若松勉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
若松勉(わかまつ つとむ、1947年4月17日 - )は、北海道留萌市(当時:留萌郡留萌町)出身のプロ野球選手・プロ野球監督、野球解説者。右投げ左打ち。現役時代はヤクルトアトムズ・スワローズで19年の長きに渡り活躍し、引退後はヤクルトでコーチ・監督を務めた。
目次 |
[編集] 来歴・人物
北海高を卒業後、電電北海道に入社。1970年のドラフト3位でヤクルトから指名され、1971年入団。留萌中学時代まではスキーと野球の二足のワラジであったが、北海高校のセレクションに誘われて野球一本に絞り込み、その結果「ヤクルトの若松」が生まれることとなる。
現役時代は長打力を兼ね備えた俊足のアベレージヒッターとして活躍。セ・リーグMVPを1度、首位打者を2度、ベストナイン・ゴールデングラブ賞も数度に渡り受賞。打率3割を12回達成し、規定打席に到達した14シーズン中、実に12シーズンが3割以上というミートの達人。通算打率.319は、現役選手を除けば日本人第1位(外国人を含めればレロン・リーの、現役では小笠原道大の、それぞれ.320が上回る)。
1989年に現役引退。42歳まで現役を全うした。同年、球団一筋19年、初の日本一での原動力となった小さな大打者に対し、背番号1を永久欠番にとの署名が多く集まり、ヤクルトは史上初の「準永久欠番」に制定。以後、背番号1は池山隆寛、岩村明憲といったチームの顔となる生え抜き選手のみに着用が許される番号となった。
名球会会員。1978年に留萌市民栄誉賞、1981年に道民栄誉賞を受賞。引退後はテレビ朝日・文化放送・日刊スポーツの解説者を経て、1993年にヤクルトに復帰。打撃コーチ・二軍監督を歴任し、1999年より監督に就任。当時、若松をよく知る北海高校の有力OBは、「(若松は人が良すぎるので)プロの監督としては苦労するのではないか」と心配していた。当初は下位に低迷したが、2001年にリーグ優勝を果たし、大阪近鉄バファローズとの日本シリーズを制して日本一に輝く。
監督就任にあたっては、野村克也前監督のID野球からの脱却をスローガンとしたもののそう簡単にチームカラーを変えるわけにも行かず、ID野球を払拭できずむしろ尊重するようにまでなった。その一方で、監督就任以来掲げていたスピード野球はなかなか浸透しなかった。野手に野村前監督時代からのベテランを多く起用する傾向があったが、2005年になってようやく青木宣親・宮出隆自らの若手がレギュラーを張るまでになった。投手起用に関しては、率直に本分ではないことを認め、ほぼ伊東昭光投手コーチに一任していた。古田敦也曰く「この人を勝たせてあげないといけないと思ってしまう監督」。
2005年9月21日、監督辞任を表明。7年間の監督生活にピリオドを打った。リーグ優勝・日本シリーズ制覇は1回に終わったが、フリーエージェントやポスティングシステムによる主力の離脱で毎年戦力不足を指摘される中、2001年以降は、Aクラス4回とチームを優勝争いに絡ませることこそできなかったものの、安定した成績を残したその手腕は賞賛に値する。
ヤクルト監督勇退後の2006年、フジテレビジョン・ニッポン放送・サンケイスポーツの解説者に就任。フジテレビ739のスワローズ特集番組「古田敦也 球界改革プロジェクト スワローズTV!」では、キャプテンとして番組に登場。直前の監督ながら一ファンとして応援するというその言葉のとおり、こだわりなくヤクルトへ暖かいまなざしを向けている。
[編集] エピソード
- プロ入り時、小柄な若松はプロ選手としてやっていく自信が無かった。夫人に「ダメだったら北海道に帰って二人でラーメン屋でもやろう」と言って入団を決意したという。
- プロ入り時、所属していた電電北海道の応援団からヤクルトの応援団に、応援歌が譲り渡された[1]。球団間の移籍により応援歌が譲り渡されるケースはごくまれにみられるが、社会人チーム→プロ野球チームのケースは若松以外にはないものと思われる。
- 入団当時の三原脩監督や中西太ヘッド兼打撃コーチの指導と本人の猛練習で培われたバットコントロール、ミートの上手さは天才的。三振が非常に少なく、特に1977年にはシーズンを通じてわずか14三振という驚異的な数字を残している。野村元監督曰く、「軸をブラして打てるのはイチローか若松くらい」。なお、中日の水原茂監督や巨人の川上哲治監督(いずれも1971年当時)も若松のバッティングについて高く評価している。
