東京急行電鉄長津田検車区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長津田検車区(ながつたけんしゃく)は、横浜市緑区に所在し、敷地は東京都町田市に跨る車両基地組織の名称である。川崎市宮前区にも付属施設の長津田検車区鷺沼車庫(ながつたけんしゃくさぎぬましゃこ)を有する。
目次 |
[編集] 概要
東急田園都市線・横浜高速鉄道こどもの国線長津田駅の西部にあり、多くの留置線を擁する東京急行電鉄最大の車両基地である。田園都市線・大井町線・こどもの国線の車両を主に担当する。
しばしば上記路線以外の車両も検査などで回送されてくる。
- 敷地面積:70081m²
- 建物面積:6581m²
- 最大留置車両数:404両
- 留置線:18本
- 月検査線(K線):3本
- 転削線:1本
- 洗浄線:2本
- 洗浄機設置:1本
- 解体線:1本(現在ここでの解体は行われていない模様)
- 実施検査:仕業検査・月検査
なお、一部の留置線を使用して東武ATS設置、車内LED案内装置・ドアチャイム装置取り付けなどの車両改造が行われる場合がある。
[編集] 鷺沼留置線
鷺沼駅北西側に付属施設として鷺沼車庫を有する。鷺沼にかつてあった鷺沼検車区が移転して長津田検車区が成立した際に、一部の車庫が残されたものである。なお、残りの車庫(反対側の北東側)は帝都高速度交通営団へと移譲され、現在は東京地下鉄鷺沼検車区となっている。
主に大井町線の車両の留置に使用されているが、近時は8000系・8500系の廃車・運用離脱が進行していることに伴って長津田検車区内が手狭になっているため、鷺沼車庫に車両を疎開留置するケースも見られる。
- 敷地面積:9895m²
- 最大留置両数:60両
[編集] 沿革
- 1966年4月1日 大井町線(現在の田園都市線区間)の延長に伴い自由が丘検車区から、検車区機能が鷺沼に移転され鷺沼検車区発足。
- 1979年7月23日 鷺沼検車区が長津田に移転し、長津田検車区発足。
- 2006年12月1日 検車区が東京急行電鉄より東急レールウェイサービスに移管した。
[編集] 車両
[編集] 田園都市線
[編集] 大井町線
[編集] こどもの国線
[編集] その他の路線の車両
[編集] 田園都市線直通車両
[編集] その他東急線で使用する車両
[編集] その他のトピックス
J-POPバンド・175Rが「空に唄えば」のプロモーションビデオ撮影に長津田検車区を使用した事がある。8500系・8090系・5000系・2000系が映っている。
またカントリー娘。とモーニング娘。の石川梨華が歌う「BYE BYE 最後の夜」のプロモーションビデオ撮影が長津田検車区に留置中の8590系車内で行われている。
[編集] 現況
8000系・8500系の廃車・運用離脱が進行していることに伴い、検車区内は非常に手狭になっている。
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 東京急行電鉄 | 車両基地