台風13号 (2006年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
台風13号(Shanshan、サンサン) | |||
---|---|---|---|
|
|||
発生期間: | 2006年9月10日 21:00 ~9月18日21:00 |
||
寿命 | 8日 | ||
最低気圧: | 919 hPa | ||
最大風速: (気象庁解析) |
55 m/s (110knot) | ||
最大風速: (米海軍解析) |
120 knot | ||
被害総額: | 460億円 | ||
平均速度: | 21.4km/h | ||
移動距離: | 4874km | ||
死傷者数: | 死者9人、行方不明者1人、負傷者323人 | ||
被害地域: | 日本 |
台風13号(たいふう13ごう、アジア名:サンサン)は、2006年9月に北太平洋で発生した台風である。
目次 |
[編集] 発生
以後、日本海を北北東に北上し、下関の沖、萩の沖、隠岐付近にかなり接近しながらスピードを上げていった。輪島の沖を通過すると、徐々にスピードが落ちて、奥尻島の西から方向を東向きに変更していった。
- 9月18日午後9時に温帯低気圧に変わる
[編集] 気圧の経過
※時間はすべて日本標準時(JST)。日付は全て9月。
日時 | 気圧 | 最大風速等 |
---|---|---|
10日21:00-24:00 | 998hPa | 18m(A) |
11日03:00-06:00 | 994hPa | 20m |
11日09:00-12:00 | 990hPa | 25m |
11日15:00-21:00 | 985hPa | 30m(B) |
11日21:00 | 975hPa | 35m |
12日03:00 | 960hPa | 40m |
12日09:00 | 950hPa | 45m |
13日09:00 | 950hPa | 45m |
14日09:00 | 950hPa | 45m |
15日09:00-15:00 | 945hPa | 45m |
15日15:00-21:00 | 935hPa | 50m |
15日21:00 | 925hPa | 55m |
16日03:00-09:00 | 919hPa | 55m |
16日09:00-21:00 | 925hPa | 55m |
16日21:00 | 930hPa | 50m |
17日03:00-15:00 | 945hPa | 45m |
17日15:00-21:00 | 950hPa | 40m(C) |
17日21:00 | 965hPa | 35m |
18日03:00-09:00 | 975hPa | 30m |
18日09:00-15:00 | 980hPa | 30m |
18日15:00-21:00 | 985hPa | 25m(D) |
18日21:00 | 986hPa | (E) |
- A-発生
- B-暴風域発生
- C-後に佐世保に上陸
- D-午後3時頃暴風域消滅
- E-温帯低気圧に変わる
[編集] 風速
|
|
[編集] 被害状況
沖縄県や長崎県、佐賀県、福岡県、大分県、宮崎県などで強風や突風による被害が発生した。
農業においては、福岡県では集中豪雨の影響で冠水による被害が出た。また、満潮と強風が重なったため筑紫平野を中心に有明海沿岸の広い地域で塩害が発生し、さらにその後の雨量が少なかったため、田畑のほか街路樹や山林にも被害が出た。米については、10月時点の九州の平均作況指数が過去最低の78となるなど北部を中心に影響が大きかった。
沖縄県、長崎県、佐賀県、福岡県を中心に最大で約80万世帯で停電し、数日間続いた地域もあったたものの、20日までにほぼ全世帯で復旧した。
- 延岡市で竜巻が原因と見られる突風が発生し、一部の家屋が全半壊の被害。このうち家屋や店内の商品棚の倒壊に巻き込まれるなどして3人が死亡。後の調査でこの竜巻の規模は風速50~69km/hにあたる「F2」だったことが判明した。また、日豊本線延岡~南延岡間で別府発南延岡行き(台風のため、行先が宮崎空港から変更)となった特急「にちりん9号」が突風で脱線、乗客と運転士計6名が負傷。(日豊本線特急脱線転覆事故)
- 長崎県内で停電相次ぐ。ピーク時に九州電力長崎営業所管内の全戸数の約4割に当たる296800戸が停電。
- 長崎市山王神社の被爆クスノキに被害。
- 長崎市などを中心に屋根瓦の飛散、自動車のガラス破損などの被害相次ぐ。瓦や自動車ガラスが品不足に。
- 海水が吹き上げられたことによる塩害で、長崎県の特産品ビワに打撃。長崎市の試算では被害額は約15億円、翌年の出荷量は例年の1割程度の見込み。
- 同じく塩害のほか害虫や少雨などにより、県南部を中心に米も被害を受けたため10月時点の作況指数は過去最低の68となった。
- 台風通過前の大雨により伊万里市の徳須恵川で鉄砲水が発生し、1人死亡。また、同市黒川町でも鉄砲水が発生し、2人が死亡。
- 農業被害は米や大豆を中心に120億円を超え、干拓地を中心に作付面積の約半分が被害を受ける過去最悪の塩害となり、10月時点の米の作況指数は過去最低の49となった。
- 農業被害は米や梨などを中心に80億円に上り、10月時点の米の作況指数は13年ぶりに低い76となった。北九州市などで家屋の損壊が発生。
陸上(気象官署)における中心気圧が低い台風 | |||||
---|---|---|---|---|---|
順位 | 正式名称 | 国際名 | 中心気圧 (hPa) |
観測年月日 | 観測地点 |
1 | 197709号 (沖永良部台風) |
BABE | 907.3 | 1977年9月9日 | 沖永良部(鹿児島) |
2 | 195914号 (宮古島台風) |
SARAH | 908.1 | 1959年9月15日 | 宮古島(沖縄) |
3 | 室戸台風 | - | 911.6 | 1934年9月21日 | 室戸岬(高知) |
4 | 200314号 | MAEMI | 912.0 | 2003年9月11日 | 宮古島(沖縄) |
5 | 194516号 (枕崎台風) |
- | 916.3 | 1945年9月17日 | 枕崎(鹿児島) |
6 | 196118号 (第2室戸台風) |
NANCY | 918.0 | 1961年9月15日 | 名瀬(鹿児島) |
7 | 1930年台風 (名称なし) |
- | 922.0 | 1930年8月9日 | 南大東島(沖縄) |
8 | 196314号 | GLORIA | 923.5 | 1963年9月10日 | 石垣島(沖縄) |
9 | 200613号 | SHANSHAN | 923.8 | 2006年9月16日 | 西表島(沖縄) |
10 | 200418号 | SONGDA | 924.4 | 2004年9月5日 | 名護(沖縄) |
[編集] 参考文献
- 総務省消防庁平成18年 台風第13号と豪雨による被害状況(第13報)2006年9月29日午後4時現在
2006年の台風 |
---|
0601号|0602号|0603号|0604号|0605号|0606号|0607号|0608号|0609号|0610号|0611号|0612号|0613号|0614号|0615号|0616号|0617号|0618号|0619号|0620号|0621号|0622号 |
カテゴリ: 書きかけの節のある項目 | 気象学・気候学関連のスタブ項目 | 台風 | 2006年の日本