東京テレポート駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東京テレポート駅(とうきょうテレポートえき)は、東京都江東区青海一丁目にある、東京臨海高速鉄道りんかい線の駅である。
目次 |
[編集] 概要
1996年のりんかい線(開業当時は臨海副都心線)第1次開業時の終着駅である。現在は途中駅ではあるが、当駅~天王洲アイル間駅に車両基地(東臨運輸区)があるため、当駅を始発・終着する電車も存在する。
りんかい線によるお台場及びフジテレビの最寄り駅でもある事から、フジテレビ・お台場下車駅の副名が付けられている。また、柱に掲出されている駅名標の下には「フジテレビ前」と表記されている。
名前の由来は、東京都の臨海副都心開発事業の旧愛称である「東京テレポートタウン」から(現在の愛称は「レインボータウン」が一般的)。しかし、googleマップなどでは東京テレポートタウンでも使用できる。
当駅は東臨運輸区の設置駅であり(駅構内に運輸区の看板がある)、当駅で車掌・運転士の交代が行われる。
[編集] 駅構造
島式1面2線ホームの地下駅である。地上に採光窓があり、地下のホームまで自然光が届く設計となっている。世界都市博覧会会場の最寄り駅として建設された経緯から、ホーム・コンコース共に広々とした構造になっており、乗降客が増えた現在でも収容力にはかなりの余裕がある。
イベント開催時などの繁雑期に備えて、臨時の自動券売機と自動精算機がある。臨時の自動券売機はりんかい線では唯一のボタン式でかつ小型の券売機で、現金のみ使用する事で大崎駅接続のJR線(埼京線)連絡切符まで購入できる。また、混雑が予想される日にはあらかじめ帰りの切符を購入する様に案内の放送がされる。
電車到着時には「東京テレポート、東京テレポートです。フジテレビへおいでの方は当駅が下車駅です。」の放送と、到着電車の案内がされる。なお、りんかい線で電車到着時に駅名の自動アナウンスがあるのは新木場駅と東京テレポート駅のみである(大崎延伸の数年後までは全駅で実施されていた)。
[編集] のりば
1 | ■りんかい線 | 大崎・新宿方面 |
---|---|---|
2 | ■りんかい線 | 国際展示場・新木場方面 |
[編集] 乗り換え
公式には東京テレポート駅で乗り換えの路線はないが、次の駅が徒歩圏内にあるので乗り換えはできる。
- 東京臨海新交通臨海線(ゆりかもめ) - お台場海浜公園駅、青海駅
- りんかい線ではゆりかもめとの乗り換えを隣の国際展示場駅で案内している。
[編集] 駅周辺
- フジテレビ
- パレットタウン(ヴィーナスフォート)
- 台場フロンティアビル
- 東京国際交流館
- 日本科学未来館
- 船の科学館
- 青海フロンティアビル
- Zepp Tokyo
- ホテル・グランパシフィック・メリディアン
- 東京都水道局有明給水所・東京都水の科学館
- 東京臨海高速鉄道事務所
[編集] バス路線
[編集] 高速バス
- 鹿島神宮駅(関東鉄道)
- 栄バスターミナル・名古屋駅桜通口(ファンタジアなごや号、京成バス・JR東海バス)
- 大阪駅(ドリーム大阪号、JRバス関東・西日本JRバス)
- 堺東駅・堺駅・和歌山駅・和歌山市駅(京成バス・和歌山バス)
- 横浜駅東口(横浜シティ・エア・ターミナル・YCAT)(京浜急行バス)
- 羽田空港(京浜急行バス)
[編集] 路線バス
- 東京都交通局
- 京浜急行バス
[編集] 利用状況
- 1日あたり乗降客数...39,340人(2004年度、りんかい線内8駅中第4位)
[編集] その他
- 東京圏鉄道網整備計画では、当駅~天王洲アイル駅間の分岐点から東京貨物ターミナル~羽田空港へと結ぶ羽田アクセス新線計画が検討されている。この計画が実現すると、羽田空港~新木場間が天王洲アイルでの乗り換えなしで行く事ができる(現在、当駅から羽田空港まで京急のリムジンバスが運行されている。)。
- お台場にあると言う設定の架空の警察署を舞台をしたテレビドラマ及び映画『踊る大捜査線』を中心に、『元カレ』、『蘇える金狼』など多数のドラマやCMでの撮影にも使われている。