Sa・Ga2 秘宝伝説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジャンル | RPG |
対応機種 | ゲームボーイ |
開発元 | スクウェア |
発売元 | スクウェア |
人数 | 1人 |
メディア | 2Mbitカセット |
発売日 | 1990年12月14日(日本版) 1991年11月1日(北米版) |
価格 | 4,800円 |
売上本数 | 85万本(日本国内) |
『Sa・Ga2 秘宝伝説』(さがつー ひほうでんせつ)は、1990年12月14日に、スクウェア(現スクウェア・エニックス)からゲームボーイ用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。Sa・Gaシリーズ第二作。北米版のタイトルは"FINAL FANTASY LEGEND II"と、ファイナルファンタジーシリーズ外伝の扱いになっている。
前作『魔界塔士Sa・Ga』の特徴だった、経験値による成長を採用しないゲームシステムを踏襲し、一部改良されている。プレイヤーキャラは「人間」「エスパー」「メカ」「モンスター」の4種族に増え、それぞれの個性も一層豊かになった。
独特のシステムに磨きを掛ける一方、重要な会話やイベントが自動的に記憶される「メモ」機能や、主人公の先生が序盤をサポートしてくれるなど、初心者でもゲームに入り込みやすい配慮がされている。それでいて、すんなりゲームクリアできるほど難度は低くない。ほとんどの武器に使用回数があるのも健在。
9つの世界といくつもの小世界を股に掛けた、父親の捜索と秘宝の争奪を軸にしたストーリーも変化に富んでいる。Sa・Gaシリーズの中でも、ファンの間で非常に評価の高い作品である。
注意 : 以降に、作品の結末など核心部分が記述されています。
目次 |
[編集] ストーリー
世界を創ったという古き神々の遺産は、77個の秘宝として残されている。そして、全ての秘宝を一つに合わせると「女神の像」になり、計り知れない力が蘇るという。
この強大な力を秘めた秘宝をめぐって多くの者が争った。秘宝を手にした者の中には、その強大な力を利用し、自ら新しい神と名乗る者が現れ始めた。
そんな時代、主人公の父は、幼い主人公に秘宝のうちの一つを預け、誰にも渡してはいけないと言い残して旅に出た。
時は流れ、成長した主人公は、帰らぬ父を捜し出すために旅立つ決意をする。優しい母や、お世話になった先生に別れを告げ、学校の同級生3人と共に、旅立ちの途についた。
[編集] ゲームシステム
[編集] 種族
主人公や仲間として選択できる種族は、人間、エスパー、メカ、モンスターの4種である。主人公にどの種族を選んでも、ストーリーは変わらない。以下は主な特徴である。
- 人間
- 前作とは違い、戦闘を重ねることで成長する。また、(書物の使用などで大変金がかかるが)魔力も成長させられるようになった。どの能力が上がるかは、使った武器・防具によって左右される。たとえば、威力が力に依存する武器を使うと、力とHPが上がる。また、より強い敵と戦うほど成長しやすい。特殊能力は一切使えないが、アイテムは8個まで装備できる。男女の性別を選べ、成長の傾向がやや異なる。なお、説明書に記載はないが、盾を使うと防御が上がることがある(エスパーも同じ)。非売品の成長アイテムを使うこともできる。
- エスパー