- 東京から実家の北海道へ公衆電話をかけていたが、当時10円玉しか使えない上、遠距離の通話料も高かった時代、チームの先輩が「電話機を倒すと、10円玉が落ちるスピードが遅くなるぞ」と言った冗談を真に受けて、本当に電話機を横倒しにして通話していたことがある。若松の生真面目な性格を表すエピソードである。ちなみに前述のとおり、若松は電電北海道出身である。
- 現役時代の監督であり、ヤクルトを日本一に導いた広岡達朗を尊敬しており、広岡が球団と対立し監督を辞めた時、「どうして辞めてしまうんですか?」と泣きながら電話してきた唯一人の主力選手といわれる。野村監督の勇退を受けてヤクルト監督に就任した時も、「果たして僕に監督ができるのでしょうか」と広岡に相談している。
- 1980年代前半、ヤクルト本社の「ヤクルト野菜ジュース」のコマーシャルモデルに起用された(その時のキャッチコピーは「クリーンヒット」と緑黄色野菜を絡ませて「グリーンヒット」)他、ストライカー(スポーツドリンク 現在は終売中)のラベルのイラストのモデルを務めたともされている。
- また、誰に対しても礼儀正しく平身低頭であるため年俸交渉でも球団と揉めることがほとんどなかったが、あれだけの成績を残してきたにもかかわらず、生涯最高年俸が3000万円(推定・1988年)という有様に対して当時日本プロ野球選手会に所属していた落合博満(後に脱退)が「ヤクルトは功労者に対してあまりにも(金銭面で)冷遇しすぎている。」とヤクルトを痛烈に批判した(後に落合が巨人を退団した際、彼がヤクルトからのオファーを断ったのはこの件が遠因であったとされている)。
- 現役引退時に当時スーパータイムの週末スポーツコーナーを担当していた有賀さつきから来年も頑張ってくださいとインタビューを受けたという。
- 現役引退後はヤクルトの打撃コーチや二軍監督を務めた。本人の生真面目な性格のためか、選手やチームのことを考えすぎてストレスで胃を壊したり、腰痛に悩まされることも多かった。
- 2001年10月に監督として初のリーグ優勝を達成した際のインタビューで、「ファンの皆様、ありがとうございます」と言うつもりだったのだが、元来の緊張屋が顔を出してしまい「ファンの皆様、本当にあの~、あの・・・、おめでとうございます」と言ってしまい、場内は大爆笑に包まれた。若松の口下手で実直な人柄の現れであり、この年の流行語大賞にも選ばれた。
- 日本シリーズ前のファンへの挨拶で「一戦、一戦、頑張りますので、オールスターでも、いや、日本シリーズでも皆様のご声援よろしくお願いします。」と言ってしまい、またしても会場は大ウケとなった。
- 日本シリーズ優勝の際、体重が軽い為、胴上げの際に宙返りになった事も話題となった。ちなみにこれは、石井一久らの策略であったらしい。また、この日のインタビューで堂々と「本当にファンの皆様、日本一、おめでとうございます!!」とコメント。先のリーグ優勝の後に「いや、元々からおめでとうございますって言おうと思ってたんだよ」とうそぶいていたが、今度は緊張せずに喋ることが出来た。
- 監督時代の晩年は腰痛に悩まされたが、本人曰く「胴上げで宙返りしてから酷くなった」とのこと。
- 2004年6月9日の対横浜戦で7回に横浜・佐伯貴弘の一塁ゴロの判定に激怒して一塁塁審を突き飛ばし、若松にとって野球人生初の退場となった。普段は物静かで温厚な若松がそのように激情を表に出したのは珍しい。
- 2004年プロ野球選手会のストライキ時、球団が減るかもしれないことに危惧して、選手会の署名活動に署名している。
- 2005年5月28日、札幌市円山球場開場70年記念試合日本ハムvsヤクルト戦の始球式で打者として打席に立った。現役監督が公式戦の始球式に参加するのは異例だが、ビジターであったにもかかわらず若松には大声援が送られた。北海道での若松の人気は非常に高く、また佐藤真一や五十嵐亮太、米野智人など北海道に縁のある選手が在籍していたこともあり、年一度札幌ドームで開催されるヤクルト主催試合は、巨人戦や阪神戦に次いで多くの観客で埋まっていた(日本ハムの札幌移転とセ・パ交流戦開始に伴い、北海道でのヤクルト主催試合は2004年限りで打ち切られた)。それもあって、日本ハムの次期監督に若松を望むファンの声が高い。
