時に行われるキックオフにおいては、前半に選択権を行使しなかったチームが選択を行う(この結果、前半レシーブを選択したチームは、後半キックとなる場合がほとんどである)。

[編集] レディー・フォー・プレー

レディー・フォー・プレーとは、審判がプレーの開始を宣言することである。レディー・フォー・プレーが宣言されるまでは、各チームはプレーを行ってはいけない。また、レディー・フォー・プレーが宣言された後は、各チームは25秒以内にプレーを開始しなければならない。

[編集] スクリメージ・プレー(ボールの前進)

スクリメージ・プレーとは、攻撃側がボールを前進させるために行う個々のプレーを言う。単にプレーとも言う。ボールが設置され、攻撃側と守備側を隔てるスクリメージラインが存在する状態からのプレーを指す。

プレーは、攻撃側のスナップ(地面に置かれたボールを後方の味方選手に渡すこと)により開始する。スナップ時には、両チームの選手はスクリメージラインより自陣側に位置しなければならない。よって、スクリメージラインを挟んだ両側にそれぞれ攻撃側守備側の選手が向い合って並ぶ。攻撃側の選手は、スナップ時には静止(少なくとも1秒間)していなければならない(例外:マン・イン・モーション)。

ボールを前進させる方法は、主に#ランプレー#パスプレーに大別される。それぞれのプレーにおいて、選手は予め決められた動き方(アサイメント)に従って動く。通常、どのチームでも複数のプレーにおけるアサインメントを用意しており、状況に応じて使い分ける。このアサイメントをまとめた戦術書をプレーブックと言う。

スクリメージ・プレーの前(フリーキックの場合も同様)には、両チームの選手は一端集合し、次のプレーの戦術確認を行う。これをハドルと呼ぶ。ハドルでは、チームリーダー(攻撃側では主にクォーターバック、守備側ではそれぞれ決められたチームリーダー)が状況を判断し、他の選手にアサイメントを伝達する。監督又はコーチがアサイメントを伝達することもある。監督又はコーチが伝達する場合は、交代選手を伝令とする、チームエリアからサインを送るなどの方法がある。NFLでは、無線通信によりリーダーに直接伝達する方法がとられる場合がある。

[編集] ダウンとシリーズ

攻撃側のチームには、当初4回のプレーを行う権利(ダウン)が与えられる。この4回のダウンを順にファースト(1st)ダウン、セカンド(2nd)ダウン、サード(3rd)ダウン、フォース(4th)ダウンという。4回以内のダウンで(フォースダウン終了までに)10ヤード以上前進すると、次のダウンは再びファーストダウンとなり、あらためて4回の攻撃権が与えられる。これを「ファーストダウンの獲得」あるいは「ファーストダウンの更新」という。

逆に、10ヤード前進できなければ攻守交替となり、プレー終了地点で相手チームがファーストダウンを獲得する。つまり、4回の攻撃権に対して、10ヤード前進のノルマないしは義務が課せられており、この10ヤードの前進が達成できている限り連続して攻撃を行うことができる。なお、相手ゴールライン(エンドゾーン)までの距離が10ヤード未満となった場合には、4回以内のプレーでエンドゾーンまで前進する、つまり#タッチダウンすることが必要となる。

攻撃側のチームは、攻撃権を維持したままプレーを繰り返し、最終的にはタッチダウン等による得点を目指す。具体的には、各プレーにおいて少しずつでも前進することが目標となる。前進することでファーストダウンの更新(攻撃権の維持)が可能になり、前進を繰り返していくと、最終的には相手陣のエンドゾーンに到達して得点(タッチダウン)できることになる。もちろん、一度のプレーでタッチダウンを行うことも可能である。

逆に、守備側のチームは、相手の前進を食いとどめ、あるいはボールを奪って、攻守交替に持ち込むことを狙う。

なお、攻撃側には4回の攻撃権があるが、3回以内に10ヤード進むことができなかった場合、つまりフォースダウンになった場合には、ファーストダウンの獲得をあきらめて#フィールドゴール又は#パントを行うことが多い。

攻撃開始から攻守交代(あるいは得点)までの一連のプレーをシリーズまたはドライブという。両チームが交互にシリーズを繰り返すのが、一般的な試合進行である。

[編集] ランプレー

ランプレーとは、手渡し又は後方へボールを投げること(バックパス)でボールを受けた選手(ランナー)が、走って前進を狙うプレーである。比較的短い距離を確実に前進するために行われることが多い。

バックパスはルール上の制約がなく、何度でもどの地点からでも可能である。しかし、ファンブル(後述)のリスクがあるので、1プレー中に何度も繰り返されることはほとんどない。

通常、ランナーとなるのはランニングバックである。また、パスプレーを企図したクォーターバックが、パスの受け手を探したものの適切な受け手が見つからずに、自らボールを持ったままランプレーによる前進を図ることもある(このプレーは特にスクランブルと呼ばれる)。

多くの場合、ランナーはプレーによって予め決まったコースを走り、ランナー以外の攻撃側の選手は、ランナーの走路を確保する、あるいは守備の選手がランナーをタックルするのを防ぐため、守備の選手をブロックする。ただし、ランナーが自分の判断で走るコースを任意に変えることもある。

ランプレーによる獲得距離は、プレーが終了した時点で、スクリメージラインからボールが最も前進した地点までの距離で現される。例え、守備の選手によって押し戻されても、押し戻された距離は考慮されず、ボールが最も前進した位置から次のプレーが開始される。これにより、ランプレーによる#タッチダウンは、ボールがゴールラインを通過した瞬間に成立する。

ただし、スクリメージラインの手前で前進が止まった場合は、マイナスの獲得距離として表される。

また、ランプレー中にボールを落とすことをファンブルという。この場合、地面に落ちたボールは、守備側も含めて全ての選手に確保(リカバー)し、前進させる権利がある。攻撃側がリカバーした場合、攻撃シリーズは継続するが、守備側がリカバーした場合は攻守交替(ターンオーバー)となる。

