都営バス新宿分駐所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
都営バス新宿分駐所(しんじゅくぶんちゅうじょ)は、京王新線初台駅近くの新宿区西新宿3丁目にあり、新宿駅を発着する路線のうち主に新宿区内を走行するものと、渋谷駅発着路線の一部を受け持っている。かつては営業所であったが、2000年12月の大江戸線開業時の再編で、渋谷営業所の支所、2006年4月1日に分駐所に格下げとなった。正式名称は、東京都交通局渋谷自動車営業所新宿分駐所である。支所時代は営業所記号は「C」だったが、分駐所になると渋谷の記号「B」に変わった。(ナンバーは品川ではなく練馬のまま)
目次 |
[編集] 沿革
かつては、新宿駅から飯田橋・秋葉原、六本木経由田町行きなどドル箱路線が運行されていた。しかし、新宿営業所の前述2系統は都営大江戸線とほぼ並行するルートで運行されていた。このような事から、2000年12月12日の同線全通によりこの2系統と、四谷駅~赤坂アークヒルズ線が廃止となった。これにより、新宿営業所は支所に格下げとなり、受け持ちは東京女子医大線と都庁循環線と、新宿駅西口~新宿車庫間の2ルートの出入庫線、長距離路線は信濃町・西麻布経由品川線となった。その後渋66系統(阿佐ヶ谷~代田橋~渋谷)がはとバス委託を免れたため、新宿支所に移管した。また渋谷~六本木~新橋間の都01系統の一部を新宿支所が担当するようになり、一時的に以前の活気を取り戻した。ところが2006年4月に新宿支所の新たな主力路線である渋66系統を都営バス杉並支所にはとバス委託で再移管され、同時に新宿支所は分駐所に格下げされた。車両数も青梅支所より少なくなり、乗務員の一部も他の営業所に転属となった。
[編集] 現行路線
[編集] 都01系統
※渋谷営業所の記事参照
[編集] 池86系統
※早稲田営業所の記事参照
[編集] C・H01系統
- C・H01:新宿駅西口→都庁第一本庁舎→都庁第二本庁舎→都議会議事堂→新宿駅西口
- 1991年4月1日 都庁の移転に伴い新宿駅西口~都庁循環の運行を開始。
- 1999年11月1日 京王バス東・永福町営業所が運行に加わる。
新宿駅西口の地下から割安な運賃(180円)で都庁舎を循環する路線である。この系統に限り、都営バスの定期券、一日乗車券で京王バスにも乗車ができる。 運行開始時は3扉の都市型超低床バス、1996年からはノンステップ車を導入しており、都庁のお膝元の路線としてバリアフリー化に力を入れている。2001年には都議会議事堂下の駐車場にエコステーションが新設されたことでCNGノンステップ車も加わっている。
[編集] 宿74系統
- 宿74:新宿駅西口~東新宿駅~国立国際医療センター~東京女子医大
- 宿74出入:新宿駅西口~中央公園~新宿車庫
[編集] 宿75系統
その他、都01の出入庫専用として池86の新宿伊勢丹(新宿追分)~渋谷駅間でも営業を行っている。
[編集] 廃止路線
[編集] 田70系統
- 田70甲:田町駅東口(港区スポーツセンター)~三ノ橋~一ノ橋(←鳥居坂下、飯倉片町→)六本木~青山一丁目駅~信濃町駅~四谷三丁目~新宿駅西口
- 田70乙:田町駅東口(港区スポーツセンター)~三ノ橋~一ノ橋~飯倉片町~六本木~青山一丁目駅~信濃町駅~四谷三丁目~新宿駅西口
- 田70丙:田町駅東口(港区スポーツセンター)~赤羽橋~一ノ橋(←鳥居坂下、飯倉片町→)六本木~青山一丁目駅~信濃町駅~四谷三丁目~新宿駅西口
- 田70丁:田町駅東口(港区スポーツセンター)~赤羽橋~一ノ橋~飯倉片町~六本木~青山一丁目駅~信濃町駅~四谷三丁目~新宿駅西口
- 1957年3月1日:70系統田町駅~赤羽橋~信濃町駅~新宿駅西口が開通し目黒営業所(現在は廃止済)管轄で運行開始。
- 1958年4月15日:田町駅東口~赤羽橋経由~信濃町駅~新宿駅西口に変更延長と田町駅東口~三ノ橋~信濃町駅~新宿駅西口を開設し赤羽橋経由を70甲系統に、三ノ橋経由を70乙系統にした。