- 戦闘を重ねることで成長する。どの能力が上がるかは、人間と同じ。ただし、人間より魔力が上がりやすく、逆に力は極端に上がりにくい。通常ではアイテム装備欄8つのうちで、最大で4種の様々な特殊能力を覚えることができる。主な特殊能力の効果については後述する。ゲーム開始時は特殊能力を1つ覚えている。新しい特殊能力は、戦闘後の突然変異で覚えることができる。強い敵と戦うほど上位の特殊能力を覚えやすい。こうして覚えた2つめ以降の特殊能力は、アイテム装備欄の空きに記録される。一度特殊能力が記録された欄には、二度とアイテムを装備できなくなる。空きがない場合は、装備欄の最下位にある特殊能力を忘れ、新しい特殊能力に入れ替わる。そのため要らない特殊能力を装備欄の最下位に移動させることで成長をコーディネートすることが出来る。特殊能力の使用回数は、宿屋・コテージに泊まるかエリクサーを使うと全快する。男女の性別を選べ、成長の傾向がやや異なる。成長アイテムを使うこともできる。強い敵と戦うほど強力な特殊能力を覚えるという概念は、後のサガシリーズで登場する閃きシステムへと継承されていった。
- メカ
- 戦闘では全く成長しない。アイテムを装備することで能力が上がり、能力の上昇値は装備した武器や防具、その他アイテムの特性によって異なる。ただし、魔力は基本的に上がらず、特殊能力は一部の例外を除き使えない。先述のとおり、アイテムを装備しても魔力が基本的に上がらないため(アイテムや敵モンスターのパラメータなどが収録されたNTT出版の「Sa・Ga2基礎データ編」では、魔力依存系武器などを装備すると「メカの魔力xx増」などと書かれているがまったくのウソである)、魔力依存の武器や書物を使っても効果はないが、秘宝・まりょくのマギを装備して魔力依存の武器や書物を装備させて使った場合のみ、敵にダメージを与えたり、味方のHPを回復させることができる。また、アイテムを装備すると使用回数が半減してしまい、装備から外す際にも半減するが、装備したアイテムを繰り返し使用することができる。装備したアイテムは使用回数は0になっても消滅せず、宿屋・コテージに泊まるかエリクサーを使うことによって、最大値(装備前のアイテムの最大使用回数の半分)まで回復する。例外として使用回数が無限のものは装備しても無限のままであり、技に分類される武器は装備しても使用回数は半減せず回復させることもできない。また、弓や銃に分類される装備で攻撃するとダメージが2倍になる特徴を併せ持つ。
- モンスター
- 戦闘では全く成長しない。敵を倒すと肉を落とすことがあり、その肉を食べて別のモンスターに変身することにより成長する。変身後にどのモンスターになるかは一定の法則に基づいており、現在どんなモンスターでどのモンスターの肉を食べたかで決定される。食べ合わせが悪いと、変身前より弱くなることもある。変身後の能力は、敵として出現する同名のモンスターと同じ。敵としては登場せず、肉を食べることのみによって出現する味方専用のモンスターもいる。アイテムは全く装備できず、生まれ持った能力だけで戦う。能力の使用回数は、宿屋・コテージに泊まるかエリクサーを使うと全快する。 こうした特徴は、前作と変化無し。
[編集] アイテム
[編集] 武器
武器には力系武器、素早さ系武器、魔力系武器、技、銃、書物・杖の大きく分けて5つの分類が存在し、それぞれに特徴がある。
- 力系武器
- 威力が使用者の力の値に依存する武器。人間、エスパーが使えば力が上昇する。アイスブランド、ドラゴンソード、むらまさなどの敵の弱点を突く属性が付いた武器が多く、唯一使用回数が無限のエクスカリバーもこれに当てはまる。
- 素早さ系武器
- 威力が使用者の素早さの値に依存する武器。人間、エスパーが使えば素早さが上昇する。レイピア、ライトセイバー、ネコのツメといった小剣類、でんげきムチといったムチが存在する(ただしムチの威力自体は力依存である)。
- 魔力系武器