[編集] パスプレー

パスプレーとは、前方へのパスを使ったプレーである。アメリカンフットボールで「パス」と言った場合は、前方へのパスを意味することがほとんどである。前方へのパスは、1プレーにつき1回のみ、スクリメージラインの手前から行うことが認められている。

パスプレーは、投げられたボールを攻撃側の選手がノーバウンドで捕球したときに成立する。ボールの位置がフィールド外であっても、フィールド内に片足(NFLでは両足)が着地すればパス成功となる。これにより、相手のエンドゾーン内でパスを捕球すれば、その時点で#タッチダウンとなる。

捕球した選手は、ボールを持ったままさらに前進することができる(ラン・アフター・キャッチ)。パスプレーによる獲得距離は、プレーが終了した時点で、スクリメージラインからパスを捕球した地点(足が最初に着いた地点)までの距離と、捕球後に前進して獲得した距離の合計で表される。

投げられたボールが、誰にも捕球されずに地面に落下した場合は、接地した時点でプレーが終了(パスインコンプリート、パス不成功)し、同時に計時も止まる。たとえ空中で選手がボールに触れたとしても、捕球されずに接地した場合はパス不成功となる。またパス不成功の時は、攻撃側は全く前進できずに、元のスクリメージラインから次のダウンとなる。

ランプレーと比べると、成功する確率は低いが、長距離の前進が期待できる。このため、パスプレーは比較的ハイリスク・ハイリターンの攻撃ということができる。

通常、パスを投げるのはクォーターバック、パスを受けるのはワイドレシーバーである。スナップ後、ワイドレシーバーはプレーによって定められたコースを走る。クォーターバックは、守備の状況を判断して、捕球可能と判断したワイドレシーバーにパスを投げる。

パスが成功するには、適切なスピード・距離・タイミングでパスが投げられることと、ワイドレシーバーの捕球技術が必要である。その他の選手は、クォーターバックがタックルを受けないように、またパスを投げるまでに必要な時間を稼ぐために、クォーターバックの周りを取り囲むようにして、守備選手の侵入を防ぐ。特に、オフェンスラインの選手は、パスを受けることができず、またパスが投げられるまではスクリメージラインを超えることが出来ないので、パスプレーではクォーターバックを守ることに専念する。

また、パスされたボールを守備側の選手が捕球することをインターセプトと言う。インターセプトが発生した瞬間に攻守交替(ターンオーバー)となり、捕球した選手は、ボールデッドとなるまで、相手方のエンドゾーンに向けて前進(リターン)することができる。ボールデッド後、リターンしたチームがファーストダウンを獲得する。(もしくは、リターンした選手がボールデッドの前に直接敵陣のエンドゾーンに入った場合には、そのままタッチダウンが認められる。これを、特にリターン・タッチダウンという。)パスプレーでは、ボールが空中にある間、常にインターセプトのリスクが伴う。

[編集] プレーの終了(ボールデッド)

上記と一部重複するが、プレーの終了ボールデッド)となる場合を以下に示す。

  • 得点が成立したとき。
  • ボールを持った選手が倒れたとき。厳密には、足の裏および手のひら以外が地面に触れたとき。なおNFLルールでは、相手チームの選手の接触により倒れた場合(ダウン・バイ・コンタクト)のみボールデッドとして扱い、ボールを持った選手が自ら転倒したような場合は、相手チームの選手と接触せずに再び起き上がれば、プレーは続行する。ただし、明らかに故意に膝をついた場合(ニーダウン)は、相手チームの選手と接触していなくてもダウン・バイ・コンタクトとして扱われる。
  • ボールを持った選手が他の選手に取り囲まれて密集状態となり、それ以上前進できないと審判が判断したとき。
  • ボールを持った選手がサイドラインの外に出たとき(アウト・オブ・バウンズ)。ファンブルしたボールがサイドラインの外に出た場合も同様。
  • パス不成功(パス・インコンプリート)。

[編集] タッチバック

タッチバックとは、パス不成功と得点の場合を除いて、ボールが守備側のゴールラインを超えてボールデッドとなることである。タッチバックが成立すると、次のプレーは守備側の20ヤードラインから、守備側がファーストダウンを獲得する。タッチバックが成立するケースは、以下のとおりである。

  • #パント又は#フリーキックのボールが、レシーブ側のゴールラインを超えてボールデッドとなる。具体的には、ボールがレシーブ側の選手に触れずにゴールラインを超える、捕球した選手がエンドゾーンでタックルを受ける、ニーダウンをする、ゴールライン後方でアウト・オブ・バウンズとなることである。
  • ファンブルしたボールが、守備側のゴールラインを超えて、守備側の選手がリカバーしてボールデッドとなる、又はアウト・オブ・バウンズとなる。
  • インターセプトしたプレーヤーが、守備側のゴールライン手前でボールデッドとなる。

[編集] パント

パントとは、攻撃側がボールを地面に接地させることなくボールを蹴ることである。

パントを行うと攻撃権を失うが、代わりに大きくボールを前進させることができる。このため、フォースダウンで、ゴールまでの距離が比較的遠い場合には、相手の攻撃をできるだけ不利な位置(自陣エンドゾーンから離れたところ)から開始させる意図から、通常はパントを行う。

パントを行う場合、スクリメージライン上にロングスナッパーと呼ばれる選手、後方約14ヤードにパンターと呼ばれる選手が配置される。その他の選手は、通常、パンターを守るために選手1名をパンターの数ヤード前に配置するほかは、ロングスナッパーを挟んでスクリメージライン上に1列にセットする。

ロングスナッパーがパンターに対しボールをスナップすることによりプレーが開始される。パンターはボールを受け取ると、軽く助走しながら自分の前方にボールを落とし、そのボールが地面に接地する前に、高く蹴り上げる。

