大田実
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大田 実(おおた みのる、1891年(明治24年)4月7日 - 1945年(昭和20年)6月13日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。千葉県長生郡長柄町出身。
目次 |
[編集] 略歴
旧制千葉県立千葉中学校より海軍兵学校41期入校。入校時成績順位は120名中第53位、卒業時成績順位は118名中第64位。
海軍における陸戦研究の第1人者として海軍陸戦隊指揮官を精勤した。
大東亜戦争(太平洋戦争)最後の激戦であった沖縄戦の際に於ける海軍側代表として沖縄根拠地隊司令官であり米軍上陸時に約1万人の部隊を率いて沖縄本島小禄半島での陸戦を指揮したが米軍の攻撃を受けて司令部が孤立し那覇小禄地区豊見城にあった海軍壕内にて拳銃で自決。死後海軍中将に特別昇進する。
穏やかで包容力に富み、小事に拘泥せず責任感の極めて強い人物で、いかなる状況に遭遇しても一言の不満も漏らさず人を誹謗するような言行動は絶えてなかったと言う。
自決する直前の6月6日に海軍次官宛てに発信した電報は余りにも有名である。
[編集] 海軍次官宛の電報
発 沖縄根拠地隊司令官
宛 海軍次官
左ノ電□□次官ニ御通報方取計ヲ得度
沖縄県民ノ実情ニ関シテハ県知事ヨリ報告セラルベキモ県ニハ既ニ通信力ナク三二軍司令部又通信ノ余力ナシト認メラルルニ付本職県知事ノ依頼ヲ受ケタルニ非ザレドモ現状ヲ看過スルニ忍ビズ之ニ代ツテ緊急御通知申上グ
沖縄島ニ敵攻略ヲ開始以来陸海軍方面防衛戦闘ニ専念シ県民ニ関シテハ殆ド顧ミルニ暇ナカリキ
然レドモ本職ノ知レル範囲ニ於テハ県民ハ青壮年ノ全部ヲ防衛召集ニ捧ゲ残ル老幼婦女子ノミガ相次グ砲爆撃ニ家屋ト家財ノ全部ヲ焼却セラレ僅ニ身ヲ以テ軍ノ作戦ニ差支ナキ場所ノ小防空壕ニ避難尚砲爆撃ノガレ□中風雨ニ曝サレツツ乏シキ生活ニ甘ンジアリタリ
而モ若キ婦人ハ卒先軍ニ身ヲ捧ゲ看護婦烹炊婦ハ元ヨリ砲弾運ビ挺身切込隊スラ申出ルモノアリ
所詮敵来リナバ老人子供ハ殺サルベク婦女子ハ後方ニ運ビ去ラレテ毒牙ニ供セラルベシトテ親子生別レ娘ヲ軍衛門ニ捨ツル親アリ
看護婦ニ至リテハ軍移動ニ際シ衛生兵既ニ出発シ身寄無キ重傷者ヲ助ケテ敢テ真面目ニシテ一時ノ感情ニ馳セラレタルモノトハ思ハレズ
更ニ軍ニ於テ作戦ノ大転換アルヤ夜ノ中ニ遥ニ遠隔地方ノ住居地区ヲ指定セラレ輸送力皆無ノ者黙々トシテ雨中ヲ移動スルアリ
是ヲ要スルニ陸海軍部隊沖縄ニ進駐以来終止一貫勤労奉仕物資節約ヲ強要セラレツツ(一部ハ兎角ノ悪評ナキニシモアラザルモ)只々日本人トシテノ御奉公ノ護ヲ胸ニ抱キツツ遂ニ□□□□与ヘ□コトナクシテ本戦闘ノ末期ト沖縄島ハ実情形□一木一草焦土ト化セン
糧食六月一杯ヲ支フルノミナリト謂フ
沖縄県民斯ク戦ヘリ
県民ニ対シ後世特別ノ御高配ヲ賜ランコトヲ
- 文中の□部分は不明
[編集] 電報の現代語訳
沖縄県民の実情に関して、権限上は県知事が報告すべき事項であるが、県はすでに通信手段を失っており、第32軍司令部もまたそのような余裕はないと思われる。県知事から海軍司令部宛に依頼があったわけではないが、現状をこのまま見過ごすことはとてもできないので、知事に代わって緊急にお知らせ申し上げる。
沖縄本島に敵が攻撃を開始して以降、陸海軍は防衛戦に専念し、県民のことに関してはほとんど顧みることができなかった。にも関わらず、私が知る限り、県民は青年・壮年が全員残らず防衛のための召集に進んで応募した。残された老人・子供・女性は頼る者がなくなったため自分達だけで、しかも相次ぐ敵の砲爆撃に家屋と財産を全て焼かれてしまってただ着の身着のままで、軍の作戦の邪魔にならないような場所の狭い防空壕に避難し、辛うじて砲爆撃を避けつつも風雨に曝さらされながら窮乏した生活に甘んじ続けている。