- 威力が使用者の魔力に依存する武器。人間、エスパーが使えば魔力が上昇する。サイコダガー、サイコソード、サイコガン、ブラッドソードがある。
- 技
- 使えば使う程威力が上がる。パンチ、とびひざけり、じごくぐるま、など。人間、エスパーが使えば素早さが上昇する。メカが使ってもほとんど威力が出ない。
- 銃
- 銃、重火器系、爆弾、弓といった遠距離攻撃武器。反撃されず、メカが使うと威力が倍増する。デリンジャー、ビームライフル、レオパルト2、よいちのゆみ、など。人間、エスパーが使えば力や素早さが上昇するものもある(メカが装備したときの能力値上昇でわかる)。
- 書物・杖
- 名に示された特殊能力と同じ効果を発揮する武器。特殊能力よりも威力は上。威力はエスパーの特殊能力と同じく魔力に依存する為、分類的には魔力系武器の一種として捉えても支障はない。ファイアのしょ、ねんぶつのほん、まどうしのつえ、フレアのしょ、など。ケアルのしょ、いやしのつえは移動時でも使用可能。
この他、受けたダメージを倍にして返すうらみのつるぎ、一撃で敵を倒すチェーンソー、などの特殊な武器がある。また、上記に分類された5種の武器系統にも例外的な特殊な効果を持つものがある事を付記しておく。
[編集] 防具
鎧、兜、靴、小手、盾の5種類。前者4つは装備することで人間・エスパーのぼうぎょの値を上げ、それぞれ1種類ずつのみ装備できる。また、防具によっては、装備することでぼうぎょ以外の能力も上昇する場合がある。メカの場合は装備欄の許す限り、種類・数を一切問わずに自由に装備でき、ぼうぎょだけでなく他のステータスの強化にも用いられる。盾は戦闘中に使うことで敵の攻撃を回避したり、無効化する効果を持つ。また、使い続けることで、人間・エスパー自身のぼうぎょの値が成長することがある。武器と同様に使用回数制限があるのも特徴。
- 鎧
- ブロンズアーマー、きょじんアーマー、アーマーベスト、きもの、バトルスーツ、かんうのよろいなど
- 全身鎧
- パワードスーツ(※1)
- 兜
- ブロンズかぶと、きょじんのかぶと、サークレット、など。
- 靴
- てつげた、エルメスのくつ、こうめいのくつ、など。
- 小手
- ブロンズのこて、きょじんのこて、げんじのこて、など。
- 盾
- ブロンズのたて、ゴールドのたて、アイスシールド、しらはどり、ドラゴンのたて、イージスのたてなど。
(※1)パワードスーツは、盾を除く他の防具と同時に装備することは出来ない。また、装備する時は、盾以外の全ての防具を外してから装備する必要がある。但し、これらの制約はメカには適用されない。
[編集] その他のアイテム
主に治癒のアイテム、能力上昇のアイテムがほとんど。
- ポーション
- 1人のHPを少し回復。
- ハイポーション
- 1人のHPを回復。
- エリクサー
- 1人を完全回復。特殊能力の使用回数の回復も出来る。
- コテージ
- 全員全回復。宿屋と同じ効果だが、移動中しか使用出来ない。
- どくけし
- 戦闘中使うと、毒を治療する。
- めぐすり
- 「もうもく」状態を治療する。対象者が「もうもく」状態であれば、戦闘中、移動中を問わず使用可能。
- じゅうじか
- のろいを解く。
- きんのはり
- 「いし」状態(石化)を治療する。対象者が「いし」状態であれば、戦闘中、移動中を問わず使用可能。
- ちからのもと
- 力の能力値を3上昇させるアイテム。
- すばやさのもと
- 素早さの能力値を3上昇させるアイテム。
- まりょくのもと
- 魔力の能力値を3上昇させるアイテム。
- からだのもと
- HPの最大値を40上昇させるアイテム。
- ドア
- 訪れた事のある街へ移動する。テレポートと同じ効果。
- かそくそうち