蹴られたボールをレシーブ側の選手が捕球した場合、捕球した選手はボールを持って前進(リターン)することができる。レシーブ側は、リターン終了地点でファーストダウンを獲得する。当然、リターンの結果相手側のエンドゾーンに達すれば、#タッチダウンとなる(パントリターン・タッチダウン)。

パントのボールにレシーブ側が誰も触れない場合は、ボールが止まった地点又はアウト・オブ・バウンズ地点で、パントしたチームの選手がボールに触れた場合は、(触れた地点が、ボールが止まった地点よりもパントチーム寄りであれば、)触れた地点で、レシーブ側がファーストダウンを獲得する。#タッチバックの場合は、レシーブ側の20ヤード地点でレシーブ側がファーストダウンを獲得する。

パンター以外のパント側の選手は、パントに必要な時間を確保するため、レシーブ側の選手の侵入をブロックし、パントが蹴られた後はレシーブの選手のタックルに向かう。リターンの距離を少しでも短く抑えるためには、出来るだけ早くレシーブの選手に近づく必要があるため、パントは遠くまで飛ばすだけでなく、できるだけ高く蹴って滞空時間(ハングタイム)を伸ばす必要がある。

レシーブ側の選手は、パンターに突進してプレッシャーをかけるか、パント側の選手がレシーブの選手をタックルするのを阻止する。

[編集] フォースダウン・ギャンブル

フォースダウン・ギャンブルとは、フォースダウンで#パントあるいは#フィールドゴールをせずに、ランプレー又はパスプレーによりファーストダウンの獲得を試みることである。フォースダウン・コンバージョンと呼ぶこともある。

フォースダウン・ギャンブルの結果、ファーストダウンが獲得できれば、当然攻撃を継続できる。しかし、フォースダウン・ギャンブルに失敗し、ファーストダウンを獲得できなかった場合は、ボールデッドの地点で相手側がファーストダウンを獲得するため、非常にリスクが高い。

フォースダウン・ギャンブルを選択するのは、主にファーストダウンまでの獲得距離が残り少なく、フィールドゴールの得点又はパントでは満足できない場合である。通常は、少なくとも敵陣に入ってからフォースダウン・ギャンブルを選択する。ただし、残り時間が少ない状態でリードを許している場合は、例え自陣であっても、フォースダウン・ギャンブルを選択することもある。

[編集] ダウン&ディスタンスとチェーン

攻撃側の状況は、ダウン数とファーストダウン獲得に必要な前進距離(ダウン&ディスタンス)で表される。TV放送やスタジアム内のスコアボードなどでも表示される。

ファーストダウンを新たに獲得した場合には「1st&10」(ファーストダウン・テン)と表示される。これは「現在ファーストダウンで、次のファーストダウン獲得までの残り距離は10ヤード」であることを意味する。なお、ここでいう残り距離は実測ではなく目分量である。

同様に、「2nd&7」(セカンドダウン・セブン)「3rd&2」(サードダウン・ツー)と表示された場合は、それぞれ「セカンドダウンで残り7ヤード」「サードダウンで残り2ヤード」という意味である。

直前のプレーで後退してしまったような場合には、「2nd&15」など、10ヤードを超える残り距離が示されることもある。このように10ヤードを超える距離が残っている場合には大まかに「2nd&Long」という表現を用いることがある。

残り距離が1ヤードに満たない場合には、「2nd&Inches」ないしは「2nd&Short」などと表されることもある。

なお、エンドゾーンまでの残り距離が10ヤードに満たなくなった場合には「1st&Goal」などと表されることが多い。

なお、フィールド上ではチェーンによってダウン&ディスタンスが表される。チェーンとは、フィールド上でプレー開始の地点とファーストダウン獲得の地点を示す目印であり、長さ10ヤードのチェーンの両端に棒をつけた形のもので、ビジター側のサイドライン際のアウト・オブ・バウンズに設置する。先端にダウン数を示す数字の板をつけた棒である、インジケーター(ダウンボックス)とセットで使う。

いずれかのチームがファーストダウンを新たに獲得したときに、プレー開始地点のライン上(サイドライン際)にインジケーターを設置する。インジケーターの地点にチェーンの一端を設置し、もう一端はチェーンをぴんと張った状態で、攻撃方向10ヤード先に設置する。この一端が、次のファーストダウン獲得地点の目印となる。

インジケーターは、プレー終了の都度、プレー終了地点(次のプレーの開始地点)のライン上に設置される。ファーストダウンが新たに獲得されたときには、インジケーターとチェーンをあらためて設置しなおす。

ファーストダウンを獲得したかどうかが微妙な時には、メジャーメントを行う。メジャーメントとは、チェーンをサイドラインからボールのある地点まで移動し、実測によりファーストダウンを獲得したかどうか判定することである。ただし、プレーの終了地点、すなわちそもそものボールを設置する地点は、あくまで審判の目測による。

[編集] 攻守交替

上記の内容と一部重複するが、以下に攻守交替となるケースをまとめて示す。

  • ファーストダウンの獲得に失敗したとき。具体的には、フォースダウンが終了し、10ヤード前進が達成できなかったか、シリーズ中にファンブル・インターセプトが発生し、守備側がボールを確保してプレーが終了した場合。これらは攻守交替の中でも、特にターンオーバーと呼ばれる。
  • #フィールドゴールを失敗したとき。
  • パントを行い、レシーブ側がボールを確保してプレーが終了したとき。

なお、#タッチダウン後の#ポイントアフタータッチダウンのプレーが終了したとき、又は#フィールドゴールにより得点したときは、次のプレーは得点したチームのフリーキックとなるため、事実上、攻守交替となる。

[編集] 得点の方法

[編集] タッチダウン

得点は6点。自軍の選手がボールを持って敵陣エンドゾーンに入る、または、敵陣エンドゾーン内で味方からのパスを捕球する。とにかく敵陣エンドゾーンまでボールを運べば成立する。さらに、#ポイントアフタータッチダウンの権利が与えられる。なお、ラグビーと異なり、ボールを接地させる必要はない。