- 2005年10月14日、本拠地神宮球場でのシーズン最終戦対横浜試合終了を以って、7シーズンに渡って務めた監督を退任。辞任の記者会見では「1度しか日本一になれず申し訳なかった」と発言した。これも若松の人柄の象徴であり、退任して野球解説者となった現在でも多くのヤクルトファンに親しまれる理由の一つであろう。試合前に退任セレモニーで選手達による胴上げが企画されているのを知り、上記理由により固辞する旨を公言していたが、いざセレモニー終了後、次期監督の古田敦也から説得され胴上げを受け入れる。尚、この時の胴上げは腰に負担をかけないように低く、体が回転しない様に足首を押さえながらの胴上げだった。
- 小柄で頼りなさ気な外見と、低くて渋い声が原因で、隠れた球界のマダムキラーでもある。
[編集] タイトル・表彰・記録
- MVP 1回(1978年)
- 首位打者 2回(1972年、1977年)
- ベストナイン 9回(1972年~1974年、1976年~1980年、1984年)
- ゴールデングラブ賞 2回(1977年、1978年)
- 日本シリーズ優秀選手賞 1回(1978年)
- 月間MVP 2回(1977年9月、1982年9月)
- サイクルヒット 1回(1976年7月9日)
- シーズン打率10傑入り12回(1972年~1980年、1982年~1984年)
- シーズン打率3割以上12回(1972年~1974年、1976年~1980年、1982年~1985年)
- 18試合連続安打3回(1976年9月14日~1976年10月10日、1980年4月22日~1980年5月18日、1984年7月17日~1984年8月14日)
- 1試合5安打(1976年6月24日)
- 2試合連続4安打2回(1972年5月14日~5月15日、1982年9月2日~9月4日)
- 3打席連続本塁打(1978年5月6日)
- 通算代打本塁打12本(歴代18位タイ)
- 通算サヨナラ本塁打8本(セ・リーグタイ記録)
- 通算代打サヨナラ本塁打3本(歴代最多タイ)
- 2試合連続代打サヨナラ本塁打(1977月6月12日~6月13日 史上2人目)
- 1試合11守備機会(1980年9月19日 外野手としての日本記録)
- オールスター出場 11回(1972年~1980年、1983年、1984年)
- オールスターMVP 2回(1973年第1戦、1977年第1戦)
- オールスター先頭打者本塁打(1973年 史上5人目)
[編集] 年度別成績
- 表中の太字はリーグ最多数字
年度 | チーム | 試合 | 打数 | 得点 | 安打 | 二塁打 | 三塁打 | 本塁打 | 打点 | 盗塁 | 犠打 | 犠飛 | 四死球 | 三振 | 打率(順位) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1971年 | ヤクルト | 112 | 274 | 40 | 83 | 18 | 1 | 3 | 15 | 6 | 8 | 1 | 22 | 28 | .303 |
1972年 | ヤクルト | 115 | 365 | 54 | 120 | 17 | 4 | 14 | 49 | 20 | 11 | 1 | 31 | 32 | .329(1) |
1973年 | ヤクルト | 128 | 438 | 59 | 137 | 29 | 2 | 17 | 60 | 12 | 10 | 1 | 37 | 43 | .313(2) |
1974年 | ヤクルト | 130 | 477 | 80 | 149 | 30 | 4 | 20 | 74 | 18 | 0 | 4 | 49 | 31 | .312(5) |
1975年 | ヤクルト | 123 | 453 | 55 | 132 | 16 | 3 | 8 | 48 | 6 | 4 | 2 | 41 | 30 | .291(8) |
1976年 | ヤクルト | 127 | 485 | 80 | 167 | 20 | 4 | 17 | 70 | 9 | 3 | 6 | 48 | 25 | .344(3) |
1977年 | ヤクルト | 122 | 441 | 95 | 158 | 30 | 5 | 20 | 70 | 13 | 4 | 5 | 53 | 14 | .358(1) |
1978年 | ヤクルト | 120 | 460 | 100 | 157 | 30 | 5 | 17 | 71 | 12 | 5 | 7 | 57 | 24 | .341(2) |
1979年 | ヤクルト | 120 | 438 | 81 | 134 | 30 | 1 | 17 | 65 | 8 | 2 | 2 | 50 | 38 | .306(8) |
1980年 | ヤクルト | 116 | 427 | 62 | 150 | 36 | 1 | 15 | 63 | 16 | 0 | 1 | 46 | 31 | .351(2) |