- 戦闘中に使用することで、その戦闘中のみ素早さが上がる。
- じこしゅうふく
- メカにのみ再生能力。他のキャラクターが装備しても意味がない。
[編集] 秘宝
古き神々の遺産。物語のキーとなるアイテム。これら秘宝を集めることが主人公達の目的の一つでもあり、ストーリーを進める為には欠かせない。
- せいれいのかがみ(精霊の鏡)
- 現在居る世界に残っている秘宝の数を表示する。
- まりょくのマギ(魔力のマギ)
- 戦闘中に魔力ボーナス。魔力が上昇しないメカにも魔力をある程度は持たせることができる(ただしステータス上はまりょく0のままで表示される)
- ちからのマギ(力のマギ)
- 戦闘中に力ボーナス。
- ぼうぎょのマギ(防御のマギ)
- 戦闘中に防御ボーナス。
- すばやさのマギ(素早さのマギ)
- 戦闘中に素早さボーナス。
- ほのおのマギ(炎のマギ)
- 炎属性に強くなる。戦闘中に魔力ボーナス。
- いなずまのマギ(稲妻のマギ)
- 冷気属性に強くなる。戦闘中に魔力ボーナス。
- こおりのマギ(氷のマギ)
- 稲妻属性に強くなる。戦闘中に魔力ボーナス。
- どくのマギ(毒のマギ)
- 毒属性に強くなる。戦闘中に魔力ボーナス。
- しんじつのめ(真実の目)
- 明るい闇の中の真実を映し出す。
- イージスのたて(イージスの盾)
- 戦闘中に使用するタイプの秘宝。味方全体に様々な耐性を付与するが、○すべての効果ではない。
- てんしのつばさ(天使の翼)
- テレポート・ドアと同じ効果だが、無限に使用可能。
- マサムネ
- 戦闘中に使用するタイプの秘宝。使用者・対象の能力値に関わらず、単体に約500~550ダメージを与える。集団の敵が多く登場し、能力値も上がっている終盤ではほとんど役に立たない。
- めがみのしんぞう(女神の心臓)
- 戦闘中に使用するタイプの秘宝。1度だけ味方全体を復活させる。HP全回復、ステータス異常回復。但し、メカ・エスパーの能力は回復できない。1度だけの使い切りだが、宿屋に泊まる・コテージ使用で回復する。
(※注:前期版のものでは稲妻のマギ・氷のマギは名前と異なり、データのミスで上記の様に名前と耐性が相互に入れ替わっている。このバグは後期版のものでは修正されている)
[編集] 特殊能力
エスパー、モンスターが使う主な特殊能力は以下のものがある。この他にも様々な特殊能力が存在する。効果が依存するステータスは様々だが、エスパーの場合、攻撃系の能力は魔力依存のものだけに限られる。
- ケアル
- 味方1人のHPを回復させる。
- ファイア
- 敵1グループに炎属性の魔力依存攻撃。
- ブリザド
- 敵1グループに冷気属性の魔力依存攻撃。
- サンダー
- 敵1グループに稲妻属性の魔力依存攻撃。
- ほのお
- 敵全体に炎属性の魔力依存攻撃。
- れいき
- 敵全体に冷気属性の魔力依存攻撃。
- サイコブラスト
- 敵全体に無属性魔力依存攻撃。威力は下記のフレアより劣るが、使用回数は15回とフレアより多い。
- たつまき
- たつまきを起こして敵全体に魔力依存攻撃。
- とかす
- 敵のHPを吸収。
- サイコミラー
- 敵からの魔法を跳ね返す。
- フレア
- 敵全体に核融合を起こす無属性魔力依存攻撃。最高の威力を誇るが使用回数がたったの5回である。
- さわるとせきか
- 物理攻撃してきた敵を石化。
- じばく
- 自らを犠牲にして敵全体を消滅させる。しかし、多くのボスには効かず、犬死になる。
- テレポート
- 一度でも訪れた事のある街へ移動する。ただし、さいしょのまち(最初の街)には戻れない。
- でんげき
- 敵1グループに稲妻を浴びせ、素早さを下げる。
- ぬすむ