しかも若い女性は率先して軍に身を捧げ、看護婦や炊事婦はもちろん、砲弾運び、挺身斬り込み隊にすら申し出る者までいる。
どうせ敵が来たら、老人子供は殺されるだろうし、女性は敵の領土に連れ去られて毒牙にかけられるのだろうからと、生きながらに離別を決意し、娘を軍営の門のところに捨てる親もある。
看護婦に至っては、軍の移動の際に衛生兵が置き去りにした頼れる者のない重傷者の看護を続けている。その様子は非常に真面目で、とても一時の感情に駆られただけとは思えない。
さらに、軍の作戦が大きく変わると、その夜の内に遥かに遠く離れた地域へ移転することを命じられ、輸送手段を持たない人達は文句も言わず雨の中を歩いて移動している。
つまるところ、陸海軍の部隊が沖縄に進駐して以来、終始一貫して勤労奉仕や物資節約を強要させられたにもかかわらず、(一部に悪評が無いわけではないが、)ただひたすら日本人としてのご奉公の念を胸に抱きつつ、遂に‥‥(判読不能)与えることがないまま、沖縄島はこの戦闘の結末と運命を共にして草木の一本も残らないほどの焦土と化そうとしている。
食糧はもう6月一杯しかもたない状況であるという。
沖縄県民はこのように立派に戦い抜いた。
県民に対し、後世、陛下より特別のご配慮をしていただくことを願う。
[編集] その他
-
- 辞世の句
- 大君の御はたのもとにししてこそ
人と生まれし甲斐でありけり
- 湾岸戦争後の自衛隊ペルシャ湾派遣の際の指揮官である落合畯一等海佐(当時)は3男。大田豊一等海佐は4男。
[編集] 備考
『海軍次官宛の電文の文面』とされるものは、何種類か存在している。これは当該電報が戦況の切迫したなかで発信されたものであることに由来すると思われる不明な部分があることと、さらにそれをタイプした文字が擦れなどで判読しづらくなっていることにより、文面に欠落箇所があるためである。
外部リンクの項にある「沖縄戦関係資料閲覧室」には、電文の「オリジナル」と「<訳>」が公開されている(ただしこの「訳」はカタカナをひらがなに置き換えて文章毎に分かち書きしたものであって、「現代文訳」ではない)。この両者の文面には相違があるが、電文については不明瞭となっている部分について解読作業が行なわれたことがあり(併せて明らかな誤字も修正された)、「<訳>」はその結果に則したものになっている。
この他、大田が自決した海軍司令部壕跡(現在は海軍壕公園として整備されている)に建つ『海軍戦歿者慰霊の塔』の袂には『仁愛の碑』があるが、その碑文に掲載されている文章は「自給自足」の語があったり「強要せられてご奉公の」とされていて中間の文章(「悪評なきにしもあらざるも」の前後)がなかったりという相違がある。前者については理由は不明だが、後者については「オリジナル」の画像でちょうど綴じの部分に当たって判読しにくい部分であり、その部分を読み飛ばして意味の通らない部分を修正したもの(「強要セシ / テノ」→「強要セラレテ」)と思われる。
本項では上記「<訳>」の文面を基本とし、補完しうる部分を補なったものを原文として掲載した。また、現代語訳はここに掲載した原文を元にやや意訳を含めて現代語化したものである。
[編集] 年譜
- 1891年(明治24年)4月7日- 千葉県長生郡長柄町生
- 1905年(明治38年)4月2日- 千葉県立千葉中学校入学
- 1910年(明治43年)9月12日- 海軍兵学校入校 入校時成績順位120名中第54位
- 1913年(大正2年)12月19日- 海軍兵学校卒業 卒業時成績順位118名中第64位 任 少尉候補生・装甲巡洋艦「吾妻」乗組