1981年 | ヤクルト | 95 | 323 | 49 | 94 | 12 | 2 | 13 | 37 | 5 | 4 | 3 | 28 | 24 | .291 |
1982年 | ヤクルト | 112 | 390 | 50 | 121 | 12 | 2 | 11 | 38 | 6 | 4 | 6 | 28 | 27 | .310(6) |
1983年 | ヤクルト | 112 | 413 | 61 | 139 | 21 | 1 | 15 | 60 | 11 | 9 | 1 | 28 | 21 | .337(2) |
1984年 | ヤクルト | 114 | 397 | 49 | 129 | 22 | 2 | 9 | 50 | 6 | 8 | 4 | 40 | 26 | .325(5) |
1985年 | ヤクルト | 114 | 443 | 52 | 133 | 13 | 1 | 12 | 34 | 2 | 8 | 3 | 31 | 30 | .300(16) |
1986年 | ヤクルト | 119 | 400 | 38 | 110 | 14 | 2 | 6 | 39 | 1 | 6 | 6 | 27 | 29 | .275(16) |
1987年 | ヤクルト | 55 | 69 | 6 | 26 | 2 | 2 | 3 | 16 | 0 | 1 | 1 | 10 | 7 | .377 |
1988年 | ヤクルト | 73 | 66 | 1 | 23 | 2 | 1 | 1 | 18 | 0 | 0 | 2 | 7 | 1 | .348 |
1989年 | ヤクルト | 55 | 49 | 3 | 11 | 1 | 0 | 2 | 7 | 0 | 0 | 0 | 5 | 2 | .224 |
通算成績 | --- | 2062 | 6808 | 1015 | 2173 | 355 | 43 | 220 | 884 | 151 | 87 | 56 | 638 | 463 | .319 |
[編集] 通算成績
- 通算試合 2062(歴代28位)
- 通算打率 .319(歴代3位) ※5000打数以上・6000打数以上では、歴代1位。
- 通算打数 6808(歴代37位)
- 通算安打 2173(歴代17位)
- 通算二塁打 355(歴代22位)
- 通算三塁打 43(歴代59位)
- 通算本塁打 220(歴代63位)
- 通算打点 884(歴代44位)
- 通算得点 1015(歴代19位)
- 通算盗塁 151(歴代103位)
- 通算四球 574(歴代64位)
- 通算死球 64(歴代77位)
- 通算三振 463(歴代771位)
- 通算失策 33(歴代1,012位)
[編集] 監督としてのチーム成績
年度 | 年度 | 順位 | 試合数 | 勝利 | 敗戦 | 引分 | 勝率 | ゲーム差 | チーム本塁打 | チーム打率 | チーム防御率 | 年齢 | 球団 |
1999年 | 平成11年 | 4位 | 135 | 66 | 69 | 0 | .489 | 15 | 141 | .264 | 4.23 | 52歳 | ヤクルト |
2000年 | 平成12年 | 4位 | 136 | 66 | 69 | 1 | .489 | 12 | 137 | .264 | 3.62 | 53歳 | |
2001年 | 平成13年 | 1位 | 140 | 76 | 58 | 6 | .567 | ― | 148 | .274 | 3.41 | 54歳 | |
2002年 | 平成14年 | 2位 | 140 | 74 | 62 | 4 | .544 | 11 | 142 | .263 | 3.69 | 55歳 | |
2003年 | 平成15年 | 3位 | 140 | 71 | 66 | 3 | .518 | 15.5 | 159 | .283 | 4.12 | 56歳 | |
2004年 | 平成16年 | 2位 | 138 | 72 | 64 | 2 | .529 | 7.5 | 181 | .275 | 4.70 | 57歳 | |
2005年 | 平成17年 | 4位 | 146 | 71 | 73 | 2 | .493 | 17.5 | 128 | .276 | 4.00 | 58歳 |
- 監督通算成績 975試合 496勝461敗18分
[編集] 現在の出演番組
[編集] 背番号
[編集] 関連項目
- ※カッコ内は監督在任期間。