- 敵1体からお金を盗む。なお、この能力を使用すると素早さ属性が上がることがある。
- ○ほのお
- 炎攻撃に強くなる。
- ×れいき
- 冷気攻撃に弱くなる。
- ○どく
- 毒に強くなる。
- ○マヒ
- マヒ・即死・眠り・混乱・盲目・呪いに強くなる。
- ○どく/マヒ
- 「○どく」と「○マヒ」の能力を併せ持つ。
- ○ぶき
- 物理攻撃のダメージを半減する。
- ○せきか
- 石化しなくなる。
- ○すべて
- 全ての○能力の性能を併せ持つ。物理攻撃のダメージを半減し、全ての属性・状態異常に強くなる。しかし、無属性魔法には耐性はない。
- ふいうち
- 敵に先制攻撃を仕掛ける。成功した場合、敵は1ターン終了まで行動できない。
- けいかい
- 敵からの不意打ちを防ぐ。
- さいせい
- 戦闘中、ターン終了後にHPが回復する。
[編集] メモ
物語を進める内での重要なヒントがカテゴリ別に付記されるもの。迷った時の冒険のヒントとなる。
同社で1988年に発売されたファミコン用ソフト「ファイナルファンタジーII」にはワードメモリーシステムが採用されており、これの発展型とみられる。
[編集] 登場キャラクター
[編集] プレイヤーキャラクター
ゲーム開始時に、主人公とその仲間を以下の8種類のキャラクターから選択する。仲間は主人公の同級生である。前作と違い、主人公と仲間で能力に差はなく、決して途中で外せない。また、必ず4人パーティーを組まなければならず、一人旅、あるいは3人以下のパーティーは組めない。
- にんげん おとこ
- パッケージでは主人公として描かれている。力が高く、魔力が低い。ロングソードとブロンズアーマーを装備。HP、力が成長しやすい。
- にんげん おんな
- 素早さが高く、魔力が低い。レイピアとブロンズアーマーを装備。レイピアの威力は素早さに依存するので、威力は男と同等。素早さが成長しやすく、他の能力も防御を除き、比較的バランスよく鍛えやすい。
- エスパー ボーイ
- 男。魔力が高く、素早さが低い。バトルハンマー、ブロンズアーマーを装備し、れいき(冷気)の特殊能力を持つ。魔力が成長しやすい。イラストでは上半身裸で厳つい。力は魔力の次に高いが、成長しにくい。
- エスパー ガール
- 女。魔力が高く、力が低い。ゆみ、ブロンズアーマーを装備し、ほのお(炎)の特殊能力を持つ。イラストでは非常に露出度の高い格好で、人気も高い。魔力、防御が成長しやすいが、力は非常に成長しにくい。
- メカ
- アイテム装備によって成長。最初のうちは、敵から拾ったアイテムを装備するだけでかなり強い。ただ、後半になると装備品によるパワーアップに限界があるため、人間・エスパーには及ばなくなる。
- スライム
- モンスター。HP、魔力が高く、素早さが低い。威力の高い「とかす」で攻撃。ほのお(炎)に弱い。
- ミニドラゴン
- モンスター。魔力が高く、素早さが低い。つめ、ほのおで攻撃。モンスターではもっともバランスがよく、最初の食い合わせも有利。じしん(地震)に強い。
- つかいま
- モンスター。魔力が高く、HPが低い。つめで攻撃し、敵を眠らせるスリプルの魔法を使えるが、序盤では使いにくい。
[編集] ノンプレイヤーキャラクター
NPCは、シナリオ展開に応じて、一時的に主人公達のパーティーに加わり、共に戦う人物。カイ・ふくめん・リン・ちちおや・おたま・ローニンにアイテムの空きがある場合、追加して装備させることが可能だが、一度装備してしまうと決して外せなくなるので慎重に選ぶ必要がある。
- せんせい(先生)
- 最初に仲間になるNPC主人公達の学校の先生。非力な主人公達の心強い味方。モンスターと同様の特徴を持ち、アイテムを装備できない。礼儀正しい性格と外見(前作のスライム風)のギャップが激しい。