- 1914年(大正3年)4月20日- 練習艦隊遠洋航海出発 ホノルル~サンペドロ~サンフランシスコ~バンクーバー~ヴィクトリア~タコマ~シアトル~函館~青森方面巡航
- 1915年(大正4年)6月30日- 公務負傷に拠り待命
- 1916年(大正5年)12月1日- 任 海軍中尉・海軍砲術学校普通科学生
- 1917年(大正6年)11月14日- 肺結核療養に依り待命
- 1918年(大正7年)9月20日- 横須賀鎮守府附
- 12月1日- 海軍水雷学校普通科学生
- 1919年(大正8年)5月23日- 海軍砲術学校普通科再入学
- 12月1日- 佐世保海兵団分隊長心得
- 1920年(大正9年)7月1日- 兼 教官心得
- 12月1日- 任 海軍大尉・海軍砲術学校高等科第20期学生
- 1921年(大正10年)11月29日- 海軍砲術学校高等科卒業
- 12月1日- 巡洋戦艦「比叡」分隊長
- 1923年(大正12年)8月13日- 戦艦「扶桑」分隊長
- 1924年(大正13年)12月1日- 横須賀鎮守府附
- 1925年(大正14年)12月1日- 海軍砲術学校教官 兼 海軍機関学校教官
- 1926年(大正15年)12月1日- 任 海軍少佐
- 1928年(昭和3年)6月25日- 免 海軍機関学校教官 任 海軍工機学校教官
- 12月10日- 第1遣外艦隊司令部附(山東省居留民保護)
- 1929年(昭和4年)9月25日- 佐世保鎮守府附
- 11月1日- 横須賀海兵団分隊長兼教官(陸戦術担当)
- 1930年(昭和5年)6月1日- 兼 砲術長
- 1931年(昭和6年)11月2日- 海軍砲術学校教官(陸戦術担当)
- 1932年(昭和7年)1月29日- 第1遣外艦隊司令部附上海陸戦隊第5大隊長
- 1936年(昭和11年)12月1日- 戦艦「山城」副長
- 1937年(昭和12年)10月16日- 特務艦「鶴見」艦長
- 12月1日- 任 海軍大佐
- 1938年(昭和13年)8月10日- 軍令部出仕(海南島上陸作戦研究)
- 1939年(昭和14年)1月20日- 呉鎮守府第6特別陸戦隊司令
- 1941年(昭和16年)11月1日- 支那方面艦隊司令部附第1遣支艦隊司令部附漢口海軍特務部長
- 1942年(昭和17年)1月15日- 横須賀鎮守府出仕
- 1943年(昭和18年)6月9日- 勲2等瑞宝章受章
- 12月1日- 第14根拠地隊司令官
- 1944年(昭和19年)2月10日- 軍令部出仕
- 3月20日- 佐世保警備隊司令官兼佐世保海兵団長
- 1945年(昭和20年)1月20日- 第4海上護衛隊司令官兼沖縄方面根拠地司令官
[編集] 太田実を演じた人物
- 池部良『激動の昭和史 沖縄決戦』
[編集] 関連文献
- 戦史叢書・第49巻 南東方面海軍作戦(1) (防衛庁防衛研究所戦史部・朝雲新聞社)
- 戦史叢書・第17巻 沖縄方面海軍作戦 (防衛庁防衛研究所戦史部・朝雲新聞社)
- 沖縄県民斯ク戦ヘリ 大田實海軍中将一家の昭和史 (田村洋三著・講談社) ISBN 4-06-206825-7 C0095
- 高松宮日記(細川護貞・阿川弘之・大井 篤・豊田隈雄編・中央公論新社) ISBN 4-12-490040-6 C0320
- 高木惣吉日記と情報(みすず書房) ISBN 4-622-03506-5 C3031
- 日本陸海軍の制度・組織・人事(日本近代史料研究会編・東京大学出版会)
- 海軍兵学校沿革・第2巻(海軍兵学校刊)
- 海軍兵学校出身者名簿(小野寺 誠編・海軍兵学校出身者名簿作成委員会)
- 父は沖縄で死んだ(大田英雄著=長男・高文研)