上岡龍太郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
上岡 龍太郎(かみおか りゅうたろう、本名:小林 龍太郎、1942年3月20日 - )は日本の元漫才師・タレントである。旧芸名は横山パンチ、伊井パンチ。京都市出身、血液型はAB型。現在は芸能界を引退し、一般人。 長男は映画監督の小林聖太郎。
目次 |
[編集] 人物
芸風としては、立て板に水を流したような流暢な口調と、理路整然とした語り、その一方で切れ味鋭い毒舌を吐きつつ、芸人としてバカを演じてオチをつける、というスタイルである。また、司会業に優れ、短気さえ起こさなければ(後述)、出演者のボケや主張に対してうまくツッコみつつ、ひとつの作品(仕事)を仕上げていくということができた。西条凡児以来の「知性で笑わせられる芸人」との評がある。
本人による自身の芸評
- 「僕は知的だといわれますが、適当なことばっかり言ってるんです。もっと知識のある人が僕を見て、『愛い(うい)やつじゃ』と嗤ってくれればいいんです」
- 「僕はしょうもないことはよく覚えてて、大事なところの知識がない。これを僕は『知識のドーナツ化現象』と名付けてます」
「インテリ」「知性的」「理論派」として売っていたが、上方お笑い本流の「コテコテ芸」からは逸脱しており、一貫性の無い言動や屁理屈、偏屈、短気(後述)であることから、関西でも好き嫌いが分かれる。
番組で自己紹介をする際、「『私が』上岡龍太郎です」と、常に私がを付け、更に強調していたのが特徴であった。それ以前には、「芸は一流、人気は二流、ギャラは三流。恵まれない天才、上岡龍太郎です」と自己紹介をしていた時期もあった。この変遷は、後の東京進出によりギャラが一流になってしまったため、もう「ギャラが三流」とはいえないと本人が判断したことによる(EXテレビ内での発言)。
横山ノックは上岡より10歳年長であり、上岡の師匠だと思われがちだが、実際は師弟関係ではなく、漫画トリオ(1959年~68年)結成時からの仲間である。ただし、漫才や演芸については知識はあっても素人だったため、特にツッコミの入れ方でノックから厳しく指導された。ネタの構成等で上岡のセンスが必要でノックから声をかけられた。ノックのわがまま(参院選出馬)で解散となり、吉本にも戻れず干された時期があっただけに、ノックに対しては愛憎ともにあるといったところである。上岡曰く、ノックは自分の一番弟子。(二番弟子が板東英二。もちろん、師弟関係ではない。正式な弟子は後述)
売れ初めの頃は自分のことの出た新聞・雑誌の記事をスクラップしていたが、たまたま見つけたノックが「そういうのはちゃんと残してくれる人が出てくるよ」と注意されたことに感動し、「残してもらえる芸人になろう」と発起したという。
夫人はパンチ時代のファンである。上岡に集まってきたファンの中から感ずるところがあり、「君は将来、ぼくと結婚する」と口説き続けていたと言う。当時、夫人はまだ中学生(上岡とは7歳年下)であり、それを知った笑福亭鶴瓶からは、「あんた犯罪者や」と突っ込まれた(上岡夫人に関しては、テレビ番組で一度だけ、自宅で後姿が写った写真が公開されたことがある)。
女性にはよくもてた。「囁けばみんな落ちる」と言われていた。これは、女性を左耳から囁けば右脳が反応し恋に落ちやすくなるという話を聞き、実践していたからだと言われている。黒柳徹子が徹子の部屋でやって欲しい、と振ったことがあるが、これは理屈を並べて断った。
落語立川流の門下(Bコース)でもある。立川流での芸名は上岡自身が大ファンでもある市川右太衛門にちなみ立川右太衛門。また、上方お笑い大賞の大賞を受賞したときの授賞式のプレゼンターとして市川右太衛門が登場し、大感激の授賞式となった。(市川右太衛門がプレゼンターでなければ断っていた、とは本人の話。もともとが賞嫌い)