- カイ
- イシスの神殿に住む神官。訪れる者の傷を癒す。初期装備のサンダーの書が強力(サンダーの書は第1世界の町で売られているため、序盤だと値は張るが、使い切っても再度装備できるのが強み)。その力の源は体内に持っていた秘宝(本人に自覚は無い)によるものであり、後にアシュラに狙われることとなる。
- ふくめん(覆面)
- ガーディアンのスパイとしてアシュラの塔に潜入していた男。その正体は不明ということになっているが、どう見ても主人公の父親である。しかし実際はリンの父親であり、エンディングにて真相が判明する。
- リン
- 父親が行方不明となり、病気の母親と暮らしている少女。NPC中最弱。ゲーム上では2回仲間になる。2回目に仲間になった場合、アイテムを追加して装備させることができない。
- ちちおや(父親)
- 旅に出たまま行方不明になった主人公の父親。ガーディアンという秘宝を守る組織の幹部であり、大佐と呼ばれる不死身の男。ゲーム上では2回仲間になる。ただし、3回会っている。モデルはインディ・ジョーンズ。「かつて4つのクリスタルを守った」と言う部下のセリフから、前作の魔界塔士Sa・Gaの主人公という噂がある(このセリフを聞いた場合、メモシステムにより記憶されるので確認が可能)。
- おたま(お玉)
- 父親の跡を継いで岡っ引をしている娘。父親の仇である越後屋を追っている。
- ローニン
- 元岡山藩士の浪人。後述する第7世界の日本橋で寺子屋を開いている。ガーディアンの一員で、将軍を討つためパーティーに加わる。お玉に思いを寄せている。
- めがみ(女神)
- 世界を創造した古き神々の一人。神らしく融通の利かない所がある。秘宝が全て揃うとその姿を現す。終盤で最後に仲間になるNPC。各能力値が最高(HP999、力99・防御99・素早さ99・魔力99)だが、アイテムを装備させるための空欄がなく、追加できないため本来の能力を発揮できないのが難点(実はモンスター扱いなので、装備に空きがあっても追加できない)。2体いるラストボスとの戦いで、1体をパーティーに任せて、もう1体を破壊するために直前で抜けてしまう。
[編集] その他の登場人物
- ははおや(母親)
- 父親に似た男
- ジョニー
- 第3世界に住む男性。昔は巨人だったと言う噂だが、それを指摘されると機嫌を悪くする。
- ガーディアン
- オリビア
- ビーナスの都市に住む女性。恋人アントニーと引き離された。
- アントニー
- オリビアの恋人。病気で足が不自由になり、醜さを嫌うビーナスによって都市から追放された。
- 第6世界に出現する山の洞窟でプレイヤー達が秘宝・ちからのマギを手に入れるとそれを奪って、足が不自由にもかかわらず猛スピードでダッシュしていく。
- オリビアとユリウスの結婚式の最中、映画「卒業」のダスティン・ホフマンのように彼女の名前を叫んで登場する。
- ユリウス
- ビーナスによってオリビアの結婚相手に選ばれた男性。悪魔属モンスターの姿。
- でんぱち(伝八)
- お玉の父の代からの子分。亀属モンスターの姿。お玉との会話からすると「よしわら」にも行っているらしい。
- おぶぎょうさま(お奉行様)
- いじわるな妖精
- いじわるなダンジョンの入り口にて、主人公の案内をしてくれる。ダンジョンの出口でも待ち受けていて、選択肢を間違えるとダンジョン内へワープさせられてしまう。
[編集] 新しき神
秘宝を手にしたことで新しき神となった者達。理由は様々だが、主人公と相対することになる。
- アシュラ
