大宮駐屯地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
幕僚機関 |
---|
陸上幕僚監部 |
主要部隊 |
北部方面隊 |
東北方面隊 |
東部方面隊 |
中部方面隊 |
西部方面隊 |
中央即応集団 |
師団等一覧 |
連隊等一覧 |
主要機関 |
陸自幹部学校 |
陸自幹候学校 |
陸自研究本部 |
陸自補給統制本部 |
その他 |
陸自の駐屯地一覧 |
陸自の装備品一覧 |
陸自の演習場一覧 |
大宮駐屯地(おおみやちゅうとんち)は、埼玉県さいたま市北区日進町1丁目40番7に所在し、陸上自衛隊化学学校等が駐屯する陸上自衛隊の駐屯地である。地下鉄サリン事件の際に活躍した第101化学防護隊(現・第101特殊武器防護隊)も配置されている。
駐屯地司令は、陸上自衛隊化学学校長が兼務。
目次 |
[編集] 駐屯部隊・機関
- 化学学校
- 化学教導隊
- 第32普通科連隊
- (第1後方支援連隊)
- (第2整備大隊)
- 第3普通科直接支援隊
- (第2整備大隊)
- 第101特殊武器防護隊
- 第402会計隊
- 第305基地システム通信中隊大宮派遣隊
- 第102地区警務隊大宮派遣隊
- 東部方面情報保全隊大宮派遣隊
- 大宮駐屯地業務隊
- 自衛隊埼玉地方協力本部(浦和合同庁舎)
[編集] 沿革
- 昭和15年(1940年):陸軍造兵廠大宮製作所(光学レンズの製造・組立てなど)。
- 昭和20年(1945年):敗戦により米軍が進駐。
- 昭和32年(1957年):陸上自衛隊が駐屯を開始。
- 平成10年3月:通信補給処が廃止。
- 平成11年:第32普通科連隊が市ヶ谷駐屯地から移駐。
- 平成19年(2007年)3月28日:第101化学防護隊が東部方面隊直轄から中央即応集団隷下に編成替え
[編集] 最寄の幹線交通
- 高速道路:関越自動車道 所沢IC、首都高速道路埼玉大宮線 与野出入口
- 一般道:国道16号、国道17号、国道254号、国道463号、埼玉県道2号さいたま春日部線、埼玉県道57号さいたま鴻巣線、埼玉県道113号川越新座線、埼玉県道164号鴻巣桶川さいたま線、埼玉県道216号上野さいたま線
- 鉄道:JR東日本宇都宮線(東北本線)/高崎線/京浜東北線/埼京線/川越線、東武野田線、埼玉新都市交通伊奈線 大宮駅
- 港湾:
- 飛行場:ホンダエアポート、入間飛行場(その他の飛行場)
[編集] 重要施設
- 新所沢変電所(超高圧変電所)(鶴ヶ島市)
- 新坂戸変電所(超高圧変電所)(坂戸市)
- 新岡部変電所(超高圧変電所)(大里郡岡部町)
- 新飯能変電所(超高圧変電所)(飯能市)
- 北熊谷変電所(2次変電所)(熊谷市)
- 北葛飾変電所(2次変電所)(吉川市)
- 中東京変電所(2次変電所)(日高市)
- 南川越変電所(2次変電所)(川越市)
- 浦山ダム(秩父市)
- 下久保ダム(児玉郡神川町)
- 合角ダム(秩父市)
- 新三郷浄水所(三郷市)
- 三郷浄水所(三郷市)
- 中川水循環センター(三郷市)
- 中央浄水場(三郷市)
- 荒川水循環センター(戸田市)
- 中福受水所(川越市)
- 河原井浄水所(久喜市)
- 大久保浄水場(さいたま市桜区)
- 吉見浄水場(比企郡吉見町)
- 防衛省情報本部大井通信所(ふじみ野市)
- 東京航空局東京管制部(所沢市)
- 東京航空局坂戸航空無線通信所(鶴ヶ島市)
- 米軍所沢通信基地(所沢市)
- 農業・食品産業技術総合研究機構生物系特定産業技術研究支援センター(さいたま市北区)
- 越谷流通センター(越谷市)
- 雁坂トンネル
[編集] 交通
[編集] 関連項目
- 化学防護車(多く配置)
- 陸上自衛隊の駐屯地一覧
![]() |
この「大宮駐屯地」は、軍事に関連した書きかけ項目です。この項目を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。(関連: ウィキポータル 軍事/ウィキプロジェクト 軍事/ウィキプロジェクト 軍事史) |