[編集] フィールドゴール

得点は3点。スナップされたボールを地面に置いてキックし、敵陣のゴールポストの間、かつクロスバーの上方に通す。また滅多に見られないが、スナップされたボールを捕球後、前方に落として地面に接触させた後に蹴ってポストを通す(ドロップキック(球技))ことも認められる。これを特にドロップゴールと呼ぶ場合もある(地面に接触させずに蹴るのは#パントであり、パントの結果ポストを通しても得点は認められない)。

フィールドゴールを狙うプレーにおいては、スクリメージライン上にロングスナッパーと呼ばれる選手、後方約7ヤードにホルダーと呼ばれる選手、さらに後方にキッカーと呼ばれる選手がセットする。その他の攻撃選手は、ロングスナッパーを挟んでスクリメージライン上に一列にセットする。

ロングスナッパーがホルダーに対しボールをスナップすることによりプレーが開始される。ホルダーは受け取ったボールを素早く、蹴りやすいように地面に立てる。スナップと同時に助走を始めたキッカーがタイミングよくこのボールを蹴る。蹴ったボールが敵陣のゴールポストを通過すれば成功である。なお、他の選手はスクリメージライン付近でブロックを行い、ホルダーやキッカーを保護するとともに、キックまでの時間稼ぎを行う。相手チームの選手はキッカーに対しプレッシャーをかけるが、蹴ったボールに直接触れることでフィールドゴールを失敗させる(フィールドゴール・ブロック)というケースもある。

記録上のフィールドゴールの距離は、蹴った地点からゴールポストまでの距離で表される。すなわち、ゴールラインからスクリメージラインまでの距離に、スクリメージラインからキック地点までの7ヤード及びゴールラインからゴールポストまでの10ヤード、合計17ヤードを加算したものとなる。

なお、フィールドゴールに失敗したときは、NFLでは蹴った地点から、その他ではスクリメージライン(スクリメージラインが敵陣20ヤード以内の場合は、敵陣20ヤードライン)から相手側の攻撃となる。

プロの場合、40ヤード以内のフィールドゴールはほとんど成功するが、50ヤードを超えるような長距離の場合はプロでもなかなか成功しない。

[編集] ポイントアフタータッチダウン

タッチダウン後、敵陣ゴール前(NFLでは2ヤード、その他では3ヤード)の地点から、1回のみの攻撃権が与えられる。トライフォーポイントまたはエクストラポイントとも呼ばれる。フィールドゴールと同じ方法で成功すると1点、タッチダウンと同じ方法(ツーポイントコンバージョン)なら2点が与えられる。

一般に、ツーポイントコンバージョンに比べ、キックの方が成功の確率が高いため、通常はキックによる1点を狙うことが多い。ツーポイントコンバージョンは比較的リスクが高いプレーであるが、試合終盤にリードを許している場合など、リスクをとってももう1点追加したいケースに選択される。

なお、ポイントアフタータッチダウン中のプレーで、インターセプト又は守備側によるファンブルのリカバーが発生し、守備側がリターンして攻撃側のエンドゾーンに到達すると、守備側に2点が与えられる。ただし、次のフリーキック#タッチダウンしたチーム側が行う。

[編集] セイフティ

2点が与えられる。自殺点ともいえる、守備側に得点が入る特殊なケース。攻撃側が、自陣ゴールラインの後方でボールデッドとなるもので、次の数通りの場合がある。

  • ボールを持つ攻撃側選手が、自陣エンドゾーン内でタックルされるなどして倒れる。
  • ボールを持つ攻撃側選手が、自陣のゴールライン後方からアウト・オブ・バウンズに出る。
  • 攻撃側がファンブルしたボールが、自陣のゴールライン後方からアウト・オブ・バウンズに出る(スナップされたボールを取り損って、エンドラインを割ってしまった場合など)。
  • 攻撃側が、自陣エンドゾーン内でホールディング等の特定のファウルを犯す。
  • インテンショナル・セイフティ。攻撃側がボールを意図的にエンドゾーン内でダウン(ひざを付いたり倒れたり)する。

なお、セイフティ後は、得点を与えた側による自陣20ヤードからのフリーキックで試合再開となる。つまり、得点を与えた上に、さらに相手の攻撃から試合再開となってしまう。

[編集] フリーキック(キックオフ)

フリーキックとは、前後半の開始時および得点後の試合再開のために行われる特殊なプレーである。厳密には、前後半開始時のフリーキックを、特にキックオフと呼ぶものであるが、キックオフと言えばフリーキック全てを指す場合が多い。

キック側のチームは、自陣35ヤード(NFLでは30ヤード)上の地点からボールを蹴る。フリーキックの際、通常、ボールはキッキングティー(キックティー)と呼ばれるプラスチック製の台に立てて置かれる(ルール上、地面に一度ボールを落として蹴るドロップキックも認められているが、空振りする恐れがあるのでまず実施されることはない)。風が強い場合はボールが倒れやすいため、キック側のチームの選手がボールを支えても構わない。キッキングティーは、フリーキックのプレーの終了後、キック側のチームが回収(NFLでは、専門の係員が回収)する。

ボールが蹴られるまで、キック側の選手はボールの後方にいなければならない。また、レシーブ側の選手はボールの位置から10ヤード以上自陣側にいなければならない。

ボールを敵陣に向けて蹴ることにより、キックオフのプレーが開始する。その後、相手チームがキックしたボールをレシーブ側の選手が捕球(レシーブ)し、敵陣に向けボールを持って走る(キックオフ・リターン)。タックル等によりリターンが終了した時点でキックオフのプレーが終了する。キックオフ・リターンにより相手(キックした側)のエンドゾーンに到達すれば、当然にタッチダウンが成立する(キックオフ・リターン・タッチダウン)。