様式美を好むところがあり、前述の市川右太衛門のように、様式美の中で心躍らされるチャンバラ映画を深く愛している。そのため、リアルさを出していった黒澤明を非難し、黒澤以降の近年の映画のほとんどには否定的である。また、松竹新喜劇にも強い敬意を払い、「変化座」構想を練り上げ、気の合う仲間たちと引退前の数年、新喜劇興行を行った。(藤山寛美自身の賛同も得、寛美本人の演出も予定されていたが《演目は「愚兄愚弟」》、これは寛美の急逝のため、実現しなかった)
九州王朝説=邪馬台国とは九州の邪馬'壱'国《小国》説の熱心な支持者としても知られる。
仕事以外では非常におとなしく、紳士然とし、後輩には優しいらしい。そのために芸人仲間や後輩の人望を集めているのだが、一方で、気に入らないことや人物に対しては本人の前だろうが、公衆の面前であろうが、カメラの前であろうが、本番中であろうが、容赦ない。これが「毒舌」と呼ばれ、人気も出たのだが、反面、敵が多かったのも事実である。
「某県は盗人が多い」「某県はほら吹きが多い」「(京都市の区のうち)某区は京都と認めない」など、一定の地域をステレオタイプ的に揶揄したりすることがあり(しゃれ、芸風だが)、真に受けた県議や知事らに抗議されたこともある(マスコミが煽ったきらいやこの件が引退のきっかけになったのではないのかとの説もある)。
眼鏡を掛けていない時の顔がミッキーマウスに似ており、また、眼鏡を掛けた時の風貌が横山やすしに似ていた為、「理性ある横山やすし」と比喩された事もある。
[編集] 東京進出
関西では長い間人気芸人であったが、東京を含め全国的には知名度は低かった。1990年代以前にもラジオや、テレビ番組「ラブアタック!」などの全国ネット番組に出演していたが、お笑い芸人としての人気は皆無に等しいほどであった。その時期に、ノックからの紹介で「笑っていいとも!」に出演したことがあるが、キャラをつけなければと思ったのか、テンガロンハットをかぶりカントリー&ウエスタンを歌う姿にタモリも観客も戸惑うばかりだった。上岡もずっと「東京が嫌い。東京では仕事をしません」「全国ネットでやってる笑いは程度が低い。僕がアホに合わせる必要はない」と公言していた。1987年に朝の連続ドラマ「見上げればいつも青空」に出演、甲斐智枝美扮する主人公が若いころに勤めていた美容室の店長の役柄で、おかま口調の関西弁を使って好演したことをきっかけに、東京だけでは無く全国での知名度が徐々に上がっていく。関西で人気深夜番組だった「鶴瓶上岡パペポTV」が1988年から東京で放送されるようになると、「鶴瓶の横にいるあの芸人は誰だ」と関心を集めるようになり、一気にブレイクした。
東京で仕事をするようになると、これまで「東京は嫌い」と言っていたことからその一貫性のない言動に反感を覚える人もいた。上岡が東京でのギャラについて、「びっくりしました。東京と大阪じゃギャランティの明細の額がゼロ3つ違うんですわ」と当時吉本興業取締役だった林裕章(後に社長・会長、故人)に言ったのは有名な話である。ギャグとして「(全国ネットの視聴者も)やっと僕の笑いが分かるようになった」と嘯いていた。
[編集] マラソン
かつては、テレビで堂々と「僕はゴルフはやりません」と公言しながら現在ゴルフを楽しんだり、「マラソンなんかしません」と言いながらマウイマラソンに参加している。(95年の25回大会から冠スポンサーに。2006年10月現在でも、上岡の功績は大会HPで讃えられている)ゴルフは番組で「番組でホールインワンをしたので、プロゴルファーになる」と発言、芸能界引退後にアメリカへ単身ゴルフ留学した。1995年には豪州のゴールドコーストにも挑戦しており、この時には一般ランナーの壁とも言える、4時間以内のタイムを大幅に上回り、3時間48分25秒で走破した。また、マラソン熱が高じてサロマ湖100kmマラソンのようなウルトラマラソンにも挑戦し完走している。「オールスター感謝祭」の「赤坂5丁目ミニマラソン」ランナーの常連、またはハンデキャッパーでもあった。
ゴルフやマラソンを始めるなど考えが変わったことについては、やしきたかじんが「東京進出で収入に余裕が出来たのでは」と分析、実際にいずれも東京進出後に始めている。
