流山市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
流山市(ながれやまし Nagareyama.City)は、千葉県北西部、東葛飾地方にある市である。
目次 |
[編集] 地理
千葉県の北西部、関東平野の中に位置する。東京都心から約30kmの距離である。市の西境を江戸川が南北に流れていて、江戸川の対岸は埼玉県である。江戸川に沿った市の西部は平坦な低地であり住宅地や農地が多い。市の東部には高低差のある台地になっている地域もある。
市役所等があるのは、江戸時代から栄えていた流山駅周辺の旧市街地である。流山市北部は江戸川台地区を中心に住宅区画がされていて、この地域は柏市と関係が強い。流山市中央は首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス線開通に伴う開発が予定されていて、日本一のトーテムポールがある運動公園、市内唯一の文化会館、全天候型プールなど、文化施設が多々存在する。流山市南部は住宅地や水田、畑が広がるがこちらも大規模開発が予定されている。南部は隣接する松戸市との関係が強い。全体的には東京近郊のベッドタウンとして住宅地が多くなっている。
[編集] 河川等
[編集] 歴史
[編集] 近世以前
下総国に属する。18世紀頃から江戸川の水運のための河岸ができ、みりんの製造で栄えた。幕末期には新選組が本陣を置いたが、新政府軍に包囲されたため隊長の近藤勇が出頭し、盟友土方歳三との離別の地となった。
[編集] 近代以降
- 1869年 (明治2年) 市域内は葛飾県に入る。流山に葛飾県庁が置かれた。
- 1871年 (明治4年) 葛飾県が印旛県に統合。(県庁は市川市行徳)
- 1872年 (明治5年) 流山(旧葛飾県庁)に印旛県庁が置かれる(公式には佐倉だが、庁舎建設が間に合わなかった)。
- 1873年 (明治6年) 印旛県が千葉県に統合。
- 1889年 (明治22年) 南西部に流山町、北西部に新川村、東部に八木村が置かれる。
- 1911年 (明治44年) 新川村・八木村に千葉県営鉄道(現:東武野田線)が開業。
- 1916年 (大正5年) 流山軽便鉄道(現:総武流山線)運行開始。
- 1951年 (昭和26年) 流山町・新川村・八木村が合併し江戸川町が成立。
- 1952年 (昭和27年) 江戸川町から流山町へ改称。
- 1967年 (昭和42年) 市制施行し流山市となる。
- 1973年 (昭和48年) 武蔵野線開業。
- 1992年 (平成4年) 常磐自動車道の流山IC開業。
- 2005年 (平成17年) 首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス線開業
- 2007年 (平成19年) 市制施行40周年。
[編集] 人口
![]() |
|
流山市と全国の年齢別人口分布図(比較) | 流山市の年齢・男女別人口分布図 |
■暗紫色は流山市 ■緑色は全国 |
■青色は男性 ■赤色は女性 |
総務省統計局 平成17年国勢調査より |
[編集] 行政
役所事情は非常に厳しい。債務は10億円以上と厳しい財政になっている。このようなことからも、市民の地域政治の積極的参加が求められている。
- 首長名:井崎義治(2003年から)
[編集] 議会
[編集] 流山市議会
- 定数 32人
[編集] 会派構成
(2007年2月16日現在)
会派名 | 人数 |
---|---|
新世会 | 9 |
公明党 | 4 |
日本共産党流山市議団 | 4 |
社民・市民連合 | 4 |
自由民主クラブ | 4 |
新志会 | 3 |
民主党 | 1 |
無罣礙会 | 1 |
新しい風 | 1 |
欠員 | 1 |
[編集] 経済
[編集] 産業
- 主な産業
- みりん製造
- 産業人口(2000年国勢調査)
- 第一次産業 1,113人
- 第二次産業 17,766人
- 第三次産業 53,371人
[編集] 姉妹都市・提携都市
[編集] 国内
[編集] 地域
[編集] 教育
- 小学校
- 市立小学校
- 流山市立東小学校
- 流山市立江戸川台小学校
- 流山市立小山小学校
- 流山市立新川小学校
- 流山市立長崎小学校
- 流山市立流山小学校
- 流山市立流山北小学校
- 流山市立西初石小学校
- 流山市立西深井小学校
- 流山市立東深井小学校
- 流山市立鰭ヶ崎小学校
- 流山市立南流山小学校
- 流山市立向小金小学校
- 流山市立八木北小学校
- 流山市立八木南小学校
- 中学校
- 市立中学校
- 流山市立東部中学校
- 流山市立南部中学校
- 流山市立東深井中学校
- 流山市立南流山中学校
- 流山市立常盤松中学校
- 流山市立西初石中学校
- 流山市立北部中学校
- 流山市立八木中学校
- 高等学校
- 大学
- 短期大学
- 私立短期大学
- 江戸川短期大学(旧称:江戸川女子短期大学)
- 東洋女子短期大学
- 専修学校
- 私立専修学校
