築城駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
築城駅(ついきえき)は、福岡県築上郡築上町大字東築城2036番地2号に所在する九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅。北九州の通勤通学圏内に属し、ラッシュ時には小倉方面を中心に利用客が多い。
目次 |
[編集] 駅構造
-
-
- 快速列車停車駅
-
- 築城基地航空祭の開催日に限り2番のりばに臨時の改札・切符売り場が設けられる。
- 直営時代はマルス端末機も存在したが現在は撤去されPOS端末機が設備されている。
- 九州交通企画が駅業務を行う業務委託駅となっている。
[編集] 駅周辺
駅の北側には国道10号を挟み航空自衛隊築城基地が所在し、南側が築上町西部築城地区の住宅地となっている。
駅前からは太陽交通の路線バスが城井・寒田方面やみやこ町豊津方面に運転され、福岡県立豊津高等学校、福岡県立育徳館中学校、築上西高校上城井分校に通う学生や、城井・寒田方面への乗客が利用する。
椎田・小山田・東八田方面への築上町コミュニティバスが、2006年(平成18年)11月1日から運行されている(但し、平日・土曜のみ)。
- 航空自衛隊築城基地
- 築城基地航空祭の日には普通列車増発や特急列車が臨時停車する。
- かつては基地への引込線が延びていた。
- 築上町役場 築城支所(旧・築城町役場)
- 築上町立築城中学校
- 築上町立築城小学校
- 築上町立八津田小学校
- 福岡県立築城養護学校
- 国道10号
- セブンイレブン椎田八田店
- セブンイレブン福岡築城店
- ローソン築上築城店
- ルミエール椎田店
- ファミリーマート築城自衛隊前店
- 築城郵便局
- 椎田八田郵便局
- 築上町物産館メタセの杜
[編集] 歴史
- 1933年(昭和8年)6月19日 - 鉄道省が開設
- 1967年(昭和42年)7月20日 - 築城~椎田駅間複線化
- 1967年(昭和42年)7月31日 - 新田原~築城駅間複線化
- 1967年(昭和42年)10月1日 - 新田原~幸崎駅間電化
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により九州旅客鉄道が継承
[編集] 隣の駅
[編集] その他
「築城」を「ついき」と読むため難読地名として挙げられる。主に福岡県外の人からは「ちくじょう」と誤って読まれることがある。また、町名も2006年1月に旧築城町は椎田町と合併して「築上町」となり、この町名は「ちくじょうまち」と読むために「築城」と「築上」を混同される場合もあるようである。