キック側のチームは、ボールが10ヤード以上前進するまでは、ボールに触れてはならず、また相手選手をブロックしてもいけない。

フリーキックのボールはフリーボール(どちらのチームも確保することが出来る)であり、確保したチームが攻撃権を得ることができる。しかし、前述したキック側の規制上、キック側のチームがボールを確保する可能性は低い。このため、通常はレシーブ側のチームの攻撃になる(例外:#オンサイドキック)ことから、サッカーのキックオフとは大きく異なる。

キックされたボールが、ゴールラインより手前で、他の選手に触れられることなくアウト・オブ・バウンズとなった場合は、キック側の反則となる。(#反則の項で詳述)

得点後のフリーキックにおいては、得点した側がキックする。ただし、セイフティによる得点の場合は、得点された側が自陣20ヤード地点からキックする。

[編集] オンサイドキック

フリーキックにおいて、キック側が攻撃権の確保を狙うプレーをオンサイドキックと言う。

オンサイドキックを行う場合、キッカーはゴロ性のキックをサイドライン方向に目掛けて蹴る場合が多い。これは、不規則なバウンドによりレシーブ側が取り難くなることと、キック側がボールに到達する時間を稼ぐねらいがある。

ただし、オンサイドキックの意図はレシーブ側も察知しやすいうえ、ボールがキック側の意図する動きをするとは限らないので、成功率はかなり低い。さらに、オンサイドキックのボールをレシーブ側が確保した場合は、キック側は通常のフリーキックよりも不利な地点から守備を行わなければならないことが多い。これらのことから、オンサイドキックは非常にリスクの高いプレーであるが、キック側が負けていて、残り時間が少ないが、逆転を狙う必要がある場合などに行われる。

[編集] 計時

アメリカンフットボールの計時は、プレーの開始時に始まる。原則として、プレー開始後は、下記に示す場合を除き、計時は止まらない(ランニングタイム)。残り時間が無くなった時点でクォーターは終了するが、プレーが開始しているときは、そのプレーは有効となる。また、ロスタイムの概念はないが、第2又は第4クォーター終了時のプレーで、守備側に反則があった場合は、攻撃側はもう1プレーを行う権利がある(超過節)。

[編集] 計時の停止

計時が停止する場合を、下記に示す。

また、下記に示す場合においては、計時はいったん停止するが、上記の計時の停止条件に該当しない限り、#レディー・フォー・プレー後に再び計時は開始する。

[編集] チーム・タイムアウト

チーム・タイムアウト(タイムアウト)とは、いずれかのチームにより申告される計時の停止である。両チームは前後半それぞれ3回ずつのタイムアウトの権利を有している。これらのタイムアウトは選手またはコーチが審判に申告し、申告が認められた時点で計時が止まる。タイムアウトの時間は90秒である。

タイムアウトの時間中、選手は水分補給や、コーチと戦術の確認を行うことが出来る。

[編集] レフリー・タイムアウト

レフリー・タイムアウトとは、審判が試合の続行に支障があると判断した場合に、審判の権限で計時を停止することである。審判は試合の再開が可能と判断するまで、任意の時間、計時を停止することが出来る。

レフリー・タイムアウトが取得される主な場合を、以下に示す。

  • 攻撃側が連続してファーストダウンを獲得したとき(NCAAルールのみ)。チェーンを設置し直す必要があることから。
  • 反則が発生したとき。反則の結果、次のプレーの地点が確定するまで、計時を停止する。
  • 負傷者が発生したとき。負傷者がアウト・オブ・バウンズの安全な位置まで移動するまで、計時を停止する。
  • メジャーメントを行う必要があると判断したとき。メジャーメントの結果が確定しするまで、計時を停止する。

[編集] タイムマネジメント

タイムマネジメントとは、時間を消費し、あるいは停止することにより、自チームに有利となるように試合の残り時間をコントロールすることである。アメリカンフットボールでは、得点差と残り時間の兼ね合いを常に意識しながら、タイムマネジメントを行う。

一般的に、リードしているチームが攻撃権を有している場合には、相手の攻撃時間を極力減らすために、計時が止まらないプレーを主に選択する。具体的には、インバウンズでプレーが終了するよう、確実なランプレーや成功率の高いパスを中心に選択する。サイドライン際ではアウト・オブ・バウンズに出ないよう、わざとボールデッドにすることもある。さらに、終了間際、攻撃側がリードしている場合などは、スナップを受けたクォーターバックがその場に膝をついて(ニーダウン)プレーを終了させる場面(イート・ザ・ボール)がある。前進しなくても、ファンブル等の危険を冒さずに時計を進めるためのプレーである。場合によってはディレイ・オブ・ザ・ゲームの反則を行い、罰退を受けることになっても時計を進めることも行われる。

逆に、攻撃側がリードを許している場合には、攻撃の時間を確保するために、タイムアウトも消費しながら、計時を有効に止めるプレーを選択する。具体的には、サイドライン際へのランプレーやパスプレーで、成功後すぐにアウト・オブ・バウンズに出るなどである。タイムアウトを使い切っており、なおかつ計時を止めたい場合には、スナップを受けたクォーターバックが、すぐにボールを地面にたたきつける(スパイク)ことがある。スパイクした場合はパス不成功として扱われプレー終了となり、計時は止まる。もちろん1回のダウンは消費するが、ハドルや選手交代の時間を確保するために行われる。

特に、僅差でリードを許すチームが後半の終了間際に逆転を行うためには、このタイムマネジメントが不可欠であり、このことによって、試合終了まで緊張感のあるゲーム展開が楽しめることから、アメリカンフットボールの醍醐味の一つにもなっている。

[編集] ツー・ミニッツ・ウォーニング

NFL特有のルール。第2クォーターと第4クォーターの残り時間が2分になると、自動的に(プレー中の場合はプレー終了と同時に)試合時間が止められる。これがツー・ミニッツ・ウォーニングであり、アメリカンフットボールにおける特徴的なシステムの一つである。(「ツー・ミニッツ・ウォーニング」は、映画『パニック・イン・スタジアム』の原題にもなっている。)

