砥部町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
砥部町(とべちょう)は、愛媛県の中予地方に位置する町である。200年以上の歴史がある伝統工芸品「砥部焼」で有名。松山と高知とを結ぶ国道33号が縦貫する交通の便と、変化に富んだ緑豊かな自然により、松山市のベッドタウンとして宅地開発は進んでいる。「住んでも 訪ねても いきい砥部」をキャッチフレーズとしていたが、新町になってから公募による「清流とほたる 砥部焼とみかんの町」をキャッチフレーズとしている。
目次 |
[編集] 地理
[編集] 位置
愛媛県のほぼ中央、松山市の南に重信川をはさんで連接している。松山平野の南端に位置する。
[編集] 地名の由来
古来より、良質の砥石「砥部石」を産し、町内の一つ地区を砥山と称していたが、周辺の地域一帯を含めて砥部と呼ぶこととなった。
[編集] 地形
南部は山が多く、北は松山平野の南端の一角を占めている。南北に流れる砥部川沿いに国道33号が走り、集落が開けている。砥部地域は全体がなだらかな丘陵地にある。松山市との北東の境の丘陵地には、とべ動物園、県立総合運動公園などのレクリエーション施設が集中している。
広田地域は、上尾峠を越えた南側になる。
- 山:障子山(伊予市との境)、行道山(同)
- 河川:重信川、砥部川(重信川の支流の一つ)
[編集] 気候
温暖であるが、松山に比べると1~2度低い。
[編集] 歴史
※旧広田村時代の同地域の歴史については広田村の記事を参照のこと。
- 古代
- 6世紀初め頃 原町地域に点在する群集古墳の代表的なものに大下田古墳があり、この頃から政治・経済・文化が進んでいたことがうかがえる。
- 747年(天平19年) 法隆寺文書に砥部荘の名が見られる。
- 760年(天平4年) 正倉院文書にに伊予砥3顆が課せられたとある。
- 延喜式に伊予砥5顆が納められたとある。
-
- 伊予砥は当町外山産の砥石をさすものと考えられる。
- 中世
- 河野氏の支配下に属したが、後期には長曾我部氏の進攻を受けた。
- 近世
- 砥部焼が振興される。
- 新谷藩の成立により大南・岩谷口・大平・下麻生が新谷藩の所領となった。
- 近代
- 189年(明治22年) 町村制にともない砥部村と原町村とが成立。
- 1928年(昭和3年) 砥部村は町制をしき砥部町となる。
- 1955年(昭和30年)3月31日 砥部町と原町村が合併し砥部町となる。
-
- 以上、砥部町(旧)「砥部町のすがた」ほかによる
- 新町後
[編集] 行政
[編集] 町長
- 旧砥部町
- 初代 梅野鶴一
- 第2代 佐川義一
- 第3代 織田謙一
- 第4代 松崎明
- 第5代 大内茂
- 第6代 高市昭次
- 第7代 中村剛志
- 新砥部町
- 初代 中村 剛志(なかむら つよし、2005年から)旧・砥部町長
[編集] 平成の市町村合併
伊予市・伊予郡全体での合併を旧・伊予市等は望んだが、幹線道路が砥部町・広田村は国道33号、国道379号、伊予市他は国道56号と異にしており、早い段階で伊予市・伊予郡全体での合併構想から離脱し、1町1村での合併の道を選んだ。
旧広田村は圧倒的に人口が少なく、国道でつながった旧・砥部町について行く以外にない立場であった。広田村から西隣の旧・中山町に行くには、車の離合もスムーズに出来かねる峠道を行く人があるなど、相互交流という面でも難がある状況であった。
当初、前町長が旧広田村との合併を提唱したのに対し、町民からは松山市との合併を望む声が高く、町民からのリコール、現町長との選挙により前町長は落選したが、その後の町民への合併希望では旧広田村との合併を望む声が一番高くなり、松山市への吸収合併とはならなかった。
合併の形式は新設合併ではあるが、実質的には旧・砥部町による旧・広田村の吸収合併であり、合併協議自体はスムーズに運んだ。
[編集] 経済
松山市のベッドタウンであり、表面的な産業の立地状況以上に経済力がある。
松山市に接し、南予方面、西条方面への交通の便にも恵まれているうえ、松山市内の比べると地価も低いことから、北部地域では、パン、電気機械、農業機械等の工場や物流センター、卸売事業者(薬品等)、ショッピングセンター(フジ)等も立地している。
伝統的特産品として砥部焼が知られている。
[編集] 産業
- 主な産業
- 砥部焼町内に80以上の窯元がある。若手育成に砥部町支援
- 食料品製造(パン・菓子、酒造等)
松山市に隣接する北部に多い
- 農業(かんきつ類、梅)
- 1960年(昭和35年)ころまではウンシュウミカンと柿とが主要な作物であったが、みかんブームが起きて開墾や水田からの転作など栽培条件の恵まれない地域においても改植が広く行なわれた。その結果、昭和40年代なかばにピークに達しウンシュウミカンだけで1100ヘクタールで栽培されていた。しかしながら全国的な生産過剰により、みかん価格は暴落し、イヨカンやネーブルオレンジ等への樹種転換も行われたが、厳しい状況が続き、2000年現在で樹園地は652ヘクタールと半減している。
- 梅は七折地区のものが知られている。
- 陶石
- 林業
