東急5200系電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
5200系電車(5200けいでんしゃ)は、東京急行電鉄に在籍していた通勤形電車。
[編集] 概要
電車としては日本で初めて、車体外板にステンレス鋼を用いた。1958年(昭和33年)に東急車輛製造で(←渋谷)デハ5201-サハ5251-デハ5202の3両が製造され、同年12月1日から営業運転を開始した。
基本性能は5000系と同一であるが、重量は超軽量車の5000系よりむしろ重くなった。これは5000系が軽量効果の高いモノコック構造を採用していたのに対し、当系列は通常の構造だったためである。骨組みは普通鋼であり、一般に「セミステンレス車」と呼ばれるものである。狙いとしては無塗装によるメンテナンスフリー化と腐食しないため部材を薄くできることがあった。
変わった特徴としては、2段式の客室窓がつるべ構造になっていた点がある。内窓を上げるとワイヤーで連動した外窓が下がって上下で通風できるようになっていたが、後に通常型の窓に改造された。
登場時は東横線で使用され、1959年(昭和34年)には中間電動車デハ5211を増結して4両編成となった。1964年(昭和39年)には田園都市線へ転属。1979年(昭和54年)の田園都市線・新玉川線の直通化により大井町-二子玉川園(現・二子玉川)間が大井町線として分断された際、東横線に転属となる。1980年(昭和55年)に大井町線に復帰したが、同線の7000系・7700系・8000系化に際し目蒲線に転属し、登場時の3両編成に戻して運用された。
1986年(昭和61年)に上田交通(現・上田電鉄)の架線電圧1500V昇圧に伴って5000系とともに譲渡されたが、1993年(平成5年)、7200系への一斉置き換えに伴い営業運転を終了した。
デハ5201は東急に返還され、長津田検車区に保存されていたが、その後東急車輛製造の構内に保存されている。その他の車体は先頭車と中間車1両ずつ計2両が上田電鉄の車庫で倉庫として使用されているが、上田電鉄の方で使用されていた中間車の倉庫は解体され、現在先頭車のみ上田電鉄では倉庫として使用している。
外板に強度確保のためのコルゲートが多数入っており、その風変わりな外観から鉄道ファンや利用客に「湯たんぽ」、あるいは5000系「青ガエル」のステンレス車体版であることから「ステンレスガエル」「銀ガエル」などと俗称された。
[編集] 参考文献
- 宮田道一 『東急電車物語』 多摩川新聞社、1995年。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 統合提案 | 鉄道関連のスタブ項目 | 東京急行電鉄の電車