ドアチャイム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ドアチャイム (door chime) は、
目次 |
[編集] 家屋のドアチャイム
一般的に家屋の玄関や門に設置されている呼び鈴のことである。単に機械的な鐘・鈴を叩くものや、電気的なベル、電子発振音を使用したものも存在し、インターホン・監視カメラ機能を内蔵するものもある。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
[編集] 鉄道車両のドアチャイム
鉄道車両の乗降口に設置された車両のドアが開閉する際に鳴る音である。ワンマン運転の路線バスや路面電車、ローカル線の列車では、運転席から離れた後部ドアの開閉時にブザーが鳴るが、日本での一般の鉄道車両に1990年代から設置されたものはバリアフリーのための装置で、ドアが開閉される際に鳴る音声は、視覚障害者などに対する配慮であり、様々な鉄道事業者の車両で採用されている。交通バリアフリー法に基づき、ここ近年設置が増えて来た。車両によってチャイムのメロディが異なり、同じ系統でも音程が異なるものもある。
ドアチャイムが鳴るタイミングは、
- ドアが開閉する直前に鳴る(バスや路面電車の後部ドアのブザーと同じ。鉄道車両では少ない)
- ドアが開閉しながら鳴る(鉄道車両ではこのタイプが多い)
- ドアが開いている間中ずっと鳴る(各種機械などのドアやフードが開いている警告音としては多く用いられるが、鉄道車両の乗降口用としては一部)
の3通りがある。
また、開時と閉時や、ドアの設置されている側によって音声が異なるものもある。開時のみ、または閉時にしか鳴らないものもある。
[編集] ドアチャイムを搭載する日本の鉄道車両
- 北海道旅客鉄道(JR北海道)キハ54形500番台・キハ40形
- 東日本旅客鉄道(JR東日本)E257系・E653系付属K-354編成- 女性の声で「ドアが開きます」→「ドアが閉まります」という自動音声が流れる。
- JR東日本209系・E217系・E231系・E501系・E531系・E233系・E331系
再生! ?
- JR東日本205系更新車(一部)
再生! ?
- JR東日本701系(一部)・E127系
- JR東日本キハ100・110形
- 東海旅客鉄道(JR東海)211系(0番台はすべて・5000番台の一部)・311系(一部)・313系・373系・383系(一部)- 愛知環状鉄道2000系でも同様
- 西日本旅客鉄道(JR西日本)321系・207系・223系・521系・281系・283系・285系・683系・キハ121・126系 -
再生! ?
- 四国旅客鉄道(JR四国)113系・5000系
- 四国旅客鉄道6000系 - JR東日本209系と同じ。
- 九州旅客鉄道(JR九州)813系・815系・817系・303系・キハ200・220形
- 東京臨海高速鉄道70-000系 - JR東日本の209系・E217系・E231系などと同じ。
- 東京都交通局(都営地下鉄)10-300形 -
再生! ? JR東日本のE231系などと同じ。
- 小田急電鉄5000形(更新車)
- 小田急電鉄8000形(更新車)・1000形・2000形・3000形
- 西武鉄道2000系(一部)・6000系・6050系・9000系・10000系(更新車)・20000系・101系(ワンマン改造編成のみ)他 - 東急と同じ。東京メトロのものとは違って少々音が低い。
- 東京地下鉄(東京メトロ)01系・02系・03系・05系・06系・07系・08系の全編成、6000系・7000系・8000系の各一部
再生! ?
- 東京地下鉄9000系- 東京メトロの代表的なものを1回だけ鳴らす。
- 東京地下鉄10000系 - JR東日本のE231系などと同じ。
- 埼玉高速鉄道2000系 - 東京メトロ9000系に同じ。
- 東葉高速鉄道2000系 - 東京メトロの代表的なものと同じ。
- 東京都交通局(都営地下鉄)5300形(一部)・6300形・10-000形(一部)・10-300R形・12-000形
- 京王電鉄7000系更新車・8000系(一部)・9000系・1000系II
再生(開)! ?
再生(閉)! ?