[編集] 阪神タイガース
かつては大の阪神ファンで、自称「金は出さぬが口は出す、阪神タイガース陰のオーナー」として、長期に渡って独特の視点で応援し続けた。だが、広澤克実の阪神入団が決まった際に、球団が背番号31(元ミスタータイガース掛布雅之の付けていた番号)を与えた事に激怒し、「陰のオーナー辞めます」と宣言し阪神ファンを“廃業”した。それ以後は近鉄を応援するようになり、「大阪市長選挙に出馬して当選したら大阪市で近鉄を買い取る」と嘘とも本当とも取れる発言を度々していた。
[編集] オカルト嫌いによる騒動
短気で妥協を許さない一面があり、番組出演中に納得がいかないことがあれば番組を途中で降りたり、役割を忘れることがあった。特に心霊モノや霊媒師・超能力・オカルト現象などを採り上げると、この傾向は顕著に出た。
その背景には、上岡の実体験が大きく影響している。上岡の実母が乳ガンにかかった際、霊媒師・占い師などが詰め掛けて食い物にしようとしたことを目の当たりにしたため、上岡は心霊モノを嫌うようになった。
- 朝日放送「探偵!ナイトスクープ」で心霊モノが採り上げられた時、激怒して収録を途中で放棄して帰宅する。その際「テレビという科学的なものが霊媒師や霊を証明もしないのにさもあるかのように表現してはいけない。霊媒師も証明しないのだから、『「自称」霊媒師』と表現するべきだ。」と語っている。
- ラジオ番組にて共演した占い師の顔に「×」の文字を書いた。占い師なら×を書かれるのは予見できるはず、という考えからそういった行動を起こした。
- 「上岡龍太郎にはダマされないぞ」では司会の役割を半ば忘れ、同じ心霊モノ否定派の大槻義彦、大竹まことと共に、織田無道と乱闘寸前になった。そのため、ゲストコメンテーターだったデーモン小暮閣下が各々の意見を冷静に取りまとめつつ番組進行としての調整を行ったほどであった。
- ユリ・ゲラーの超能力にも懐疑的であった。ゲラーと共演していた際、始めは興奮を抑えつつ応対をしていたが、ゲラーが超能力について語りだすと上岡は次第に興奮し、矢継ぎ早に「今すぐこのカメラを壊してください、今すぐに!」とゲラーに激昂した。その激昂ぶりに驚いたゲラーは「こんな否定的な事に能力を使いたくない」とコメント、収録を途中で放棄した。その模様もカットされずにそのまま放送された。その番組の後半でゲラーが帰ったのは自分(上岡)が興奮したからと自らオチをつけた。
- Mr.マリックがなかば超能力者的に売り出された頃、過去のマリックの姿勢を引き合いに出して、強烈な批判を加えた。後にマリック自身が「超能力的に見えるマジックである」という姿勢に戻ったため、和気藹々と共演するようになった。
[編集] 政治姿勢
「政治家でない以上、青臭いくらいの立場でいい」とのことで、「左派的」かつ「判官びいき的」姿勢である。90年代前半では平和:市民を支持していた。(ただし、立川談志を深く尊敬するように右傾姿勢の者に対しても議論さえしなければ許容している)
普段の発言と異なり、翼賛的な風潮があると判断した場合は批判的になる。横山ノックに対しても例外ではなく、ノック2期目出馬の際、ノックではなく日本共産党推薦の対立候補で哲学者の鯵坂真を支持した。その後のセクハラ事件の際も、疑惑発覚当初から現職大阪府知事でもあったノックを正面から批判した。(「あれはやっとる」と発言し、府議会でもノックへの質問に取り上げられた。しゃれであった可能性もあるが、明確にはされていない)
また横山ノックが大阪府知事時代、「大阪市の市長選挙に出馬するのでは?」という噂が流れたように、政界進出の噂もあったが、現在のところ、本人はヤル気ナシのようである。(当選してから『勉強します』と言う議員が多く、見苦しいと感じていたため、『勉強してから出馬する』と言っていた時期もあったが、立川談志から『勉強したほうがだめだよ』と言われ、やる気をなくしたようだ)
[編集] 引退
上岡自身は「ボクの芸は21世紀には通用しない」との言葉を残し、2000年3月をもって芸能界を引退する。