このルールはテレビメディアの要請により採用された(クライマックスの直前にCMを入れるため)が、試合の最終局面においてタイムアウトを消費せずに作戦を立てることができるため、大変重宝されている。また、ツー・ミニッツ・ウォーニング後、クォーターが終了するまでは、チャレンジはできない。

[編集] インスタント・リプレイ

インスタント・リプレイとは、ビデオ判定(オフィシャル・レビュー)により、直前のプレーの結果について、審判の判定を助けることである。インスタント・リプレイのシステムは1999年に初めて導入されたが、下記に紹介する内容は、2004年以降現在適用されているシステムである。

NFL及びアメリカの大学特有のルールで、審判のジャッジに不服がある場合、ヘッドコーチが次のプレーが始まるまでに、赤いフラッグをフィールドに投げ入れて“異議あり!”とアピールし、インスタント・リプレイを要求することができる。これをチャレンジあるいはコーチ・チャレンジとも言う。チャレンジは、得点やターンオーバーなど、試合を決定付ける重要な場面で行われることが多い。

チャレンジの対象は、プレーの成否に関わるいくつかの事項(得点、ターンオーバー、パスの成功・不成功など)についてのみ認められており、反則の有無についてチャレンジを行うことはできない。

チャレンジは1試合につき3回(大学の場合は2回)まで行うことができる。ただし、3回目の権利はそれ以前に2回続けてチャレンジに成功しないと与えられない。オフィシャルレビューの結果、判定を覆すのに明確な証拠があると認められれば、判定が覆り、チャレンジ成功となる。

ただし、明確な証拠がない限り、審判の判定が優先される。この場合はチャレンジ失敗となり、タイムアウトの権利を1回分失う。つまり、チャレンジはタイムアウトの権利を賭けて行うものなので、タイムアウトを使い切った状態では行うことはできない。

なお、チャレンジは#ツー・ミニッツ・ウォーニング以降、およびオーバータイム中には行うことが出来ない。

チャレンジを行うことができないツー・ミニッツ・ウォーニング以降あるいは延長戦では、特設室にいるリプレイ・アシスタントと呼ばれる専門の審判がビデオ映像を検証し、インスタント・リプレイが必要かどうか主審に指示することがある。これをアシスタント・リビューという。

インスタント・リプレイは、主審がフィールド脇に設置されたリプレイ・モニターの映像を見ることによってなされ、最終判定は特設室のリプレイ・アシスタントと無線で交信しながら慎重に検討される。最終的な判定はフィールドにいる主審が下す。試合の遅延を防ぐため、判定は90秒間以内に下さなければならないという時間制限も存在する。

[編集] 戦術(攻撃側)

攻撃側のチームの代表的な戦術(プレー)を下記に示す(主にIフォーメーションの場合)。

ダイブ (dive)
クォーターバックからボールを受け取った(ハンドオフ)ランニングバック(主にフルバック)が一直線に飛び込むインサイドプレイ。1回につき3ヤード以上進めば攻撃側が優勢とされる。オフェンスラインが強いチームでは一発でファーストダウンを取る時もある。
スニーク (sneak)
オフェンスラインがディフェンスラインを押し込み、スナップを受けたクォーターバックがオフェンスラインの後ろに倒れこむプレー。1ヤード内の短い距離を確実に進めるために選択される。
オプション (option)
守備側のキープレーヤーを定め、そのプレーヤーの動きによって、クォーターバックが持って走る(キープする)か、後方のテイルバックに渡す(ピッチ)するか選択するオープンプレイ。キープレーヤーの候補はディフェンスエンド、ラインバッカー、セーフティー、コーナーバックと色々ある。またフルバックにダイブのふり(フェイク)をさせ、オプションを展開する「フリーズオプション(インサイドを見るラインバッカーを一瞬止める(フリーズ)させることから)」やウィッシュボーン隊形からの「トリプルオプション(クォーターバックはダイブさせるか、キープするか、ピッチするかの3つの選択をする)」等がある。
カウンター (counter)
オフェンスラインや他のバックスのプレー方向と一人逆向きに走らせたプレーヤーにハンドオフするプレー。ランプレーへの守備側の反応が早いときに相手のオーバーパシュートを誘いやすく有効とされる。一般にテイルバックが逆方向に走る場合が多いが、ハンドオフのフェイクも加える等してクォーターバック自らが逆方向に走る「クォーターバックカウンター」や、上記のオプションと合わせた「カウンターオプション」もある。
スイープ(ピッチ)(sweep, pitch)
クォーターバックがテイルバックにピッチし、外を走らせるオープンプレイ。この時、フルバックや逆サイドのガードが道をつくるようブロックする(リードブロック)。
トラップ(トラップ・ブロック)(trap, trap block)
オフェンスラインが通常の真正面のブロックとは異なって交差(クロス)するようにブロックし、そこで開いた道を通らせるプレー。相手ディフェンスラインは予期せぬ方向からブロックが来るため、油断していると思い切りやられてしまう。トラップ・ブロックは効果が高く、どのプレーにも合わせられるという有効な戦法である一方、センターと両ガードがぶつからないようにする交差するタイミングが難しく、特にガードの機動力が問われるプレーである。
パワーオフタックル (pow)
クォーターバックがテイルバックにハンドオフする傍ら、通路をフルバック、逆サイドのガードやタックルで開けるプレー。一方のサイドに数的優位を作り出す、正にパワープレーである。
ブラスト (blast)
クォーターバックはテイルバックにハンドオフし、フルバックがリードブロッカーとなって中に通路を作るインサイドプレイ。
ドロー (draw)
クォーターバックがパスをすると見せかけて下がった(ドロップバック)後、ランニングバックにハンドオフして、真ん中を突くインサイドプレイ。ランニングバックが「線を描く」様に真直ぐ走るところから名付けられた。
スクリーン・パス (screen pass)
パスの局面において、オフェンスラインは下がり気味あるいは逆サイドに流れ、相手ディフェンスラインを引き付けて、空いたその後ろの位置に入ったランニングバックやTEに対しディフェンスラインの頭越しにゆるいパスを渡すプレー。パス自体よりもランアフターキャッチでのゲインを期待するプレーである。
プレイアクションパス (play action pass)
ランプレーと見せかけてハンドオフのフェイクを入れた(=play、ここでは「演技する」の意)後にパスを投げる(=action)プレー。相手がランプレーを警戒している場合、その効果は高い。
(例)インサイドが有効な相手(オフェンスラインが相手ディフェンスライン、ラインバッカーに勝っている)に対して仕掛けると、相手はインサイドに注意が行くため、その裏を通すショートパスが有効である。
ハーフバック・パス (half back pass)
クォーターバックがランニングバックかワイドレシーバーにハンドオフかバックパスし、それを受けたランニングバック/ワイドレシーバーがフォワードパスを投げるトリックプレー。プレイアクションパスに比べて、守備側がランプレーへの対応をより進めた時点でパスに切り替えるため、成功した場合には大きなゲインを望むことができる。NFLには学生時代にクォーターバックとして活躍したランニングバックやワイドレシーバーがいるものの、専門外のプレーヤーによるパスであるため成功率は低い。
フリー・フリッカー (flea flicker)
クォーターバック→ランニングバック→クォーターバックとハンドオフまたはバックパスを行い、クォーターバックがフォワードパスを投げるトリックプレー。効果としてはハーフバック・パスと同様であるが、フォワードパスを投げるのが専門職であるクォーターバックであるため、パスの精度を期待することができる。但し、ボールの受け渡しが多く行われるため、ファンブルの危険性が高く、あまり選択されない。
エンド・アラウンド (end around)
ワイドレシーバーがボールをキャリーするランプレー。サイドライン付近にセットしたワイドレシーバーが、スナップ直後にスクリメージライン手前のエリアを逆サイドに向けて走り、その途中でクォーターバックからハンドオフを受ける。プレー展開は遅くなるが、ディフェンスの裏をかくトリックプレー。クォーターバック以外のプレーヤーから最終的なボールキャリアーがハンドオフを受けた場合はリバースと呼ばれるプレーになる。両サイドのワイドレシーバーが互いに逆サイドに向けて走り、クォーターバック→ワイドレシーバー→ワイドレシーバーとつなげるダブル・リバースというプレーもある。
ブーツレッグ (bootleg)
クォーターバックがランフェイクをした後、弧を描くように逆サイドに回りこみ(=ロールアウト)そのままキープして走るプレー。通常はオフェンスラインを一人クォーターバックの走る側に残してリードブロッカーとするが、これも置かずにクォーターバックが一人でオープンサイドを走る場合はネイキッド (naked) と呼ぶ。