- 第2世界を支配する新しき神。秘宝によって神となったゴブリン。ボスとしてそれなりの強さは持つが、所詮ゴブリンのためさほど苦労はしない。ドラゴンクエストⅣのデスピサロに似ているという意見がある。デザインは前作でも登場した、同名のボスキャラと変わっていない。
- アポロン
- 第4世界を支配する新しき神。「私はもう十分な力を持っている、これ以上の力はいらない」と秘宝をくれたりもし、第4世界、小世界2では主人公達と敵対しないが、後に本性を表す。第9世界で戦うことになるが、その実力は当時の語りぐさになるほど強力で、HP値を考えてもラスボスよりも強いが、実は攻撃をしなくても倒せる。
- ビーナス
- 第6世界を支配する新しき神。見た目が美しいものしか認めない価値観の持ち主。イージスの盾で大部分の攻撃を遮断してしまうため、普通に戦うとかなりの強敵。しかし、ある方法を使えば簡単に倒せる。
- オーディン
- 第8世界のバルハラ宮殿で主人公を待ち受ける神。主人公のパーティが全滅すると、「いつか自分と戦ってくれること」を条件に復活させてくれる。その目的は、最強の戦士を育てて彼らとの戦いで生涯に幕を引く事だった。オーディンを倒した後は全滅すると強制的にゲームオーバーになる。ちなみに、一度も全滅せずに彼の所までたどり着くと戦闘前の会話が無く、話しかけるといきなり戦闘になる。
[編集] その他のボス
- ラムフォリンクス
- 神となるべく秘宝を狙う最初のボス。翼竜属の通常モンスターとしても登場。
- ライノサウルス
- アシュラの基地のボス。ザコ(恐竜属)としても登場。
- ぼくじん(木人)
- アシュラの塔の看守。木でできているので炎に弱い。ゴーレム属の通常モンスターとしても登場。
- やまのかみ(山の神)
- 山の洞窟で秘宝を守るロボット。内部データのモンスターLvが高く、特殊能力(特にエスパーの魔法)習得に重宝する。
- にんじゃ(忍者)
- ガーディアンの基地を襲撃し、リンを攫った。侍属の通常モンスターとしても登場。なぜかこの敵からは絶対に逃げられない。
- てんちゅうぐみ(天誅組)
- 旗本の次男坊で権力を盾に町で暴虐を行う。
- えちごや(越後屋)
- 後述する将軍に賄賂を渡し、アヘンの密輸を営む悪徳商人。レアアイテム「あくのそろばん」を所持している。
- しょうぐん(将軍)
- 第7世界の大江戸における将軍。父である大御所の言うがままである。
- しゃちほこ(鯱)
- 江戸城の天守閣の屋根にたたずむ鯱。必ずしも戦う必要はないし、戦うメリットも無いが、何度でも戦うことができる。
- おおごしょ(大御所)
- 新しき神となるべく秘宝を集める大江戸のボス。
- スレイプニル
- オーディンの愛馬。原典は北欧神話の戦争の神・オーディンの乗る8本足の馬。馬属の通常モンスターとしても登場。
- オーディンがらす(オーディン烏)
- オーディンの肩に乗る2羽の愛鳥。原典はオーディンに仕える2羽のワタリガラス、フギン("思考"の意)・ムニン("記憶"の意)。
- アポロンのしもべ(アポロンの僕)
- 本性を表したアポロンが遣わした怪鳥。
- デスマシーン
- 最後の秘宝を守る殺人機械。毒やデス、麻痺、眠りが効かない。正攻法で戦うと強いが、実は石化に対する耐性がないのでブレイクの書などで石化が決まれば一瞬で倒すことができる。
- ティェンルン
- 中央神殿非常階段で待ち受ける天龍。属性魔法が全く効かない上、竜巻を乱発するので全滅する危険性が高い。
- フェンリスウルフ
- 中央神殿非常階段で待ち受ける狼。ティェンルン同様、属性魔法が効かず竜巻を乱発する。モンスターLv11のモンスターに変身するには、フェンリスウルフかティェンルンの肉を食べる必要がある。
- はにわ(埴輪)
