サッカーコロンビア代表
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国または地域 | ![]() |
---|---|
協会 | コロンビアサッカー協会 |
愛称 | Los Cafeteros |
監督 | ホルヘ・ルイス・ピント |
最多出場選手 | カルロス・バルデラマ(111試合) |
最多得点選手 | アルノルド・アルベルト・イグアラン(25得点) |
初の国際試合 | 1938年2月10日対メキシコ 1-3 |
最大差勝利試合 | 2005年6月6日対ウルグアイ 5-0 |
最大差敗戦試合 | 1945年2月7日対アルゼンチン 1-9 |
W杯出場回数 | 4回 |
W杯初出場 | 1962 FIFAワールドカップ |
W杯最高成績 | ベスト16(1990) |
コパ・アメリカ出場数 | 17回 |
サッカーコロンビア代表は、コロンビアサッカー協会(COL)によって組織されるコロンビア共和国のナショナルチームである。
目次 |
[編集] 歴史
コロンビアのサッカーは20世紀初頭に、当時南米の経済を支配していたイギリスとの交易を通して伝えられたのが始まりと言われている。
1924年、港町バランキリャで「大西洋サッカー連盟」(LFA)が結成され、コロンビアのサッカーを統括する組織となる。1931年FIFAに加盟、1936年に「コロンビアサッカー連盟」(ACF)に名を改める。
1948年プロリーグがスタートし、ミジョナリオスとインディペンディエンテ・サンタフェがリーグの中心となる。
[編集] リーグ分裂による混乱
1950年に、ミジョナリオスを中心とした新リーグが発足。新リーグには石油・ゴム業界とマスコミ、マフィアがバックについていた。名選手アルフレッド・ディ・ステファノを擁するミジョナリオスと、国内外の有力選手が参加する他チームによる新リーグは、当初は盛り上がりを見せるものの、下述するFIFAの措置により、人気下降による運転資金不足に陥る。さらに旧リーグとの引き抜き合戦、隣国アルゼンチンの経済混乱につけ込んだ「クラブ丸ごと引き抜き」工作、代表選出に伴うリーグ間の政争など、健全なサッカー環境とはほど遠いものになってしまった。
FIFAは「南米サッカーの秩序崩壊の引き金になる」として、1950年に資格停止、1954年には南米サッカー連盟にコロンビア代表・クラブの排除勧告を出す。1956年にはコロンビアサッカー協会による調停措置により、新リーグが国内を統一するものの、すぐにまた新々リーグが勃興。1959年には、新サッカー協会までもが登場し、これにより体制が瓦解。1960年に、南米サッカー連盟よりリベルタドーレス杯定期戦開始に伴う解禁処置を受け、対外試合に復帰するものの、1971年の現コロンビアサッカー協会の大統一まで混乱を続ける。この間、コロンビア代表は1962年のワールドカップに初出場を果たすもののそれ以外目ぼしい成績を挙げられぬまま低迷を続けた。
[編集] 幻のワールドカップコロンビア大会
1974年、フランクフルトでのFIFA総会で、コロンビアが1986年のワールドカップ開催地になることが決定した。ところが、同時にFIFA会長に就任したジョアン・アベランジェはワールドカップの開催国枠拡大を選挙公約として当選した経緯があり、それが1982年のスペイン大会での開催国枠の16から24への拡大とつながった。経済状況が良好でなく、かつ大国とは言いがたいコロンビアにとっては、24チームでの開催は国力の限界を超えるものだった。1983年にコロンビアサッカー協会は「開催は不能」という回答をFIFAに送り、かくして1986年のワールドカップはメキシコで開催される形となった。
[編集] ワールドカップイタリア大会
1980年代、コロンビアサッカーの長き低迷に終止符を打つ稀代のタレントが出現した。カルロス・バルデラマである。チリチリの長金髪という強烈な風貌の彼は、フィジカル的にはきわめて平凡ながらも確実なプレイを難なくこなすテクニシャンで、1987年のコッパ・アメリカでは3位進出の原動力となり、同年の南米最優秀選手に選出される。1990年のイタリアワールドカップの予選では、彼の活躍もあってコロンビアは28年ぶりのワールドカップ出場を決めた。本大会ではユーゴスラビア、西ドイツと同組という厳しい条件下、1勝1分け1敗の成績でグループリーグを突破。決勝トーナメント1回戦ではカメルーンと対戦したが、延長戦の末カメルーンの英雄ロジェ・ミラに2ゴールを決められ大会を去った。