[編集] 反則

反則を発見すると、審判は直ちにおもり付きの黄色い布(イエローフラッグ)を反則地点に落とす。スナップ前の反則(デッドボール・ファウル)はその場で罰則が適用されるが、スナップ後の反則(ライブボール・ファウル)については、プレーを中断せずボールデッドとなった時点で、反則を受けたチームが罰則を適用するかどうか選択することが出来る。他のスポーツにおけるアドバンテージと似たような措置である。

攻撃側が反則を犯した場合は、スクリメージラインを後退させ、逆に守備側が反則を犯した場合は、スクリメージラインを(攻撃側からみて)前進させる。これを罰退という。罰退距離は、反則の軽重により、5ヤード、10ヤード、15ヤードの3種類に区別される。個人による大きな反則(暴力行為(アンネセサリー・ラフネス)やアンスポーツマンライク・コンダクトなど)の場合は、罰退に加えて、その選手を退場処分とする場合もある。

反則を受けた側は、罰退を適用する(アクセプト)か無視する(ディクライン)かの選択権を持つ。アクセプトされた場合には、罰退を適用したうえで、原則として同じダウンをやり直す。ただし、守備側が反則を犯した場合、軽度の反則を除き、10ヤード前進の達成を問わず攻撃側にファーストダウンが与えられる(オートマティック・ファーストダウン)。オートマティック・ファーストダウンが適用されない場合でも、守備側の反則による罰退の結果、10ヤード前進が達成された場合はファーストダウンが更新される。なお、攻撃側の特定の反則については、罰退を適用したうえで次のダウンに移る(ロス・オブ・ダウン)。ディクラインした場合には、反則がなかったものとして、次のダウンを開始する。

罰退の適用の判断は、プレーの結果との兼ね合いで決まる。たとえば、ロングパスが成功したが、そのプレーの最中に守備側が反則を犯していた場合、パス成功による獲得距離が反則による獲得距離よりも多い場合、攻撃側はディクラインを選択することが多い。罰退よりも有利に働くからである。また、パス不成功や攻撃側の前進が少なかったプレーにおいて、攻撃側が反則を犯していた場合で、罰退を適用するとダウンをやり直すことになる場合は、守備側がダウンを進めることを優先してディクラインを選択することがある。これらも他のスポーツにおけるアドバンテージと同様の意味を持つ。

反則位置がゴールラインに近い場合(例えばゴールまで8ヤードの位置で守備側が反則を起した場合など)は、規定のヤード数ではなく、ゴールまでの距離の半分(ハーフディスタンス)の罰退となる。

