小野田駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小野田駅(おのだえき)は、山口県山陽小野田市東高泊にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。
窓口営業時間は午前7時から午後8時までであり、それ以外の時間帯は不在となる。橋上駅化する計画もあったが全く進展していない。
かつては山陽本線宇部~厚狭間は旅客用複線に加え、単線の貨物線が並走し計3線となっていた。これは美祢線から宇部方面への貨物輸送が盛んであったためである。現在はこの貨物線は廃止されており、貨物列車は旅客線を走行する。
目次 |
[編集] 利用可能な鉄道路線
[編集] 駅構造
単式1面・島式2面による合計3面5線のホームを持つ地上駅。駅舎は単式の1番ホーム側にあり、島式の3・4番ホーム、5・6番ホームへは跨線橋で連絡している。
1 | ■小野田線 | 未使用(2003年のダイヤ改正以前は小野田線の電車が1便のみ使用していた) |
---|---|---|
3 | ■小野田線 | 雀田・長門本山方面 |
4 | ■山陽本線(下り) | 厚狭・下関・九州方面 |
5 | ■山陽本線 | 中線(通常は使われない) |
6 | ■山陽本線(上り) | 宇部・新山口・徳山方面 |
- 2番線は存在しない。(かつては1・3番線の間にホームの無い中線として存在した)
[編集] 駅周辺
- 山陽小野田市役所
- 山口県立小野田高等学校
- サビエル高等学校
- 山陽小野田市立高千帆中学校
- 山陽小野田市立高千帆小学校
- 高千帆郵便局
- 小野田警察署
- 国道190号
- 山口県道30号小野田美東線
- 山口県道71号小野田山陽線
- 山口県道223号小野田港線
- つねまつ菓子舗
[編集] バス
[編集] 利用状況
- 1日平均の乗車人員は1,301人である(2005年度)
[編集] 歴史
- 1900年(明治33年)12月3日 - 山陽鉄道 防府駅~厚狭駅間の開通と同時に開業。旅客・貨物の取扱を開始。
- 1906年(明治39年)12月1日 - 山陽鉄道の国有化により国鉄の駅となる。
- 1915年(大正4年)11月25日 - 小野田軽便鉄道(後の小野田鉄道)当駅~小野田港駅間が開業。
- 1943年(昭和18年)4月1日 - 小野田鉄道が国有化。
- 1984年(昭和59年)1月21日 - 貨物(車扱貨物)の取扱を廃止。駅南側に有蓋車用の貨物ホームが設置されていた。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、JR西日本の駅となる。
[編集] 隣の駅
- ■小野田線
- 目出駅 - 小野田駅