JR東日本E26系客車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
E26系客車(E26けいきゃくしゃ)は東日本旅客鉄道(JR東日本)の寝台客車。1999年(平成11年)7月16日に寝台特急「カシオペア」の愛称で営業運転を開始した。
12両編成1本(12両)のみの在籍。尾久車両センター所属。2000年(平成12年)度第43回鉄道友の会ブルーリボン賞受賞。
車両の製造は東急車輛製造が4両、富士重工業が4両、新潟鐵工所(現・新潟トランシス)が3両、JR東日本大宮工場(現・大宮総合車両センター)が1両を担当した。
目次 |
[編集] 概要
JRグループが新造した唯一の新系列客車である。予備電源車「カヤ27-501」車両を除く全車が2階建てとなっており、車体は編成端部が普通鋼製である以外は軽量ステンレス鋼製である。
寝台はすべて2人用のA寝台個室という、日本国内では過去に例を見ない豪華な車両である。実質的には夢空間を全体的にグレードアップしたような印象を受ける車両である。
ブレーキは電気指令式を採用しているため、停車時の動きが従来の客車に比べスムーズになっているのが特徴である。ただ、予備電源車は国鉄時代に製造されたカニ24形の改造車であるため電気指令式ブレーキが装着されておらず、予備電源車を連結しているときは、通常のCLE空気ブレーキとなる。
[編集] 編成図
号車 (上野駅方面基準) |
車両形式 | 車種 | 製造者 |
---|---|---|---|
1号車 | スロネフE26-1 | A寝台「カシオペアスイート」 | 富士重工業 |
2号車 | スロネE26-1 | A寝台「カシオペアスイート」・ A寝台「カシオペアデラックス」 |
富士重工業 |
3号車 | マシE26-1 | 食堂車「ダイニングカー」 | 東急車輛製造 |
4号車 | スロネE27-101 | A寝台「カシオペアツイン」 車椅子対応室付 |
新潟鐵工所 |
5号車 | スロネE27-402 | A寝台「カシオペアツイン」 ミニロビー付 |
新潟鐵工所 |
6号車 | スロネE27-302 | A寝台「カシオペアツイン」 シャワー室付き |
富士重工業 |
7号車 | スロネE27-202 | A寝台「カシオペアツイン」 | 東急車輛製造 |
8号車 | スロネE27-1 | 東急車輛製造 | |
9号車 | スロネE27-401 | A寝台「カシオペアツイン」 ミニロビー付 |
新潟鐵工所 |
10号車 | スロネE27-301 | A寝台「カシオペアツイン」 シャワー室付き |
富士重工業 |
11号車 | スロネE27-201 | A寝台「カシオペアツイン」 | 東急車輛製造 |
12号車 | カハフE26-1 | ラウンジカー 電源車 |
JR東日本大宮工場 |
カヤ27-501 | ラウンジカー点検時の電源車 (連結時は号車なし、 カニ24-510を種車にして改造) |
[編集] 運用
上野駅~札幌駅間の寝台特急「カシオペア」で使用されている。1編成しかない事から運転は基本的に上野発毎週日・火・金曜日、札幌発毎週月・水・土曜日で毎週木曜日は運休となる。多客期(7月1日~8月30日、12月22日~1月10日あたり)は隔日運転で運休なし、検査時(10月26日~12月7日あたり)は運休となる。
当初は北海道旅客鉄道(JR北海道)も同タイプの車両を1編成製作して、平成12年(2000年)までに「カシオペア」を定期化させる計画であったが、その後の情勢の変化で実現には至っていない。
[編集] 関連項目
- JR東日本の在来線車両 (■国鉄引継車を含む全一覧 / ■カテゴリ) ■Template ■ノート
日本国有鉄道(鉄道院・鉄道省)・JRの客車 |
---|
木造ボギー客車 |
9500系・12000系・22000系・28400系 |
鋼製一般形客車 |
オハ31系・スハ32系・オハ35系・70系・マロネ40形・60系・スハ43系・10系・50系 |
新系列客車 |
20系・12系・14系・24系・E26系 |
その他 |
マニ30形・ナハ29000形・ハテ8000形・オハフ17形 |
事業用車/試験車 |
オヤ31形・マヤ34形・マヤ50形 |
車種別 |
皇室用・一等寝台車・二等寝台車・三等寝台車・一等車・特別二等車・二等車・三等車・展望車・病客車 A寝台車・B寝台車・グリーン車・普通車・食堂車・郵便車・荷物車 |
カテゴリ: ブルーリボン賞 (鉄道車両) | 日本の客車 | 東日本旅客鉄道 | 鉄道関連のスタブ項目