交響曲第6番 (ショスタコーヴィチ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
ドミートリイ・ショスタコーヴィチの交響曲第6番ロ短調作品54は、ショスタコーヴィチが作曲した6番目の交響曲である。
交響曲第5番ニ短調を作曲し、その名誉を回復したショスタコーヴィチが描いた叙情的な作品であり、前作とこの作品との関係は、ベートーヴェンの「運命」と「田園」の関係と似ている。ただ、ベートーヴェンの「田園」は標題的であるのに対して、この作品には標題のようなものはない。
- 演奏時間:約35分
- 作曲時期:1939年
- 初演:1939年11月5日、エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮、レニングラード・フィルハーモニー交響楽団
[編集] 構成
3つの楽章から構成される。
- 第1楽章 : Largo
- 第2楽章 : Allegro
- 第3楽章 : Presto
- ロンドソナタ形式による終曲。
一般の交響曲の形式に当てはめてみると、第1楽章=緩徐楽章、第2楽章=スケルツォ、第3楽章=終曲となり、通常の交響曲の第1楽章にあたるソナタ形式の楽章がない。そのため、この曲はしばしば「頭のない交響曲」と呼ばれる。
[編集] 編成
- ピッコロ 1
- フルート 2
- オーボエ 2
- イングリッシュホルン 1
- ピコロクラリネット 1
- クラリネット 2
- ファゴット 3(うちコントラファゴット持ち替え 1)
- ホルン 4
- トランペット 3
- トロンボーン 3
- チューバ 1
- 打楽器
[編集] バーンスタインによる解釈
同時代に活躍した指揮者である、レナード・バーンスタインは、この曲に関して次のように解説している。以下要約。
- チャイコフスキーの「悲愴」とこの曲は共に交響曲第6番で、ロ短調。そして「悲愴」は音楽史上初めて、長くゆったりとした終楽章を持ってきており、ショスタコーヴィチの第6番は、音楽史上初めて、長くゆったりとした第一楽章になっている。これは偶然などではなく、ショスタコーヴィチの第6番は、「悲愴」を受け継いでいるのである。
- この曲は当時の世界情勢を反映しており、この曲が作曲された1939年に、ドイツがポーランドに侵攻して第二次世界大戦が始まったが、独ソ不可侵条約により、ドイツはポーランドのソ連領には侵攻しなかった。「我が国は平和だ。よかったよかった。」この、いわゆる偽善を表しているのが、第二楽章、第三楽章である。
- 第一楽章が長いのは、そこに注目させて、第二・第三楽章の真の狙いを覆い隠すためである。
これらの解説は、DVD「ショスタコーヴィチ交響曲第6番&第9番 レナード・バーンスタイン指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団」に収録されており、閲覧可能。
ドミートリイ・ショスタコーヴィチの交響曲 |
---|
第1番 - 第2番『十月革命に捧ぐ』 - 第3番『メーデー』 - 第4番 - 第5番 - 第6番 - 第7番『レニングラード』 - 第8番 - 第9番 - 第10番 - 第11番『1905年』 - 第12番『1917年』 - 第13番『バビ・ヤール』 - 第14番『死者の歌』 - 第15番 |