児玉中継局
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
児玉中継局(こだまちゅうけいきょく)は、埼玉県本庄市及び児玉郡美里町にある、埼玉県の地上デジタルテレビジョン放送及び地上アナログ放送を送信する電波塔で、県内の大規模なテレビ中継局である。県域放送テレビ埼玉の県北部における基幹中継局となる送信所は本庄市に、関東広域圏を放送対象地域とするその他の局の中継局は美里町に、それぞれ設置されている。埼玉県北西部、群馬県南部及びを放送エリアとしてカバーしている。
目次 |
[編集] 地上デジタルテレビジョン放送送信設備
- 2006年12月1日NHKとテレビ埼玉(テレ玉)が放送開始。将来的にはアナログ放送では実現できなかったNHKの埼玉県域放送をNHKさいたま放送局が実施する構想もある(実現には現在東京タワーから放送されている関東広域圏向けの総合テレビの扱いをどうするかや、現在でも首都圏としての需要がある点をどう評価するかなどの課題がある)。
- 2008年度中に、関東広域圏を放送対象地域とする民放各局の放送を開始する予定である(出力は3W。当初2007年度中に予定されていたが延期となった)。
リモコンキーID | 放送局名 | チャンネル | 空中線電力 | 実効輻射電力 | 放送対象地域 | 放送区域内世帯数 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | NHK東京総合 | 13 | 3W | 31W | 関東広域圏 (茨城県以外) |
約-万世帯 |
2 | NHK東京教育 | 26 | 全国放送 | 約-万世帯 | ||
3 | TVSテレ玉 | 32 | 10W | 115W | 埼玉県 | 約43万世帯 |
[編集] 電波法による放送区域
- 備考
- 上記は目安であり、エリア内であっても障害物等により良好に受信できない場合がある。また、受信報告から実際にはこれより広範に飛んでいると考えられる。
- テレ玉は、出力が他局より大きいので上記より放送区域が広がっている。
[編集] 地上アナログテレビジョン放送送信設備
チャンネル | 放送局名 | 空中線電力 | 実効輻射電力 | 放送対象地域 | 放送区域内世帯数 |
---|---|---|---|---|---|
30(28) | TVSテレ玉 | 映像100W/音声25W | 映像1.15kW/音声290W | 埼玉県 | 約-万世帯 |
35 | NHK東京教育 | 映像30W/ 音声7.5W |
映像290W/ 音声72.5W |
全国放送 | 約-万世帯 |
51(33) | NHK東京総合 | 関東広域圏 | |||
53(25) | NTV日テレ | ||||
55(23) | TBSテレビ | ||||
57(21) | CXフジテレビ | ||||
59(19) | EXテレビ朝日 | ||||
61(17) | TXテレビ東京 |
- 備考
- この中継局では、大規模なアナアナ変換が行われた(NHK東京教育を除く)。(ch)が変換前のチャンネルである。
- アナアナ変換により現在30chで放送されているテレ玉児玉中継局は、標高が高い美ヶ原から送信されているTSBテレビ信州のアナログ放送(長野県・映像出力10kW)と、2006年4月より開始したctcチバテレビのデジタル放送(千葉県船橋市の三山送信所・出力500W)とチャンネルが同一である。そのため、アナアナ変換前の28chでは問題が無かったため一部の地域では、「以前正常に受信出来たのに、最近は混信が発生する。」という世帯がある。
[編集] 関連項目
- 平野原送信所
- 秩父中継局