外食産業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
外食産業(がいしょくさんぎょう)とは、家庭の手料理に代わり、家庭の外で食事を提供するサービス業。
目次 |
[編集] 業種による分類
外食の定義は、一般に狭義と広義の意味がある。
狭義の外食は、食事をする空間とともに食事を提供する形態の業種を指す。食堂、レストラン、ファーストフードや喫茶店(カフェ)など一般に「飲食店」と称する業種がこれにあたる。(以後、本稿では「(狭義の)外食」として扱う。)
広義の外食は、主として食事を提供する業種を全て含まれるとされる。広義にのみ含まれる業種として、調理済みの弁当、惣菜の販売などの「中食」(なかしょく、ちゅうしょく)や、出前、デリバリー形態の販売、イベントや飛行機の機内食などの大人数分の仕出し(ケータリング)、工場などの社内食堂や病院など給食業務を請け負う事業がこれにあたる。(以後、狭義に含まれない外食産業を本稿では「中食、その他」として扱う。)
[編集] (狭義の)外食
[編集] 中食・その他
中食
中食とは食料品を購入後に自宅で食べる事をいい、調理を伴わない食事形態。(調理を伴う場合を自炊や内食と称する。) 女性の社会進出の広がりや、主な販路であるコンビニエンスストアの拡大に連れて成長度が著しい。特にコンビニエンスストア向けの弁当を製造している工場では、24時間操業で、大規模なものでは一日に数万~10万食あまりを製造しており、一種の食品工業となっている。
その他
[編集] 証券市場の分類
証券コード協議会における業種分類では、狭義の外食産業がスーパーマーケットやコンビニエンスストアなどと同じ小売業に、「中食」を手がける企業が食料品に分類されている。
[編集] 提供形態を示す用語
本稿では業種の違いとして「(狭義の)外食」と「中食、その他」に分けているが、そのどちらの業種にも自店舗で顧客に食事をしてもらうサービスと、食事を顧客に持ち帰ってもらうサービスを併せて営んでいる場合がある。これらを区別を指す言葉として、テイクアウトとイートインがある。また、業者が顧客の元まで食事を届ける出前などがある。
- テイクアウト(take out)/持ち帰り - 外食産業で一般的に使われる言葉で、食事を持ち帰る形態を指す。
- イートイン - テイクアウトの対義語として用いられるようになった和製英語。いわゆるデパ地下や市中にある惣菜店やコンビニエンスストアなどの中食を提供する店舗内に、テーブルや椅子を併設してその場で食べることもできるようにした形態を指す。
- 出前/デリバリー
- 仕出し/ケータリング
[編集] 歴史
[編集] (狭義の)外食
原型の「茶屋」が登場したのは室町時代といわれる。江戸時代初期には「飯屋」(めし屋)が登場し、例えば井原西鶴の「西鶴置土産」によれば、1657年に浅草に出店した飯屋の奈良茶(茶飯、豆腐汁、煮しめ、煮豆のセットメニュー)は人気を博したという。中期から後期にはそば屋や、留守居茶屋(料亭の起源といわれる。大名がいない間、大名屋敷を預かる留守居役を相手とした高級茶屋。会席料理を出していた)、居酒屋などの業態が登場したとされる。
これらの業態は、個人による生業(なりわい)的なものがほとんどで、「のれん分け」による支店としての関係にとどまっていたが、1960年代にアメリカで起こったフランチャイズブームをきっかけに、日本にもフランチャイズ形式の店舗が登場する。
- ファーストフードについては、1970年、大阪日本万国博覧会会場にケンタッキーフライドチキンが出店。1971年マクドナルドが銀座三越に出店。1973年吉野家が神奈川県小田原市にフランチャイズ第一号店を出店している。同年にはシェーキーズも渋谷に第一号店を出店している。
- 一方、ファミリーレストランは1970年、すかいらーく、ロイヤルホストが出店している。
- 1980年代にはフランチャイズ形式を取り入れた居酒屋が登場しており、1983年には白木屋1号店である東京都中野南口店が出店している。
