出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
西野朗 |
名前 |
愛称 |
|
カタカナ |
ニシノ アキラ |
ラテン文字表記 |
NISHINO Akira |
基本情報 |
国籍 |
日本 |
誕生日 |
1955年4月7日 |
出身地 |
埼玉県さいたま市 |
身長 |
182cm |
体重 |
74kg |
選手情報 |
ポジション |
MF |
代表歴 |
キャップ |
12 |
得点/失点 |
1 |
|
■Template(■ノート ■解説)■サッカー選手pj |
西野 朗(にしの あきら、1955年4月7日 - )は、日本の元サッカー選手。埼玉県浦和市(現・さいたま市)出身。埼玉県立浦和西高等学校を経て1978年に早稲田大学教育学部卒業。
[編集] 選手として
現役時代は主に攻撃的ミッドフィールダーとして活躍し、早稲田大学在学中から日本代表に選出される。1978年、日立製作所に入社し現役引退まで同チームで活躍。1985年に日本リーグタイ記録の8試合連続得点をあげた。選手としての西野は天才肌のMFである一方で淡白な部分があり、日立入社初年の1978年を最後に日本代表には呼ばれていない。
[編集] 監督として
1990年に現役引退後は指導者に転向。1994年に、アトランタオリンピック本大会出場を目指すオリンピック日本代表監督に就任。28年ぶりとなる本大会出場、本大会での対ブラジル代表戦での勝利(マイアミの奇跡)で名を挙げるも後に、中田英寿らと戦術をめぐり激しく対立し予選リーグ敗退に終わる。
その後は日立製作所を前身とする“古巣”柏レイソルの監督に就任し、現在はガンバ大阪を指揮。Jリーグ開幕以降タイトルと無縁だった両クラブに初タイトルをもたらした。
システムに選手を当てはめるのではなく選手によってシステムを組み立てるタイプの監督であり、そのため選手の入れ替わりによって採用する戦術が大きく変化する。試合後の会見等では「タフ」という単語を多用するのが特徴。
前述の通り中田英寿や前園真聖らと戦術面で対立する等、起用法等から度々選手との確執を生んでしまう事でも有名である。特にガンバ大阪の監督に就任した後は都築龍太(現・浦和)、新井場徹(現・鹿島)、吉原宏太(現・大宮)、フェルナンジーニョ(現・清水)といった主力格の選手達と関係を拗らせた結果、他クラブへ移籍されてしまう。一部のガンバサポーターからの批判の声は大きく、不信感は根強い。
しかしその一方で、ガンバ監督就任当初から、当時まだ若手選手の部類だった二川孝広や橋本英郎の能力を高く評価し、大黒将志(現・トリノ)を我慢強く使い屈指のストライカーにする等、日本代表や日本代表候補に招集されるまでの選手に育て上げた。
2007年3月3日の大宮アルディージャ戦で、監督として史上初となるJ1通算150勝を達成(内訳:柏レイソル67勝、ガンバ大阪83勝)。名実ともにJリーグを代表する監督である。
[編集] 経歴
[編集] 選手
- 浦和西高校 1971年-1974年
- 早稲田大学 1974年-1977年
- 日立製作所 1978年-1990年
[編集] 代表歴
[編集] 出場大会など
[編集] 試合数
- 国際Aマッチ 12試合 1得点(1977-1978)
- 国際Bマッチ 3試合 2得点(1974)
- 国際Cマッチ 34試合 4得点(1974-1978)
年度 |
国際Aマッチ |
国際Bマッチ |
国際Cマッチ |
出場 |
得点 |
出場 |
得点 |
出場 |
得点 |
1974年 |
0 |
0 |
3 |
2 |
3 |
0 |
1975年 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1976年 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1977年 |
4 |
0 |
0 |
0 |
23 |
3 |
1978年 |
8 |
1 |
0 |
0 |
8 |
1 |
通算 |
12 |
1 |
3 |
2 |
34 |
4 |
[編集] 指導歴
- 日立製作所コーチ
- U-20日本代表監督
- U-23日本代表監督 (1994年-1996年)
- 柏レイソル・ヘッドコーチ (1997年)
- 柏レイソル監督 (1998年-2001年)
- ガンバ大阪監督 (2002年-現在)
[編集] 監督成績
年度 |
所属リーグ |
大会名 |
試合数 |
勝利 |
敗戦 |
引分 |
勝ち点 |
順位 |
チーム |
1998年 |
J1 |
1st |
17 |
9 |
8 |
- |
-- |
10位 |
柏レイソル |
2nd |
17 |
9 |
8 |
- |
-- |
8位 |
年間 |
34 |
18 |
16 |
- |
-- |
--位 |
1999年 |
J1 |
1st |
15 |
10 |
5 |
0 |
- |
4位 |
2nd |
15 |
10 |
4 |
1 |
- |
4位 |
年間 |
30 |
20 |
9 |
1 |
- |
--位 |
2000年 |
J1 |
1st |
15 |
10 |
5 |
0 |
- |
4位 |
2nd |
15 |
11 |
3 |
1 |
- |
2位 |
年間 |
30 |
21 |
8 |
1 |
- |
--位 |
2001年 |
J1 |
1st |
15 |
8 |
7 |
0 |
-- |
6位 |
2nd |
15 |
6 |
6 |
3 |
-- |
7位 |
年間 |
30 |
14 |
13 |
3 |
-- |
--位 |
2002年 |
J1 |
1st |
15 |
9 |
5 |
1 |
-- |
4位 |
ガンバ大阪 |
2nd |
15 |
10 |
5 |
0 |
-- |
2位 |
年間 |
30 |
19 |
10 |
1 |
-- |
3位 |
2003年 |
J1 |
1st |
15 |
4 |
7 |
4 |
-- |
12位 |
2nd |
15 |
6 |
4 |
5 |
-- |
7位 |
年間 |
30 |
10 |
11 |
9 |
-- |
10位 |
2004年 |
J1 |
1st |
15 |
7 |
5 |
3 |
-- |
4位 |
2nd |
15 |
8 |
4 |
3 |
-- |
3位 |
年間 |
30 |
15 |
9 |
6 |
-- |
3位 |
2005年 |
J1 |
- |
34 |
18 |
10 |
6 |
-- |
優勝 |
2006年 |
J1 |
- |
34 |
20 |
8 |
6 |
-- |
3位 |
[編集] 関連項目
- 先代:
- スティーブ・ペリマン
|
- Jリーグ最優秀監督賞
- 2000
|
- 次代:
- 鈴木政一
|