引退前は『シニアプロゴルファーになって、戸張捷よりも良い解説をする(選手や解説者であって、タレントではないから)』『ジョギングで桜前線とともに北上し、紅葉前線とともに南下する』『みんなが止めようとしないからやめざるを得ない』と発言。
また、引退を前にほとんどのレギュラー番組は終了したが、唯一継続した「探偵!ナイトスクープ」(上岡が局長<司会>役)のメインプロデューサー松本修は翻意したときを想定して約8ヶ月、局長役を空席にしていた。(その後、2代目として西田敏行を迎える。まったく異なるカラーへの転換だった)
ごくまれに横山ノックなど知人の芸能人のパーティーなどに顔を出すこともある。特に現在でも親交のあるオール巨人のブログには、芸人仲間との宴会・イベントの写真に見切れ出演する事があり、ファンにとって上岡の近況が確認できる貴重な情報源となっている。
島田紳助から心の師として尊敬されており、紳助が2004年に暴力事件を起こして謹慎中だったとき真っ先に相談したのが上岡だった。紳助の「僕はこれからどうすればいいのでしょう」との言葉に、「悪いと反省しているなら誠心誠意相手の女性に謝れ。でも自分から『引退する』などとは絶対に言うな。周りのスタッフの事を考えろ」と、引退を決めようとしていた紳助を諭した(後日紳助が会見を開いた際、告白)。
[編集] 経歴
- 父親は、京都で活動を行っていた庶民派弁護士・小林(旧姓・上岡)為太郎。日本共産党公認で衆議院総選挙に出馬したこともある(落選)。母親は厳しく、上岡が10歳の頃に早世したこともあり、あまり記憶にないという。しかし、巨乳であったことだけは覚えている。父への尊敬の念が強いようで、「上岡」を芸名として名乗る。姉が一人、義妹が一人いる。
- 小学校時代によく映画(特に時代劇)に触れ、友達とはよく相撲をとっていた。また、この頃から鴨川から春画集(いわゆるエロ本)を拾って、四十八手などについて解説していたらしい。
- 他に、美空ひばりのエピソードに倣って、百人一首を覚えたり、露天商の口上を覚えたりと、この時期に吸収したものが彼の芸に存分に発揮されている。
- 私立京都西高校(現:京都外大西高等学校)第一期生として卒業。入学時にOTV(現:ABCテレビ)のニュース映像に写っており、「探偵!ナイトスクープ」でも放送された。現在もABCに報道資料映像として保存されている。しかし、立命館大学の受験には失敗している。
- 京都でバンドボーイ、ジャズバンドの司会などを経験。
- 1959年 ロカビリーバンド「田川元祥&リズムワゴンボーイズ」加入。
- 1959年 横山ノックの誘いにより「横山パンチ」の名前で横山フック(初代。後に現在の青芝フックが2代目横山フックとして加入)と共に漫画トリオを結成。
- 1968年 横山ノックの参議院議員選挙出馬により漫画トリオ活動停止。以後、「上岡龍太郎」に改名しピンで活動(同時期に香川登枝緒によって命名された「伊井パンチ」としても活動していた)。当初はほとんど仕事が無く「ホサれていた」時期として有名。(食いつなぐため、作詞などの仕事も請けている)
- 70年代、「ノックは無用」「ラブアタック」「花の新婚・カンピューター作戦」などで上岡は関西の司会者として認知される。
- 1987年 「鶴瓶上岡パペポTV」開始。翌年から東京圏でも放送。全国的にも注目を受け始める。88年、「探偵!ナイトスクープ」開始。
- 90年代には、上岡演劇祭なる小劇場系の演劇賞を主宰していた。九十九一などを見出したとのことだが、小劇団の限界を感じて、手を引いていく。※詳細データ求む。
- 2000年4月 惜しまれつつ芸能界を引退。
- 20歳頃に三代目桂米朝の弟子になろうとしたが、米朝宅で十代目桂小米(のちの二代目枝雀)を見かけ、かなわないと思い、あきらめた。(上岡は枝雀を「幻の兄弟子」として尊敬し続ける。自身が司会の「EXテレビ」にて笑いの理論「緊張の緩和」についてのインタビューを行ったこともある。)
