研ナオコ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
研ナオコ(けん なおこ、本名:野口 なを子(旧姓:浅田)、1953年7月7日 - )は歌手、タレント、女優である。静岡県伊豆市出身。田辺エージェンシー所属(夫が代表を務めるケンズファミリーと業務提携し、自らプロデュースを行っている)。 静岡県立三島南高等学校中退。本来はハスキーがかった低音が魅力のシンガーであるが、類い稀なユーモアのセンスの持ち主でもありデビュー直後から現在に至るまで多くのCMやバラエティ番組にて笑いを提供し、そのキャラクターは広く親しまれている。実家はわさび生産業。
目次 |
[編集] 人物
- 身長162センチ、体重51.5キロ。血液型:A型。
- デビュー前は、映画館のエレベーターガールをしていたと「ダウンタウンDX」(日本テレビ系)で本人が語っている。
- 芸名の苗字の「研」は、芸能事務所「研音」の「研」から採ったもので、名づけ親は研音創業者の野崎俊夫。
- 好物は、天下一品のラーメン。
- 友人は田原俊彦、野口五郎、落合信子、Gacktなど幅広い。また、堺正章を「シャカイシェンシェー」と呼び、芸能界で一番尊敬する人だと述べている。
- 一男一女の母。芸能界でも屈指の子煩悩ぶりで知られている。子供が小さい頃に世話を任せていた人物に虐待された経験があり、それ以来家族で過ごす時間を大切にしている。
- あまり知られていないが、研は女性の生理用ナプキンのCMに出演した初の芸能人である。今でこそいわゆる旬の女優が明るいイメージを振りまく内容が定番となっているCMであるが、彼女の時代にこのような製品のCMに出演することは大変な冒険であったという(ちなみに研は出演当時は独身であった)。
- 彼女の娘は小夏・ひとみ・レイナとして活動していた野口ひとみで、母との共演もある。
- 『カックラキン大放送!!』でコメディアン顔負けのコントを披露するなどマルチな活躍。「ナオコおばあちゃんの縁側日記」では、使用するにつれてボサボサになったカツラを「年をとるにつれ髪も変化するから」とコントへのこだわりも持っている。
- 『8時だョ!全員集合』、『ドリフ大爆笑』でドリフのメンバー(主に志村けん)と息のあったコントを披露していた。大概、志村の妻役として出演し、顔をネタにしたギャグを行っていた(志村と桜田淳子の夫婦コントの後、再び志村と研が夫婦役コントを演じる。桜田の時とは打って変わって、「私ってダメな女ねぇ…。」「一番ダメなのは、顔じゃないか!」と言った類いのパターン)。今見れば、ここまでやるのかと言う程研はネタにされていたが、当の本人は楽しくやっていたそうだ。後に志村けんのコント番組にゲスト出演した際には、志村の演じるキャラクターを女性化したキャラクター(『変なオジサン』に対して『変なオバサン』等)を演じて、志村の演技に負けない位のコントを演じている。番組での付き合いから志村との交流が深く、実際に、シャイな志村が研の結婚式に呼ばれた際、「仲が良いから」という理由で、研と同じ席にすることを条件に出席するくらいである。
いかりや長介が亡くなった日も記者会見で、「大変お世話になった」と号泣していた。 - 顔とキャラクターのせいか、バラエティ番組では「妖怪」「ET」と呼ばれている。
- バラエティ番組でブレークし、歌手としてジレンマを感じていた頃に「愚図」がヒットし歌手としての地位も確立した。また中島みゆきのデビュー曲「アザミ嬢のララバイ」を聴いて衝撃を受け、彼女に楽曲提供を依頼。「あばよ」や「かもめはかもめ」が代表曲となった。中島いわく「私はあなたの筆記用具でしかない」と言うほど、中島の楽曲を歌うことにおいて評価が高い。
- 1990年代以降、歌手としてのリリースは激減したものの、コンサート等の活動は精力的に行っている。
- 70年代後半には下積み時代のTHE ALFEEをバックバンドにつけていたこともある。
- THE YELLOW MONKEYの大ファンでもある。
- 中日ドラゴンズのファンである。
- 創価学会信者芸能人の1人。
- 子どもの頃の夏、友達と遊んでいて喉が乾いたからと公民館に置いてあったヤカンの中身を水と思って一気に飲んだら、自治会で振舞われる為に用意された日本酒だったとかで、卒倒したらしい。
[編集] 略歴
- 1953年 7月7日、静岡県田方郡天城湯ヶ島町(現伊豆市)出身。
- 1963年 ちびっこのどじまんにて『星空に両手を』を歌い、「子供がそんな歌を歌って」と不合格。