- 1970年4月1日:70甲乙系統と共に田町駅東口~田町操車所(現・港区スポーツセンター)を延長。
- 1972年11月12日:70甲乙系統を田70系統に新系統化して統一。
- 1979年7月25日:終点停留所を田町駅東口から港区スポーツセンターに変更。
- 1982年12月26日:新宿営業所と目黒営業所の共管運行に変更。
- 1992年4月1日:目黒営業所の共管運行を取りやめ、新宿営業所の単独運行に変更。
- 2000年12月12日:大江戸線の開業により港区スポーツセンター~新宿駅西口を廃止
新宿駅と田町駅を結ぶ系統で、新宿駅方面と田町駅方面で経由が異なっていた。また、六本木交差点附近にある芋洗坂が20時以降車両の通行が禁止されることとなってからは、20時以降はどちらの方向も飯倉片町経由となっていった。2000年12月12日の都営大江戸線環状部の開業により、当系統は新宿~六本木間で経路がかぶっていたため、廃止されることとなった。
なお、後年これら廃止された路線の一部区間に、港区コミュニティバス「ちぃばす」が設定された。
[編集] 東72系統
- 東72:新宿駅西口~代々木駅~青山一丁目駅~乃木坂下~新橋~東京駅八重洲口
- 東72折返:新宿駅西口~代々木駅~青山一丁目駅~乃木坂下~新橋
- 1952年5月5日:40系統新宿駅西口~代々木駅~赤坂見附~東京駅南口間が開通
- 1952年7月5日:東中野駅北口~中野坂上~新宿駅西口間を延長
- 1953年3月10日:青山一丁目駅~溜池間を赤坂経由に変更、終点を東京駅八重洲口に変更
- 1962年5月10日:東京駅行きを千駄ヶ谷八幡経由から千駄ケ谷駅を経由するように変更
- 1970年10月15日:新宿駅西口~代々木駅を角筈二丁目経由から西参道・代々木三丁目経由に変更
- 1971年11月1日:東中野駅北口~新宿駅西口間を短縮と40系統折返新宿駅西口~新橋を開設
- 1972年11月12日:40系統を東72系統と40系統折返を東72折返系統に新系統化。
- 1972年12月10日:新宿駅西口行きを千駄ヶ谷八幡経由から千駄ヶ谷駅を経由するように変更
- 1977年12月16日:新宿駅西口~東京駅八重洲口間を廃止
この系統は東京駅と新宿駅を結ぶ系統で、今ではバス空白地帯の赤坂のTBS前や青山・明治神宮外苑周辺の神宮球場・日本青年館・千駄ヶ谷・代々木を経由し新宿駅まで運行していた。なお、赤坂・青山周辺で廃止された路線の一部区間では、田70系統と同じ港区コミュニティバス「ちぃばす」が運行している。
[編集] 秋76系統
- 秋76:秋葉原駅東口(←岩本町駅)~水道橋~飯田橋~牛込柳町~抜弁天(←新宿区役所、新田裏→)~新宿駅西口~西参道~新宿車庫
- 秋76:飯田橋終点(現在の飯62系統・都営飯田橋駅)~飯田橋~牛込柳町~抜弁天(←新宿区役所、新田裏→)新宿駅西口~西参道~新宿車庫
都営大江戸線と多くの区間で並行して走るため、全線の廃止がなされた。しかし、その後住民の要望などから、一部区間を復活した形で飯62系統(二代目)として運転されることとなった。
[編集] 橋78系統
利用客が極端に少なく廃止された。と言う路線ではなく、都交通局の経営合理化の為に、ほぼ全線に渡って並行路線がある路線である為に廃止された(強いて並行路線がないとしたら、角筈二丁目~新宿三丁目間の僅かな区間のみである)路線である。
[編集] 草79系統
東42乙系統へ。南千住営業所を参照。
[編集] 四80系統
[編集] 撤退路線
[編集] 渋66系統
京王バス東永福町営業所と共管(→杉並支所参照)
[編集] 備考
指定車種 いすゞ自動車 音声合成 レシップ(→ネプチューン (機器メーカー)) C・H01の低床車を除いて長らくいすゞ車が中心だったが、都議会議事堂の下にCNG充填施設が設けられたこと、渋谷営業所の支所~分駐所降格で変化が現れており、CNGノンステップ車では日産ディーゼルと三菱ふそうも導入されている。
カテゴリ: バス関連のスタブ記事 | 関東地方のバス営業所 | 東京都交通局 | 東京都の交通