- 中央神殿最下層で稀に遭遇する最強の隠しモンスター。最終ダンジョンで出現するモンスターの中で唯一逃げることが出来る。ごく稀に最強武器であるしちしとう(七支刀)を落とす。
- ぼうえいシステム(防衛システム)
- 中央神殿最下層にそびえる、古き神々が造った最終防衛システムで、主人公たちが最後に戦うラスボス。2体いるが1体は女神が戦うことになるので、実際に戦うのは1体のみである。秘宝の浪費により老朽化した世界を支えきれずに作動する。
[編集] 世界
- 第1世界
- 最初の世界。主人公達のスタートライン。人々を癒す神官カイが住むイシスの神殿や古き神々の遺跡、この世界を脅かすアシュラの基地がある。
- 第2世界
- アシュラの世界。主人公たちの故郷を脅かす新しき神アシュラが支配する砂漠の世界。フィールドの大部分で激しい砂嵐が吹き荒れている。
- 第3世界
- 巨人の世界。巨人達が暮らしていたという世界だが、今は姿が見当たらない。巨人の屋敷であったと思われる巨大な遺跡だけが残されている。
- 第4世界
- アポロンの世界。新しき神の一人、アポロンが支配する世界。海、山、平原が豊かに広がっている。3つのダンジョンに秘宝が隠されている。
- 第5世界
- ガーディアンの世界。フィールドがそのまま町になっている。秘宝を悪の手から守るガーディアンの秘密基地が存在する。
- 第6世界
- ビーナスの世界。新しき神の一人ビーナスが支配している。(ビーナスの価値観において)美しいものだけが高い壁に囲まれた大都会に住み、醜い者たちは追放されジャングルの中の村に住んでいる。
- 第7世界
- 大江戸。江戸城を中心とする純和風の世界。新しき神になろうと企む大御所の陰謀が渦巻く。
- 第8世界
- オーディンの世界。オーディンが住むバルハラ宮殿がある空の上の世界。
- 第9世界
- 最後の世界。最後の秘宝、そして天界の中枢、中央神殿へと続く最後の天の柱が待っている。
- 小世界
- リンをさらった悪が待ち受ける小世界、アポロン主催のレース開催地となる競技場、強力なアイテムが眠るいじわるなダンジョンの3つの小世界が存在する。
- 天界
- 各世界を天の柱によって結ぶ天上の世界。かつては古き神々が天界に住み、世界を統治していたが今は無人となっている。天界の真中には世界を支える中央神殿がそびえ立つ。
- 非常階段
- 中央神殿から世界の最深部へと通じる非常階段。ここの敵からは埴輪を除き、絶対に逃げられない。
[編集] BGM
曲名(使用される主な場面)
- 伝説は始まる(タイトル)
- 秘宝を求めて(フィールド)
- 必殺の一撃(通常バトル)
- Eat the meat(バトル勝利)
- 安らぎの大地(街)
- 勇者のテーマ(ガーディアン秘密基地)
- 天の柱(天の柱・天界)
- 闇の狭間で(ダンジョン)
- さまよえる魂(バルハラ宮殿)
- 新しき神のテーマ(アポロンの世界・アポロン戦)
- .あっ!!(アシュラの基地脱出・最終決戦前)
- 死闘の果てに(中ボスバトル)
- 秘宝の謎(カイの体内)
- Never give up(アシュラの基地・光の洞窟・ドラゴンレース)
- 涙を拭いて(父親死亡時)
- 燃える血潮(非常階段)
- Save the world(最終バトル)
- エンディングテーマ1(スタッフロール)
- エンディングテーマ2(エピローグ)
補足だが、これはゲームに収録されているものと順番が異なっている。
[編集] 制作スタッフ
[編集] 参考文献
- Sa・Ga2秘宝伝説 基礎データ編(NTT出版) ISBN 4-87188-099-0
- Sa・Ga2秘宝伝説 完全クリア編(NTT出版) ISBN 4-87188-100-8