- 1965年 静岡放送の『のど自慢大会』に出場。見事合格。
- 1967年 静岡放送の『のど自慢大会』に出場。準優勝。
- 1970年 歌手を目指し上京。
- 1971年 4月1日、東宝レコードの第1号歌手として『大都会のやさぐれ女』でデビュー。
- 1975年 『愚図』で、FNS歌謡祭最優秀歌謡音楽賞を受賞。
- 1976年 『あばよ』で、日本歌謡大賞放送音楽賞、FNS歌謡祭優秀歌唱賞を受賞。NHK紅白歌合戦に初出場。
- 1977年 大麻所持で逮捕。9月に大麻取締法起訴猶予。約1年近く芸能活動を休止していた。
- 1978年 『かもめはかもめ』で、日本歌謡大賞放送音楽賞、日本レコード大賞金賞を受賞。NHK紅白歌合戦に2年ぶり2回目の出場。
- 1982年 『夏をあきらめて』で、日本レコード大賞金賞、日本有線大賞有線音楽賞、全日本有線放送大賞優秀スター賞を受賞。
- 1983年 9月、急性尿路感染症で入院。『泣かせて』で、古賀政男記念音楽大賞優秀賞を受賞。NHK紅白歌合戦に出場。
- 1987年 7月7日、7歳年下の野口典夫と結婚。10月29日、長男・倹太が誕生。
- 1989年 8月8日、長女・ひとみが誕生。
- 1993年 声帯ポリープの手術をする。同年NHK紅白歌合戦に、1986年以来7年ぶり11回目の出場。現在の処これが最後の紅白出場である。
- 1994年 胆のうの全摘出手術をする。
- 2001年 日本テレビ、第24回『24時間テレビ 「愛は地球を救う」』で、チャリティーマラソン(85km)を完走。
- 2002年 初の自伝エッセイ本『家族リレー ~ナオコんちの場合~』(ISBN 4764819562)を出版。
- 2006年 中日ドラゴンズが優勝した日(10月10日)の祝勝会ビール掛けに参加。
[編集] 音楽
[編集] 代表曲
- 愚図(1975年9月10日、作詞:阿木燿子、作曲:宇崎竜童)
- あばよ(1976年10月10日、中島みゆき提供)
- かもめはかもめ(1978年3月25日、中島みゆき提供)
- 夏をあきらめて(1982年9月5日、サザンオールスターズのカバー)
- 泣かせて(1983年11月5日、小椋佳提供)
[編集] 企画物
- 夏ざかり ほの字組(1985年、Toshi & Naoko、田原俊彦とのデュエット)
- Nanja-Nai(2000年、NAO with K Lyric by 所ジョージ、音楽ゲーム『pop'n music』収録曲、所ジョージ作詞)
- 銀座あたりでギン! ギン! ギン!(2001年、けん♀♂けん、志村けんとのデュエット、つんく♂プロデュース)
- 恋すれどシャナナ(2004年、田原俊彦&研ナオコ、当時19年ぶりに田原俊彦とのデュエット)
[編集] シングル
- 東宝レコードよりリリース
- 大都会のやさぐれ女(1971年)
- 屋根の上の子守唄
- 二人で見る夢(1972年)
- 京都の女の子
- こんにちわ男の子
- 女心のタンゴ(1973年)
- うわさの男
- 第三の女(1974年)
- キャニオン・レコードよりリリース
- 愚図(1975年)
- 一年草(1976年)
- LA-LA-LA
- あばよ
- 風をくらって(1977年)
- オヽ神様
- ふられてやるさ
- かもめはかもめ(1978年)
- 窓ガラス
- みにくいあひるの子
- 口紅をふきとれ(1979年)
- 陽は昇り 陽は沈み
- 愛をもう一度
- ひとりぽっちで踊らせて
- くちぐせ(1980年)
- 砂の舟
- 夢枕
- 見ないで(1981年)
- 別離の黄昏
- ボサノバ
- 夏をあきらめて(1982年)
- ふられた気分
- Lonely Way(1983年)
- 愛、どうじゃ。恋、どうじゃ。
- 泣かせて
- 夜に蒼ざめて(1984年)
- 名画座
- 六本木レイン(1985年)
- 夏ざかり ほの字組
- 帰愁
- Tokyo見返り美人(1986年)
- 雨の日の映画館(1987年)
- 裏窓トワイライト(1987年)
- ポニーキャニオンよりリリース
- 冬のカトレア海岸(1989年)
- 悲しい女(1992年)
- 話がちがうじゃない
- 迷子(1993年)
- Mary Jane
- 花火(1994年)
- ワルツ(1995年)
- 銀座あたりでギン! ギン! ギン!(2001年)
- ガウスエンタテインメントよりリリース
- 恋すれどシャナナ(2004年)
[編集] アルバム
- キャニオン・レコードよりリリース
- 愚図(1975年)
- 泣き笑い(1976年)