- 江戸川大学総合福祉専門学校(旧称:江戸川学園豊四季専門学校)
- 医療学校
- 私立医療学校
- 勤医会東葛看護専門学校
[編集] 隣接している自治体
[編集] 柏市との関係
流山市と柏市との関係は非常に深い。県立高校の学区、電話番号の市外局番が共通である他、国道6号、旧水戸街道の柏市寄りの流山市内の店舗等は、流山市内にあるにも関わらず、 (柏店) (南柏店) (柏支社)といった店名、事業所名を使っている店舗、会社を非常に多く見うけられる。また、住宅広告等も、(南柏・松ヶ丘)などと記載されている場合も多く、住所を確認しないと柏市内と勘違いしてしまう。また、柏市立光ヶ丘小学校は柏市内が通学区だが、校地の9割以上は流山市であり、住所も流山市向小金となってる。柏市、流山市の市境は柏市柏の葉、みどり台、西原、豊四季、今谷上町、流山市駒木台、青田、江戸川台、野々下、松ヶ丘、向小金、名都借などの地域で複雑に入り組んでおり、非常に分かりにくい。隣近所に、他市の小中学校があるのに市内の離れた小中学校に通わなければならないなど、不便な問題も多い。柏市と流山市が合併すればこのような問題は解消されると考えられる。県立高校も、柏市民が流山市内に、流山市民が柏市内の高校にと、行きかうように通学している。つくばエクスプレスが開業し、両市が直につながった為、さらに柏市と流山市の関係は深まると思われる。
[編集] 鉄道路線
- 総武流山電鉄
- 東武鉄道
- 東日本旅客鉄道
- 武蔵野線 (南流山駅)
- 首都圏新都市鉄道
- つくばエクスプレス線 (南流山駅- 流山セントラルパーク駅 - 流山おおたかの森駅)
市域内にないが、東日本旅客鉄道常磐線の南柏駅や東武野田線の豊四季駅も市境から近く、関連が強い。
計画当時常磐線がこの地を通る予定であったが鉄道忌避運動の影響で実現しなかったと言われている。このため常磐線は柏駅を通って我孫子駅に向かうルートとなった。
[編集] 道路
- 高速道路
- 有料道路
- 一般国道
- 県道
- 主要地方道
- 一般県道
- 千葉県道278号柏流山線
- 千葉県道279号豊四季停車場高田原線
- 千葉県道280号白井流山線
[編集] 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- 利根運河
- 新選組流山本陣跡
- 一茶双樹記念館
- 江戸川花火大会
- 市民まつり
[編集] 出身有名人
- 仲村トオル - 俳優。市立東部中出身
- サンプラザ中野 - 歌手。市立南部中出身
- 小野真弓 - タレント。市立南部中出身
- 押本健彦 - プロ野球選手(北海道日本ハムファイターズ所属)
- 高市俊 - プロ野球選手(東京ヤクルトスワローズ所属)
- 大久保伸隆 - Something ELse ミュージシャン。
- 井ノ上奈々 - 声優。
[編集] 電話番号の市外局番
柏市、野田市(それぞれ両市に合併された東葛飾郡の旧町域も含む)、我孫子市、流山市では市内局番の不足に伴い、2002年2月よりこれまでの「0471」の市外局番のうち、「71」を市内局番にまわして市内局番を「04」に変更した。2桁の市外局番を採用したのは東京23区(03)、大阪市及び一部周辺地域(06)に続き3例目であった。
ただ、これ以降埼玉県の「0429」、千葉県の鴨川市など「0470」で、かつ市内局番の冒頭が9の地域も「04」に変更されており、これらの04地域に電話をする場合も04を最初に回すことになる。但し天気予報は従来と同じく「0471-177」である。
なお、流山市や周辺域ではあまり定着していない感もあり、未だに電話番号の部分が「0471-」のままの看板等も多かったが、多くが修正がされている。一部の公衆電話にはいまだにこういった案内が貼ってある。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
このページはウィキプロジェクト 日本の市町村のテンプレートを使用しています。

- 千葉県の自治体等
-
千葉市: 中央区 | 花見川区 | 稲毛区 | 若葉区 | 緑区 | 美浜区 その他市部: 銚子市 | 市川市 | 船橋市 | 館山市 | 木更津市 | 松戸市 | 野田市 | 茂原市 | 成田市 | 佐倉市 | 東金市 | 旭市 | 習志野市 | 柏市 | 勝浦市 | 市原市 | 流山市 | 八千代市 | 我孫子市 | 鴨川市 | 鎌ケ谷市 | 君津市 | 富津市 | 浦安市 | 四街道市 | 袖ケ浦市 | 八街市 | 印西市 | 白井市 | 富里市 | 南房総市 | 匝瑳市 | 香取市 | 山武市 | いすみ市 印旛郡: 酒々井町 | 印旛村 | 本埜村 | 栄町 香取郡: 神崎町 | 多古町 | 東庄町 山武郡: 大網白里町 | 九十九里町 | 芝山町 | 横芝光町 長生郡: 一宮町 | 睦沢町 | 長生村 | 白子町 | 長柄町 | 長南町 夷隅郡: 大多喜町 | 御宿町 安房郡: 鋸南町
カテゴリ: 千葉県の市町村 | 流山市 | 日本の市町村のスタブ項目