交響曲第7番 (ショスタコーヴィチ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
交響曲第7番ハ長調作品60「レニングラード」は、旧ソ連の作曲家、ドミートリイ・ショスタコーヴィチの作曲した交響曲である。
目次 |
[編集] 概要
ショスタコーヴィチの全作品中でも、交響曲第5番と並び最も有名かつ人気のある曲のひとつでもあるが、題材や書法を巡って一部には「壮大なる愚作」との評もある。ショスタコーヴィチの交響曲のなかで最も演奏時間が長い。
第二次世界大戦のさなか、ナチス・ドイツ軍に包囲(レニングラード包囲戦)されたレニングラード(現在のサンクトペテルブルク)市内で作曲された、戦争をテーマとした交響曲として知られる。音楽の内容はきわめて壮大であり、ナチスのファシズムへの反感もあって、初演当時から共産圏はもちろん非共産圏においても高く評価されていた。しかし、そこには旧ソ連のプロパガンダを強く感じさせるものもあり、「壮大なる愚作」との評もこのことと関係がある。そのため、冷戦の激化とともに作品の評価の下がった時期もあった。しかし、現在では、ショスタコーヴィチはこの作品において、ナチス・ドイツのみならずソ連政府の暴力をも告発しているのだという説が有力になりつつある。そのため、記憶を現代に伝える歴史的な記念碑的作品としての見方もあり、再評価の動きが高まりつつある。
[編集] 作曲
レニングラード包囲前の1941年8月頃から作曲が開始され、12月17日に完成。ただし、第一楽章はもっと前から出来上がっていたとする証言もある。
[編集] 初演
- 世界初演
- 1942年3月5日(3月29日説あり)、臨時首都クイビシェフにてサムイル・サモスード指揮、ボリショイ劇場オーケストラ
- 初演後、楽譜は「国家機密」扱いとされ、クイビシェフでマイクロフィルムに収められた後陸路でテヘランに運ばれ、カイロ経由で連合国側国家に運ばれた。
- 海外初演
- アメリカ初演
- 1942年7月19日、アルトゥーロ・トスカニーニ指揮、NBC交響楽団。全世界にラジオ中継された。アメリカ国内では1942年からその翌年にかけて62回も演奏されている。初演の権利をめぐって、トスカニーニ、レオポルド・ストコフスキー、セルゲイ・クーセヴィツキーの3者で争奪戦が起こったが、「放送初演:トスカニーニ、公開初演:ストコフスキー、初録音:クーセヴィツキー」で決着したが、公開初演を行ったのもトスカニーニであった。
- レニングラード初演
- 1942年8月9日、レニングラード放送管弦楽団、Karl Eliasberg指揮
- 日本初演
[編集] 曲の構成
[編集] 第1楽章 Allegretto (「戦争」)
特殊なソナタ形式。25~30分。
- 提示部で「平和」(人間の主題)が明るく描かれたあと、第二主題部の静けさを小太鼓のリズムが打ち破って、展開部の「戦争」に突入する。一度最高潮に達した後、音楽は静かになり、再現部に入る。この再現部は提示部とは対照的に、主題が暗く悲しげに現れる。展開部はモーリス・ラヴェルのボレロに影響を受けたといわれ、「戦争の主題」が小太鼓のリズムにのって楽器を変えながら12回繰り返される。
- この「戦争の主題」はレハール作曲、喜歌劇「メリー・ウィドウ」からの「ダニロ登場の歌」の引用であるという説を耳にする機会が最近多くなった。かつてはこの主題は勇猛果敢なソビエト軍を表現しているという解釈が一般的であったが、もしこの主題がレハールの引用であるとするとこの主題はドイツ軍を表現していると考えるのが自然であるということになる。ちなみにレハールはヒトラーからの支持を受け、保護されていた。
ダニロの歌には「それでも俺はマキシムに行くぞ。あすこは神聖な祖国を忘れさせてくれる。」という歌詞があり、作曲者の子息の名がマキシムである事を考えても、かなり重要な意味を持つといわれている。
- 「戦争の主題」はバルトークが管弦楽のための協奏曲の第4楽章で引用しており、ショスターコーヴィチへの揶揄ともナチス批判とも取れる。
[編集] 第2楽章 Moderato (poco allegretto) (「回想」)
4拍子のスケルツォ。約10分。
[編集] 第3楽章 Adagio (「祖国の大地」)
アダージョ。約18分。
- ショスタコーヴィチには珍しいタイプのアダージョであり、比較的叙情的で明るい内容を持つ。
- 冒頭、崇高だが悲痛な嘆きをも思わせるコラール主題がffで奏された後、陽気で、息の長い旋律が現れる。中間部では大地を疾走するような音楽が続く。
[編集] 第4楽章 Allegro non troppo (「勝利」)
勝利のフィナーレ。曲中で執拗に登場する「タタタター」という同音連打はモールス信号の「V」(・・・-)すなわち「Victory」を表すとされ、豪快な結末を作る。約18分。
- 尚、各楽章の副題はナチスの侵略を想起させると判断した作曲者本人によって廃案となった。
[編集] 楽器編成
- ピッコロ 1、フルート 2、アルトフルート 1、オーボエ 2、コーラングレ 1、Es管クラリネット 1、クラリネット 2、バスクラリネット 1、ファゴット 2、コントラファゴット 1
- ホルン 4+4、トランペット 3+3、トロンボーン 3+3、チューバ 1
- ティンパニ、トライアングル、タンバリン、小太鼓、シンバル、大太鼓、タムタム、シロフォン、ピアノ
- ハープ 2
- 弦五部
非常に大編成である。また、金管は第一金管群と第二金管群に分かれている。
[編集] 演奏時間
約70分
[編集] 関連記事
- ショスタコーヴィチの交響曲のうち、第7番から第9番までは、第二次世界大戦と深い関係がある。
[編集] その他
- この作品の引用で知られるバルトーク・ベーラは「国家の奴隷にまでなって作曲するものは、馬鹿」というコメントを残した。このコメントは当然リアルタイムでショスタコーヴィチの耳に入っており、後日バルトークの引用が様々な形で含まれることとなった。
- 1991年頃、武田薬品工業製造のアリナミンVのCMにおいて第一楽章展開部が「ちちんブイブイだいじょーブイ」というアーノルド・シュワルツェネッガーと宮沢りえの台詞と歌、2006年にはアニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」の第11話『射手座の日』における演出に利用された。
ドミートリイ・ショスタコーヴィチの交響曲 |
---|
第1番 - 第2番『十月革命に捧ぐ』 - 第3番『メーデー』 - 第4番 - 第5番 - 第6番 - 第7番『レニングラード』 - 第8番 - 第9番 - 第10番 - 第11番『1905年』 - 第12番『1917年』 - 第13番『バビ・ヤール』 - 第14番『死者の歌』 - 第15番 |