- 黒いなみだ(1977年)
- かもめのように
- NAOKO VS MIYUKI(1978年)
- 研ナオコ オリジナル・ベストヒット
- NAOKO VS AKU YU(1979年)
- あきれた男たち(1980年)
- あいつのいない夜
- 恋愛論(1981年)
- めぐりあい(1982年)
- Naoko Mistone(1983年)
- スタンダードに悲しくて
- Again(1984年)
- 名画座
- BEST SELECTION
- THE SPECIAL SERIES(1985年)
- Deep
- 研ナオコ THE BEST
- 研ナオコ スーパーベスト(1986年)
- ノンストップ 研ナオコ
- 研ナオコ ベスト16(1987年)
- ポニーキャニオンよりリリース
- 研ナオコ ベスト
- Naoko Sings Ballads
- AGAIN(1988年)
- 研ナオコ BEST HITS~Memories~
- Bitter(1989年)
- NAOKO VS MIYUKI(1990年)
- 研ナオコ ベストコレクション
- Re NAOKO-悲しい女-(1992年)
- 研ナオコ スペシャルベスト
- あの頃へラブレター Ago(1993年)
- あの頃へラブレター 恋愛論
- あの頃へラブレター 中島みゆきを歌う
- 研ナオコ ベストコレクション-花火-(1994年)
- マイクラシックス(1998年)
- Anthology 研ナオコ BEST(2003年)
- 研ナオコ 名曲全集(2004年)
- りばいばる 歌謡曲編 NAOKO KEN(2006年)
- unchanged recordsよりリリース
- CD&DVD LOVE LIFE LIVE Vol.1~35th Anniversary~(2006年)
[編集] 出演
[編集] バラエティ
- カックラキン大放送!!(日本テレビ)
- マチャアキのガンバレ9時まで!!(日本テレビ)
- 華麗にAh!so(テレビ朝日)
- だぅもありがと!(TBS)
- 1億人の大質問!?笑ってコラえて!(日本テレビ)
- ろみひー(中京テレビ)ゲスト
- ザ!鉄腕!DASH!!(日本テレビ)
- たかじん・ナオコのシャベタリーノ!(毎日放送)
- ものまね王座決定戦(フジテレビ)→ものまねバトル(日本テレビ)
- MUSIC YELL!はやし系(よみうりテレビ)
- あったか生活!秘伝!カテイの魔法(毎日放送)
- Dのゲキジョー~運命のジャッジ~(フジテレビ)
- 志村けんのバカ殿様(フジテレビ)
[編集] ドラマ
- 時間ですよ(1971年・TBS)
- 三男三女婿一匹(1976年・TBS)
- ちょっとマイウェイ(1979年・日本テレビ)
- 西遊記・弁天(1話のみ)(1979年・日本テレビ)
- 私はタフな女(1981年・日本テレビ)
- どきどき婦警さん(1983年・フジテレビ)
- 主婦代行致します(1987年・日本テレビ)
- パパはニュースキャスター お正月スペシャル(1989年・TBS)
- 火曜サスペンス劇場「名無しの探偵シリーズ3 愛の復讐」(1987年・日本テレビ)
- 連続ドラマ『六本木ダンディーおみやさん』(1987年・朝日放送)
- パパはニュースキャスター お正月スペシャル(1989年・TBS)
- 金曜エンタテイメント「山村美紗サスペンス ニュースキャスター沢木麻沙子」シリーズ(1998年~2002年・フジテレビ)
- 月曜ミステリー劇場「ペットシッター沢口華子の事件簿」シリーズ(2001年~2004年・TBS)
- 女と愛とミステリー→水曜ミステリー9「猪熊夫婦の駐在日誌」シリーズ(2004年~・テレビ東京)
- きらきら研修医(2007年・TBS)
[編集] 映画
- にっぽん美女物語(1974年)
- にっぽん美女物語 女の中の女(1975年)
- トラック野郎 爆走一番星(1975年)
- 真夜中の弥次さん喜多さん(2005年)
[編集] 紅白歌合戦
- LA-LA-LA(1976年)
- かもめはかもめ(1978年)
- ひとりぽっちで踊らせて(1979年)
- 夢枕(1980年)
- ボサノバ(1981年)
- 夏をあきらめて(1982年)
- 泣かせて(1983年)
- 名画座(1984年)
- 帰愁(1985年)
- Tokyo見返り美人(1986年)
- かもめはかもめ(1993年)
[編集] みんなのうた
- アスタ・ルエゴ~さよなら月の猫~(1977年)
- 赤いサラファン(1984年)