- 広田地域では昭和30年代まで林業が盛んであり、木を伐れば嫁入り支度ができるとすら言われた時期もあったが、木材価格の低迷に加え、豪雪による被害などがかさなり、林家の意欲も減退し、今日では細々と副業的に営んでいる。
[編集] 主な企業
- 四国シキシマパン本社、松山工場 シキシマパン関連企業(岩谷口)
- 山崎製パン愛媛営業所(矢倉)
- タカキベーカリー松山工場(重光)
- 意外と知られていないが、町内に大手3社パンメーカーが存在する。
- 井関農機砥部事業所(矢倉)
- 四電工愛媛支店砥部別館 (矢倉)
- よんやく愛媛(矢倉)
[編集] 社会
人口増加が続いていたが、2005年には自然減に転じた。増加ペースでは同じ松山市のベッドタウンとして人口が増加している松前町をしのぐほどであったが、やはり四国でも指折りの人口密度を誇る松前町を越すことはできないでいる。ちなみに松前町の人口密度は砥部町よりはるかに高いが、松前町も2005年度は、人口が自然減に転じた。2005年度で人口が増加したのは松山市だけである。
[編集] 教育
[編集] 大学
- 愛媛県立医療技術大学
- 旧愛媛県立医療技術短期大学(2006年度廃止)
[編集] 専門学校
愛媛県立歯科技術専門学校
[編集] 高等学校
- 愛媛県立松山南高等学校砥部分校
[編集] 中学校
- 砥部町立砥部中学校
- 砥部町立広田中学校
- 2006年、広田中学校は砥部中学校への統合の方針が明らかにされた。
[編集] 小学校
- 砥部町立宮内小学校
- 砥部町立砥部小学校
- 砥部町立麻生小学校
- 砥部町立玉谷小学校
- 砥部町立広田小学校
- 砥部町立高市小学校
[編集] 交通
松山市と結ぶ交通の確保に注力してきているが、国道33号の松山市内の区間が慢性的に渋滞しているため、新交通システムやLRT等の導入構想が何度か民間団体等により発表されたが、実現に至るまでの膨大な資金の確保の目途が立たないため、いずれも構想倒れに終わっている。なお、かつては重信川をはさんだ、松山市の森松町まで鉄道があった(伊予鉄森松線)ことから、新しい形での鉄道系の交通網の復活を望む人もいる。
[編集] 道路
1980年の総体を控え、国道33号バイパスの整備が行われるなど、松山市と結ぶ道路の整備が進んだ。その後の、自動車の増加などにより、国道33号と県道23号伊予川内線との拾町(じっちょう)交差点の朝夕の渋滞が激しいため、立体交差工事(国道を高架化)が進められており、2006年3月22日に片側暫定供用を開始した。
国道33号から町内で分離(正式には重複区間あり)する国道379号は、砥部地域と広田地域とを結ぶ唯一の幹線道路であるが、旧町村境の上尾峠北斜面の区間が狭隘であり、2006年現在、愛媛県により整備が進められており、光景は一変しつつある。なお、同国道の旧・広田村内はほぼ高速道路並みに整備されている。旧・小田町側についても、かつては狭隘であったが、ほぼ2車線で整備されており、上尾峠北斜面の不備ぶりがよけいに目立つ状況となっている。
[編集] 高速道路
- 最寄のIC:松山自動車道 13 松山IC(国道33号沿い)
[編集] 一般国道
[編集] 都道府県道
- 愛媛県道23号伊予川内線
- 愛媛県道42号久万中山線
- 愛媛県道53号大平砥部線
- 愛媛県道194号久谷森松停車場線
- 愛媛県道219号砥部伊予松山線
- 愛媛県道220号上尾峠久万線
- 愛媛県道221号広田双海線
- 愛媛県道335号松山川内自転車道線
[編集] 道の駅
- ひろた(国道379号)
[編集] バス
伊予鉄道により、砥部までは比較的頻繁にバスの運行が行われている。愛媛県立総合運動公園で大規模な全国的イベントが開催される場合は松山市内までシャトルバス等が運行されることもある。
広田地域へは一日2本のみの運行である。
伊予鉄道のバス路線案内
[編集] 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- 名所・旧跡・観光スポット
- 陶街道五十三次(とうかいどう-)
- 愛媛県立とべ動物園
- 愛媛県総合運動公園
- 衝上断層(中央構造線の露頭)
- 砥部焼伝統産業会館
- 陶芸創作館
- 陶板の道
- とべ温泉湯砥里館(ゆとりかん)
- 砥石山公園
- 銚子ダムキャンプ場
- 長曽池キャンプ場
- 権現荘(そうめん流し)
- 峡の館
- 神の森公園
- 農村工芸体験館
- 祭り・イベント
- 如月忌-2月、砥部町出身の井上正夫の功績を称える
- 七折梅まつり 2月下旬から3月上旬
- ひろた山菜まつり 4月下旬
- 砥部焼祭り-4月第三土日曜日
- ほたるまつり
- とべアートの里・美と技の祭典
- じねんじょまつり
- 日曜市
- 権現山お山開き
- 名産
- 砥部焼- 愛媛県指定無形文化財(2005年12月27日指定)
- 農産物(みかん、七折小梅、しいたけ、高原野菜、自然薯、栗)
- たらいうどん
[編集] 出身有名人
[編集] その他
- 市外局番:町内全域において089
[編集] 外部リンク
このページはウィキプロジェクト 日本の市町村のテンプレートを使用しています。