小机駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小机駅(こづくええき)は、神奈川県横浜市港北区小机町にある東日本旅客鉄道(JR東日本)横浜線の駅である。
目次 |
[編集] 駅構造
単式ホーム1面1線、島式ホーム1面2線とあわせて2面3線のホームを持つ地上駅でホームの上空から南口にかけて橋上駅舎が設けられている。南側から見ると、南口、1番のりば(単式ホーム)、2番・3番のりば(島式ホーム)北口の順に並んでおり、北口は駅舎から跨線橋が延びているのみのつくりとなっている。かつては貨物列車も当駅に停車したため、3番のりばと北口の間には引き込み線や電留線が残され、保線用車両や横浜線電車が停められていることがある。夜間は小机駅まで回送で走り、翌朝の小机始発となる電車をこの電留線に留置している。
- のりば(南口側から)
1 | ■横浜線(下り) | 町田・橋本・八王子方面 |
2 | ■横浜線 | 待避線・当駅始発 |
3 | ■横浜線(上り) | 新横浜・東神奈川・(根岸線)横浜・桜木町・磯子・大船方面 |
- 2番線(中線)の使用について
通常2番線は上りホーム東神奈川方面で案内されているが、八王子方面に発車するのも可能であり、現在は朝の下り始発3本、日産スタジアム多客時の臨時当駅始発(東神奈川方面)、回送の入庫列車などに使用されるのみであり上りの定期運転は無い。また待避線にも使用できるが現在、快速やはまかいじの待避は当駅では行っていない。2番線は小机留置線に入線する列車の到着にも用いるが、前述の通り回送であるため、このホームでの客扱いはない。また、このように2番線はあまり使われていないため、修学旅行シーズンの修学旅行電車など臨時列車の一時的な待機に使われることもある。
駅舎からホームへは2本ずつ通路が延びておりうち1本ずつが階段、もう1本ずつがエスカレータである。 かつては橋上駅舎ではなく木造平屋建ての駅舎を使用していた。これは大正12年9月1日の関東大震災で倒壊した駅舎のかわりとして大正14年2月19日に建てられたもので一番のりばのある単式ホームの脇、南口にあたる場所に設けられていた。当時単式ホームから島式ホームへはホームの東神奈川方にある一本の跨線橋でむすばれており、また駅の北から当駅の構内に行くには、駅から離れた踏切を渡らねばならなかった。平成10年10月から橋上駅舎の使用が開始となったのでこの木造駅舎は撤去された。
[編集] 駅構内設備
- 売店等
- レッツキヨスク小机1号店 - 改札外。改札を出て右手すぐ
- 通常はタイムリー店舗(繁忙時間帯しか営業しない店舗。小机1号店の場合は平日午前6時頃から午前10時頃までのみ営業)だが、日産スタジアムでの大規模催事の際には、改札外コンコース正面に臨時売店が設けられる。
- レッツキヨスク小机1号店 - 改札外。改札を出て右手すぐ
- 各ホームにエレベータが存在する(階段から見て東神奈川より)。
- 改札外は南口・北口ともにエレベータが存在する。
[編集] 利用状況
各年度の一日平均乗車人員は以下のとおり([1]による)。
- 2001年度 - 8,732名
- 2002年度 - 8,867名
- 2003年度 - 9,232名
- 2004年度 - 9,198名
- 2005年度 - 9,451名
[編集] 駅周辺
日産スタジアムの最寄駅であり通常は快速の通過駅だが、大催事には臨時停車する事や、小机止まりの臨時列車の増発があることもある。また日産スタジアム利用者は小机駅を利用せず、新幹線や市営地下鉄が乗り入れる隣の新横浜駅で降りる人も多い。
駅の西側にある城山トンネルの上に、このあたりを治めていた小机城の跡があり、公園として整備されている。
隣の鴨居駅との間の距離は約3.1kmで、横浜線の中で最も長い区間である。
[編集] 路線バス
- 小机駅前(横浜上麻生道路・市ヶ尾方面のりば)
系統番号 | 主な経由地 | 行き先 | 運行会社 |
---|---|---|---|
市03 | 梅田橋・佐江戸・川和町 | 市が尾駅 | 東急バス新羽営業所 |
39 | 東本郷町・鴨居駅前 | 緑車庫・中山駅 | 横浜市営バス緑営業所 |
- 小机駅前(横浜上麻生道路・六角橋方面のりば)
系統番号 | 主な経由地 | 行き先 | 運行会社 |
---|---|---|---|
市03 | 又口橋 | 新横浜駅 | 東急バス新羽営業所 |
39 | 篠原池・六角橋・東神奈川駅西口 | 横浜駅西口・東神奈川駅西口 | 横浜市営バス緑営業所 |
- 小机駅前(駅前ロータリー)
系統番号 | 主な経由地 | 行き先 | 運行会社 |
---|---|---|---|
浜1 | 道路碑・西菅田団地・三枚町・三ツ沢グランド | 横浜駅西口 | 相鉄バス横浜営業所 |
入出庫 | 亀の甲橋・中井下 | 新羽営業所 | 東急バス新羽営業所 |
[編集] 歴史
この駅は明治41年9月23日に横浜鉄道が東神奈川駅から八王子駅までを開通させたのと同時に開業した。当時は東神奈川駅と八王子駅との間には当駅のほかに中山駅、長津田駅、原町田駅、淵野辺駅、橋本駅、相原駅しかなく小机は東神奈川を出ると最初の駅であった。
開業当初この駅の周辺には田畑が広がるのみで人家はわずか二・三戸しかなかったという。しかしながら大正時代の末期にようやく駅附近の開発が始まりやがてこの駅の周辺に家々が立ち並ぶようになった。これによりそれまでは小机城のふもと、堀崎にあった小机の中心部も、この小机駅の近くに移ってきたのである。
横浜鉄道は大正6年10月1日に国有化された。その後この駅は昭和62年4月1日、国鉄の分割民営化により東日本旅客鉄道の駅となって現在に至っている。
- 1908年(明治41年)9月23日 - 横浜鉄道の駅として開業。
- 1917年(大正6年)10月1日 - 国有化され、国鉄の駅となる。
- 1972年(昭和47年)3月5日 - 開業時からの貨物取扱が廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる。
- 1998年(平成10年)10月 - 橋上駅舎が完成。
[編集] 隣の駅
[編集] 関連項目
[編集] 関連リンク
[編集] 参考文献
- 港北区郷土史編纂刊行委員会『港北区史』、港北区、1986年
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 鉄道駅関連のスタブ項目 | 横浜市の鉄道駅 | 日本の鉄道駅 こ | 東日本旅客鉄道