- 首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)TX-1000系・TX-2000系 - 東京都交通局に同じ。
- 多摩都市モノレール1000系 - JR東海313系に同じ。
- 舞浜リゾートライン(ディズニーリゾートライン)の車両
- 京成電鉄3000形・3700形(一部) - 都営の車両に比べて若干音程が低い。北総鉄道7500形でも同様。
- 新京成電鉄N800形、8800形(一部)
- 京浜急行電鉄・1500形(更新車)・600形(ロングシート改造車)・新1000形
- 東京急行電鉄1000系(一部)・2000系・3000系・5080系(一部)・9000系(東横線所属編成)・8500系(8634F・8637F) - 横浜高速鉄道Y000系でも同様。
- 東京急行電鉄5000系
- 横浜高速鉄道Y500系 - 東急5000系より半音高い。
- 東武鉄道8000系・800系・850系(一部)・9050系・30000系・20050系・20070系・50000系・50050系 - 50000系・50050系はドアが開いている間は別のチャイム音が鳴り続ける。
- 相模鉄道10000系 - JR東日本のE231系などと同じ。
- 相模鉄道9000系・8000系・新7000系 - 東京メトロ9000系に同じ。
- 関東鉄道キハ0形・キハ310形・キハ300形・キハ350形・キハ2000形・キハ2100形・キハ2200形・キハ2300形・キハ2400形
- 横浜市交通局(横浜市営地下鉄)3000形 - 東京メトロ9000系に同じ、閉扉時は東京都交通局山側のものを1回だけ鳴らす
- 遠州鉄道2000系 - 2002FはJR東海と同じ音。
- 名古屋鉄道3500・3100・3700系(3500系は一部)1600系のタイプA、6000系(一部)・7100系・7700系のタイプB、3300系・3150系・300系・2000系・2200系のタイプC。それぞれのタイプは音が異なる。
- 名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)2000形・5050形(一部)
- 愛知高速交通東部丘陵線 (Linimo) 100形
- 名古屋市交通局7000形
- 名鉄・名古屋市営地下鉄(7000形以外)・Linimo100形・遠州鉄道2003Fは東京メトロと同じ音。
- 名古屋市営地下鉄7000形は、名古屋鉄道タイプCと同じ音。
- 名古屋臨海高速鉄道(あおなみ線)1000形 - 東京都交通局に同じ。
- 伊豆急行2100系(リゾート21)
- 伊豆急行8000系・長野電鉄8500系
- 長野電鉄8500系
- しなの鉄道115系
- 松本電気鉄道3000系 - JR東日本キハ110系タイプ。
- 近畿日本鉄道シリーズ21および5800系・1020系・1220系の一部車両 - 近鉄線内は都営6300形などと同じであるが、京都市交通局(京都市営地下鉄)烏丸線内はブザー音。
- 大阪市交通局(大阪市営地下鉄)10系一部車両、21・24系全編成と22系のほとんどの編成、旧OTS系・近畿日本鉄道7000系・7020系
- 大阪市交通局66系の第12編成までと70系 - ブザー音(開扉時と閉扉時では音程が違う)。
- 大阪市交通局66系第13編成以降・80系
- 大阪市交通局66系13編成以降では開閉直前の予告音に加え、ドア上部のランプも点滅する。80系では開閉するドア方向はもちろんのこと、「扉が閉まります」の表示もある。
- 北大阪急行電鉄8000形
- 大阪府都市開発(泉北高速鉄道)5000系・7000系
- 南海電気鉄道1000系50番台・2200系・2230系・2300系・7100系ワンマン改造車 - 開扉・閉扉時のチャイム音は泉北高速鉄道と同じであるが、ドアが開いている間は別のチャイム音(※1)が鳴り続ける(この「別のチャイム音」については扉が開く方向にかかわらず音程は同じ)。
- 阪急電鉄5000系リニューアル車両、阪急3300系電車更新車、阪急7000系電車更新車、阪急6000系電車更新車、8000系、9000系、9300系・大阪高速鉄道(大阪モノレール)2000系 - 編成や車両によって音量の大小が若干異なる。
- 京阪電気鉄道京阪本線内の車両と800系 - ブザー音。
- 600形・700形 - 9000系と10000系は当初から。一部の改造済み車両にも搭載されているもので、ドアが開いている間鳴り続ける。チャイムの鳴り方については南海の(※1)とほぼ同じであるが、扉が開く方向によって若干音程が異なる。
- 阪神電気鉄道・山陽電気鉄道 阪神5500系・阪神9000系・阪神9300系・山陽5030系 - ブザー音。
- 水島臨海鉄道MRT300形
- 福岡市交通局(福岡市地下鉄)1000系
- 福岡市交通局2000系・3000系
- 神戸市交通局(神戸市営地下鉄)1000形・2000形・3000形 - ブザー音。
- 神戸市交通局5000形 - 東京メトロ9000系と同じ。
- 沖縄都市モノレール(ゆいレール)1000形 - 名古屋市営地下鉄と同じ。