[編集] エスコバルの悲劇
ワールドカップアメリカ大会の予選では、コロンビア代表は更なる快進撃を続けた。バルデラマ、フレディ・リンコン、ファウスティーノ・アスプリージャといったタレントを擁し、アルゼンチンに敵地ブエノスアイレスで5-0で圧勝するなど、圧倒的な強さで南米予選を突破。本大会でもペレが優勝候補に上げるなどダークホースとして注目のチームとなった。
こうして迎えた本大会だったが、初戦ではゲオルゲ・ハジ率いるルーマニアに1-3で敗れた。後がなくなった2戦目の相手は開催国アメリカであった。ここで国民が目を覆いたくなる出来事が発生する。DFのアンドレス・エスコバルが相手のクロスボールの処理を誤り、オウンゴールを犯してしまったのである。そのままゲームを支配され、1-2で敗れたコロンビアは1次リーグ敗退が事実上決定した。
しかし帰国したエスコバルには更なる悲劇が待ち構えていた。帰国後レストランで食事をしていたエスコバルを数人の男女が取り囲み口論となり、最後には「自殺点をありがとう」という言葉と共に12発の銃弾を打ち込まれて彼は射殺されてしまった。背後にはサッカー賭博を取り仕切るコロンビア・マフィアがついていたと言われている。世界のサッカーファンは大きな衝撃を受け、大会の試合会場ではエスコバルに対する黙祷が捧げられた。
1998年のワールドカップフランス大会には3大会連続出場を果たしたものの、1勝2敗でグループリーグ突破はならなかった。その次の2大会はあと一歩の所で本選出場を果たすことができなかった。
2006年、FWエルソン・ベセラがナイトクラブで口論となった末に射殺されてしまった。またも繰り返された悲劇に「エスコバルの悲劇の再来」と呼ばれた。
2006年、ブラジルと並び2014年のFIFAワールドカップの開催地に立候補し、ブラジルの競争相手に名乗りを上げる。立候補の背景にはコロンビア大統領であるアルバロ・ウリベの意向が反映されているようだ。
[編集] ワールドカップの成績
- 1930 - 不参加
- 1934 - 不参加
- 1938 - 棄権
- 1950 - 不参加
- 1954 - 不参加
- 1958 - 予選敗退
- 1962 - 1次リーグ敗退
- 1966 - 予選敗退
- 1970 - 予選敗退
- 1974 - 予選敗退
- 1978 - 予選敗退
- 1982 - 予選敗退
- 1986 - 予選敗退
- 1990 - ベスト16
- 1994 - 1次リーグ敗退
- 1998 - 1次リーグ敗退
- 2002 - 予選敗退
- 2006 - 予選敗退
[編集] コパ・アメリカの成績
|
[編集] 歴代監督
- カルロス・ビラルド 1980-1981
- フランシスコ・マツラナ 1987-1994、2001-2003
- エルナン・ダリオ・ゴメス 1995-1998
- ハビエル・アルバレス 1998-2000
- ルイス・アウグスト・ガルシア 2000-2001
- レイナルド・ルエダ 2004-2006
- ホルヘ・ルイス・ピント 2006-
[編集] 選手
[編集] 現在の選手
[編集] GK
[編集] DF
- ハビエル・アリサラ(デポルテス・トリマ)
- ハイル・ベニテス(アメリカ・デ・カリ)
- ハイデル・パラシオ(アメリカ・デ・カリ)
- アキワルド・モスケラ(CFパチューカ)
- ルイス・アマラント・ペレア(アトレチコ・マドリード)
- イバン・コルドバ(インテル・ミラノ)
[編集] MF
- ハイメ・カストリジョン(インディペンディエンテ・メデジン)
- ダニルソン・コルドバ(インディペンディエンテ・メデジン)
- アルバロ・ドミンゲス(デポルティボ・カリ)
- マクネジー・トーレス(ククタ)
- ファビアン・バルガス(インテルナシオナル)
- ダビド・フェレイラ(アトレチコ・パラナエンセ)
- ファン・ビアファラ(サウスハンプトンFC)
[編集] FW
[編集] 過去の選手
- ファウスティーノ・アスプリージャ
- レネ・イギータ
- アンドレス・エスコバル
- カルロス・バルデラマ
- フレディ・リンコン
[編集] 関連項目
サッカー・ナショナルチーム(南アメリカ・CONMEBOL) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アルゼンチン | ウルグアイ | エクアドル | コロンビア | チリ | パラグアイ| ブラジル | ベネズエラ | ペルー | ボリビア |