これらファーストフード、ファミリーレストランは、当初は外食産業という概念がないため、他の飲食店と同じく水商売と呼ばれていたという。
[編集] 中食・その他
弁当は、起源は鎌倉時代後半までさかのぼる。江戸時代には幕の内弁当が、また明治時代には駅弁が登場した。詳細は弁当参照。
弁当内の弁当を作る方法に注意点として「食中毒を避ける」とあることからもわかるとおり、総菜は品質管理が難しかった。調理販売を経て速やかに食べられることが求められ、そのため戦前までの総菜屋は住宅街近くのいわゆる街角の総菜屋であり、零細な家内工業であった。だが、戦後になって冷蔵庫の登場、冷蔵輸送技術が発達するに伴い、総菜は売り場、品目を増やしていく。
1960年代、ダイエー(チェーン第一号店の神戸市三宮店は1958年開業)に端を発したスーパーマーケットの全国への広がりが、総菜にも影響を与える。スーパーの、1品ごとにパックされた商品を並べてお客が自由に選べる売り方は、従来の店員と対面しての量り売りに比べて気軽、簡単なためより総菜が買いやすくなった。また、チェーン化されたスーパーの登場は総菜の総売り場面積を増やすことになり、需要の増加により同一製品の大量生産ができるようになる。
1980年代以降は、持ち帰り弁当チェーン店の展開が本格化され(ほっかほっか亭1号店は1976年オープン)、同時期にはコンビニエンスストアで弁当が売られるようになった。また、女性の社会進出などのライフスタイルの変化は、総菜宅配業といった新たな形態が登場する。
1990年代には1991年のピザハット開業など、宅配ピザが登場した。
[編集] 多店舗展開している外食企業
- ファミリーレストラン(すかいらーく、ロイヤルホスト、デニーズ、ガスト、ジョナサン、アンナミラーズ、ココスジャパン、サンデーサン、トマトアンドアソシエイツ、ジョイフル、とんでん)
- ハンバーガー店(マクドナルド、モスバーガー、ロッテリア、ファーストキッチン、DOMDOM、フレッシュネスバーガー、ウェンディーズ、デイリークイーン、バーガーキング、ベッカーズ、A&W)
- 麺料理店
- 餃子(みよしの)
- 中華料理店(餃子の王将、ぎょうざの満洲、551蓬莱、東秀、天下一、紅虎餃子房、横濱一品香、一品香)
- 宅配ピザ(ドミノ・ピザ、ピザーラ、ピザハット)
- サンドイッチ(サブウェイ、クイズノス、プレタ・マンジェ)
- フライドチキン(ケンタッキーフライドチキン)
- ホットドッグ (ネイサンズ)
- ドーナツ(ミスタードーナツ ダンキンドーナツ)
- 喫茶店(ドトールコーヒー、スターバックス、ルノワール、コメダ珈琲店、イタリアントマト、BECK'S COFFEE SHOP)
- カレーショップ(カレーハウスCoCo壱番屋、カレーショップC&C、バルチックカレー、カレーの王様、リトルスプーン、みよしの)
- 居酒屋(つぼ八、養老乃瀧、白木屋{笑笑など}、魚民、和民、村さ来)
- 牛丼屋(吉野家、松屋、すき家、なか卯、神戸らんぷ亭、牛丼太郎)
- 焼肉屋(牛角、肉の万世、焼肉屋さかい、バリバリ、安楽亭、叙々苑)
- 天麩羅屋(ハゲ天、てんや)
- ステーキ・ハンバーグ屋(フォルクス、ハングリータイガー、ビッグボーイ、びっくりドンキー、三田屋、ステーキ宮、シャロン、レストランシャロン)
- 豚カツ屋(とんかつ和幸、新宿とんかつさぼてん、浜勝、かつや)
- シーフード (レッドロブスター)
- 定食チェーン(大衆食堂 半田屋、宮本むなし、大戸屋、やよい軒)
- 洋食店(ラケル)
- イタリア料理(カプリチョーザ、サイゼリヤ、馬車道)
- 和食店(浜ん小浦)
- 寿司屋(鮨屋)(がんこ寿司)
- 回転寿司(平禄寿司、アトムボーイ、かっぱ寿司、元気寿司、くら寿司、あきんどスシロー、函館市場)
- アイスクリーム店(サーティーワン、ハーゲンダッツ、ブルーシール、ディッパーダン)
- たい焼き屋、たこ焼き屋、お好み焼き屋(一口茶屋)
- フードコート(オレンジキッチン、ピーターパン、ポッポ、ピーコック)
- 食堂車
- 総合
- その他