東毛
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東毛(とうもう)とは群馬県の東部一帯を指す地名である。 桐生市・太田市・館林市を中心に構成されている。
目次 |
[編集] 地理
[編集] 構成自治体
[編集] 交通網
[編集] 鉄道
[編集] 主な幹線道路
[編集] 特徴
鉄道網はある程度整備されているが、運転本数が少なめである為、自動車がないと不便な地域である。 郊外に大型商用施設が多く、中心市街地はどこも著しく衰退している。 また、歴史的な経緯から人口の集住が進んでいないため、市街地人口が比較的少ないのも特徴である。 合併によって20万人都市となった太田市も、多くが郊外人口である為、 中心市街地の人口は、一般的な20万人都市のそれには遠く及ばない。 人口増加区域の殆どが郊外の農地を住宅地へ転用した地域であって、 そういった地域へのインフラ整備に今後の大きな財産的負担が予想される。 また、広大な地域へのインフラ整備の結果、人口減少時代においてその維持管理が重い負担になる事も予想される。
[編集] 東毛中核市構想
東毛地区の大同合併により、群馬県東部に50万人の都市を作ろうという構想である。
古くから提唱され続け、平成の大合併において一つのテーマになったが、面積が広域にわたり過ぎる上に、人口の集積区域がバラバラであるなどの理由から、現実的に実現は困難であるとされ、机上の空論であるというのが、一般的な考え方である。
現に2003年9月、桐生市・太田市・尾島町(現・太田市)・新田町(現・太田市)で法定合併協議会を設置したが、合併の枠組みなどをめぐって桐生市と太田市が対立し、合併には至らなかった。 さらに桐生市を中心とした合併は難航し、桐生市は黒保根村・新里村との飛び地合併を選び、一方で笠懸町・大間々町と東村(事実上の飛び地)が合併して「みどり市」が発足するという変則的な経緯をたどった。
東毛地区に足利市、佐野市を合わせて、人口100万人の政令指定都市を建設しようという構想もあるが、これも各市の利害関係の調整は難しく、実現はありえないと考えられている。