- ラブアタックで一緒に司会をしていた和田アキ子とは和田の素人時代からの知り合いである。
- 讀賣テレビ放送報道局局次長の辛坊治郎とは過去に何かあったらしく、上岡本人はテレビやラジオなどで常に辛坊の事を嫌う素振りを見せていた。一説では辛坊がメディアで「正しい日本語」に関する話をした際、「大阪弁は正しい日本語ではない」と発言し、それが日本語の起源等に深いこだわりを持っていた上岡の耳に入ったことが原因と言われている。
[編集] 出演していたテレビ番組
- ノックは無用!(1975 - 1997年、関西テレビ)
- クイズ新幹線(よみうりテレビ)
- タイガースフィーバー(KBS京都)
- ルックルックこんにちは(出演期間不明 日本テレビ系)
- 鶴瓶上岡パペポTV → LIVE PAPEPO 鶴+龍(よみうりテレビ)
- 探偵!ナイトスクープ(1988 - 2000年、朝日放送)
- EXテレビ(よみうりテレビ)
- 花の新婚!カンピューター作戦(1978 - 1991年、関西テレビ)
- ラブアタック(1976 - 1984年、朝日放送)
- もうダマされないぞ!!(1988 - 1990年 フジテレビ)
- 上岡龍太郎にはダマされないぞ(1990 - 1996年 フジテレビ)
- 朝の連続ドラマ「見上げればいつも青空」(よみうりテレビ製作 日テレ系)
- ゴールデンタイム(フジテレビ)
- ムーブ・上岡龍太郎の男と女ホントのところ(1992 - 1993年 TBS)
- ザッツ!上岡龍太郎vs50人(1993 - 1994年 TBS)
- 逸見のその時何が!(1993年 毎日放送)
- 上岡龍太郎がズバリ!(1994 - 1996年 TBS)
- おサイフいっぱいクイズ! QQQのQ(1998年 TBS)
- 龍の金印(1996 - 1997年・テレビ朝日)
- 大発見!恐怖の法則(1996 - 1997年、朝日放送)
- 上岡・ヒロミの花も嵐も(1996 - 1997年 フジテレビ)
- 超次元タイムボンバー(1996 - 1997年、テレビ朝日)
- 新装開店!SHOW by ショーバイ2(1995 - 1996年 日本テレビ)
- ときめきタイムリー(1984 - 1996年、よみうりテレビ)
- 龍の福耳(1997年 テレビ朝日)
- 上岡龍太郎のイチャ門天(1997 - 1998年 テレビ朝日)
[編集] 出演していたラジオ番組
- ばつぐんジョッキー(CBCラジオ)
- 歌って笑ってドンドコドン(ラジオ大阪)
- 歌謡曲ぶっつけ本番(朝日放送)
- ポップ対歌謡曲(朝日放送)
- 一夕ニ聴上岡龍太郎のナツメロ大全集(KBS京都ラジオ)注:大半はKBS京都テレビと同時生放送
- 上岡龍太郎のちょっと気にする金曜日(KBS京都ラジオ)
- 上岡龍太郎のサタデーぴぷ(TBSラジオ)
- それいけ!(毎日放送ラジオ)
- 金曜12時上岡龍太郎がやってきた(毎日放送ラジオ)
[編集] 出演映画
- 雑兵物語(1963年)
- てなもんや東海道(1966年)
- ガキ帝国(1981年、井筒和幸監督、ATG ぷれいがいどじゃーなる)
- 風、スローダウン(1991年)
- 難波金融伝 ミナミの帝王 劇場版 VIII 詐欺師の運命(1996年)
[編集] 出演CM
[編集] 受賞歴
[編集] 弟子
上岡龍太郎は弟子をあまり取らなかったし大成しているとは言えない。ぜんじろうが全国ネットでのレギュラーを持っていた時は「そのとき売れているやつが一番弟子や」と言っているが、あまり師弟関係を意識していない、というのが実際のところである。
正式な弟子ではないが、 門下と言える関係の芸人
- 板東英二
- 九十九一
- 旭堂南北
[編集] 著書
- 引退~嫌われ者の美学~ (青春出版社) ISBN 4413031768
- “隠居”のススメ 好き勝手に生きる (青春出版社) ISBN 4413021649
カテゴリ: お笑い芸人 | 1942年生 | 探偵!ナイトスクープ | 京都府出身の人物 | 過去の吉本興業所属者