[編集] 攻撃側の主な反則

オフサイド(旧エンクローチメント)
ボールがスナップされる前に、攻撃側の選手がニュートラルゾーンに侵入すること(5ヤードの罰退)。
フォルス・スタート
センターがスナップする前に攻撃側の選手が攻撃開始と同じように動くこと(5ヤードの罰退)。
イリーガル・モーション
センターがスナップする前にバックスが2人以上動くこと、あるいはモーションする以前より前方に動くこと(5ヤードの罰退)。
イリーガル・シフト
スクリメージラインメンがシフト後1秒以上静止しないこと(5ヤードの罰退)。
イリーガル・フォーメーション
スクリメージラインに6人以下の選手しかいないこと(5ヤードの罰退)。
無資格レシーバーによるダウンフィールドへの侵入
パスプレー時、エンド以外のラインメンがスクリメージラインより3ヤード以上前に出ること(5ヤードの罰退。さらに、ラインメンがパスにタッチした場合は、15ヤードの罰退)。
不正なフォワードパス
スクリメージラインより前から投げられた前方へのパス、又は一回のプレイで二度目の前方へのパス、パントやフリーキックのリターン側による前方へのパスなど(5ヤードの罰退)。
ホールディング
ブロックの際に不正に手や腕を使って相手選手をブロックすること(10ヤードの罰退)。
パス・インターフェアランス
ボールではなく、パスを捕ろうとしている選手に対して妨害すること(15ヤードの罰退)。ボールが投じられた後、チップされるなどして誰かが1度触れた場合は適用されない。
インテンショナル・グラウンディング
サックを避けるため、故意に誰も捕れないパスを投げること(5ヤードもしくはパスを投げた地点まで罰退、ロス・オブ・ダウン)。パスを投じる選手がポケット(ルール上は左タックルから右タックルの間)を出た場合で、パスがスクリメージラインを超えた場合は適用されない。
クリッピング、イリーガル・ブロック、スピアリング
クリッピングは、腰より下部で背後からのブロック、イリーガル・ブロックは背後からのブロック、スピアリングは故意にヘルメットで体当りするなどの危険な行為(15ヤードの罰退)。いずれも不正なブロック。
キックオフのアウト・オブ・バウンズ
キックオフされたボールがプレーヤーに触れられることなくサイドラインを割ること(キックオフ地点から30ヤード進んだ地点から、レシービングチームのファーストダウン)。
ヘルピング・ザ・ランナー
攻撃側の選手がボールキャリアーを後ろから押すなどして直接的に助けること(5ヤードの罰退)。

[編集] 守備側の主な反則

オフサイド
ボールのスナップ前に攻撃側の選手に触れたり、ボールがスナップされた時点でニュートラルゾーンに侵入していること(5ヤードの罰退)。攻撃の選手に触れず、スナップ前にニュートラルゾーンから戻れば反則ではないが、ニュートラルゾーンへ侵入したことで攻撃側の選手が反応して動いた場合は、守備側の反則となる。
ランニング・イントゥ・ザ・キッカー
パントをけり終えた直後のキッカーに接触すること(5ヤードの罰退)。
パス・インターフェアランス
ボールが投げられた後に、ボールではなく、パスを捕ろうとしている選手に対して接触すること。ボールが投じられた後、チップするなどして、1度誰かが触れた場合は適用されない(罰退はリーグにより違う。NFLでは反則のあった地点(守備側陣エンド・ゾーン内で発生した場合、守備側陣1ヤード地点)からファーストダウン。カレッジなどではスクリメージラインから15ヤード以上の距離で発生した場合は、15ヤードの罰退でファーストダウン、15ヤード未満では反則地点からファーストダウン)。
イリーガル・コンタクト(NFLルール)
スクリメージ・ラインから5ヤード以上越えた地点でレシーバーに接触すること。パスを投じる選手がポケットから出た場合、適用外となる(5ヤードの罰退)。
ホールディング
ボールを持った選手以外をつかむこと。レシーバーがパスコースを走られないようにつかんだ場合など(10ヤードの罰退。NFLでは5ヤードの罰退とファーストダウン)。
パイリング・オン
ボールデッドになった後に、攻撃側選手の上にどのような状態であろうが乗っかること(15ヤードの罰退)。
ラフィング・ザ・キッカー
キックの後でキッカーにタックルすること(15ヤードの罰退)。なお、フィールドゴールまたはエキストラポイントが成功した場合は、直後のキックオフにおいて罰則が適用される。
ラフィング・ザ・パッサー
パスプレイにおいて、パスを投げた後の選手(クオーターバックに限らない)にタックルすること。リーガルなタイミングであっても、必要以上の乱暴行為(ヘルメットにヘルメットで当る、抱え込んで投げる等)があった場合は適用される(15ヤードの罰退)。

[編集] 攻撃側、守備側の双方に適用される主な反則

ディレイ・オブ・ザ・ゲーム
計時開始から25秒以内にスナップを行わないこと。守備側においては大声を出してスナップカウントを邪魔したり、時計が進んでいるのにボールを抱え込んで放さないなどの著しい遅延行為があった場合に適用される。(5ヤードの罰退)
不正なプレー参加(交替違反)
1チーム12人以上の選手がフィールドにいること(15ヤードの罰退)。
グラスピング・ザ・フェイスマスク
フェイスマスク(ヘルメットの網の部分)を掴むこと。故意の場合15ヤードの罰退、偶然指が引っかかった場合は5ヤードの罰退、相手のフェイスマスクを掴まず単に触っただけの場合は反則ではない。
アンネセサリー・ラフネス
必要以上に乱暴なプレイ。明らかにサイドラインの外に出た選手にタックルするなど(15ヤードの罰退)。
アンスポーツマンライク・コンダクト
相手選手に対し暴言を吐くなどの非紳士的行為。特に侮辱的なものはトーンティング(taunting、愚弄の意)と審判によりコールされることも多いが、基本的には同じ反則(15ヤードの罰退)。

[編集] 主なリーグ

[編集] 主な大会

[編集] 国際試合

[編集] アメリカ

[編集] 日本

[編集] アメリカンフットボールを扱った作品

[編集] 映画

[編集] 漫画

[編集] ゲーム

[編集] サブページ

[編集] 関連項目

[編集] 外部リンク

Static Wikipedia (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu

Static Wikipedia February 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu