宇垣纏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宇垣 纏(うがき まとめ、1890年(明治23年)2月15日 - 1945年(昭和20年)8月15日)は日本海軍の軍人。岡山県赤磐郡潟瀬村(現・岡山市)出身。
目次 |
[編集] 略歴
- 1890年(明治23年)2月15日-誕生
- 1909年(明治42年)9月11日-海軍兵学校入校 入校成績順位150名中第9位
- 1911年(明治44年)7月17日-成績優等章授与
- 1912年(明治45年)7月17日-海軍兵学校卒業(40期) 卒業時成績順位144名中第9位
- 1913年(大正2年)12月1日-任海軍少尉
- 1915年(大正4年)12月13日-任海軍中尉
- 1918年(大正7年)12月1日-任海軍大尉
- 1919年(大正8年)12月-砲術学校高等科学生修了
- 1924年(大正13年)11月-海軍大学校甲種学生卒業(22期)
- 12月1日-任海軍少佐
- 1925年(大正14年)12月1日-海軍軍令部参謀
- 1928年(昭和3年)11月15日-ドイツ駐在海軍武官補(-30年)
- 12月10日-任海軍中佐
- 1930年(昭和5年)12月1日-第5戦隊参謀
- 1931年(昭和6年)12月1日-第2艦隊参謀
- 1932年(昭和7年)11月15日-海大教官(兼陸軍大学校教官)
- 12月1日-任海軍大佐
- 1935年(昭和10年)10月30日-連合艦隊参謀(兼第1艦隊参謀)
- 1936年(昭和11年)12月1日-海防艦「八雲」艦長
- 1937年(昭和12年)12月1日-戦艦「日向」艦長
- 1938年(昭和13年)11月15日-任海軍少将、軍令部出仕
- 12月15日-軍令部第1部長
- 1941年(昭和16年)4月10日-第8戦隊司令官
- 8月1日-連合艦隊参謀長(兼第1艦隊参謀長)
- 1942年(昭和17年)11月1日-任海軍中将
- 1943年(昭和18年)4月18日-海軍甲事件で負傷
- 5月22日-軍令部出仕
- 1944年(昭和19年)2月25日-第1戦隊司令官
- 11月15日-軍令部出仕
- 1945年(昭和20年)2月10日-第5航空艦隊司令長官
[編集] 人物
宇垣一成とは遠い親族である。また、終戦時、大湊警備府司令長官兼第12航空艦隊司令長官であった宇垣莞爾海軍中将も、遠い親戚に当たる。
太平洋戦争開戦時は少将で連合艦隊参謀長だった。1942年11月1日に中将昇進 太平洋戦争中の日記である『戦藻録』は、今日でも太平洋戦争第一級の資料として高く評価されている。
[編集] 「黄金仮面」
自信家でプライドの高い人物であったといわれる。上官に対してもあまり敬礼をせず、同期であっても海軍兵学校や海軍大学校での成績が自分より下の人物であれば無視をしたとされる。下級者からの敬礼や挨拶には眼を逸らしたり「おう」とだけ言って頭を後ろに反らす暴慢不遜な態度を繰り返していたので、海軍内での評判は良くなかったと云う。常に不機嫌そうな表情で歩いていたので『黄金仮面』のあだ名が付けられていた。
[編集] 三国同盟締結問題と山本五十六との確執
- 海軍の作戦全般を担当する軍令部第1部長時代、宇垣は直属の部下である中沢佑第1課長と共に、日独伊三国同盟締結問題について「米国を挑発することで日米戦争の危機を招き、最悪の事態に陥る」と主張し、一貫して反対の立場に立っていた。
- しかし、1940年夏以降の親独ムードの盛り上がりに対して「海軍がこれ以上反対することは、もはや国内の政治事情が許さぬ(豊田貞次郎中将・海軍次官の弁)」と、海軍首脳部が総じて同盟締結に賛意を示したことからか、最終的に宇垣も「参戦の自主性維持(自動参戦の禁止)」を条件として、同盟締結に賛成することとなる。
- 宇垣自身がこの妥協についてどのような考えを抱いていたかは当時の日誌でも明らかではないが、その後、宇垣は軍令部第1部長として対米戦準備を積極的に主張・推進している。
- (この方向転換に対して、宇垣の伝記作家である蝦名堅造は、政治レベルにおいて対米戦回避が困難となったことから、宇垣が用兵担当者としてしかるべき準備を行なったと推測している)
- なお通説では、このような「変節」に対して連合艦隊司令長官の山本五十六が宇垣に嫌悪感を抱き、連合艦隊参謀長着任後しばらく、山本と宇垣の不和が生じたとされる。
- 不和の原因としては他にも、宇垣が大艦巨砲主義者として戦艦大和の建造を推進したことに山本が不快感を抱いていた(山本は戦艦大和一隻の資材、資金で航空機が1000機作れると、建造に強く反対していた一人)、山本がドイツ駐在を経験している宇垣を「親独派」と思い込んでいたとの説もある。
[編集] 軍事的合理性
宇垣は大艦巨砲主義者で航空戦力を否定していた。しかし連合艦隊参謀長に就任した後は、山本五十六と意見の違う大艦巨砲主義思想を公に主張せず、山本の意見や主張に同調する姿勢を見せ、真珠湾攻撃計画時には、許可を渋る軍令部に対し説明と説得に当たっている。また敗北の報に混乱する参謀をよく纏め、事後処理に冷静な手腕を発揮し(後述のエピソードの項を参照)危機管理能力の高い優れた軍人の一人として評価されている。
[編集] 指揮官として
参謀として評価の高い彼ではあるが、指揮官としては能力に疑問符をつける意見もある。
海軍甲事件で負傷、療養の後連合艦隊第1戦隊司令官としてマリアナ、レイテ沖海戦に参加しているが特に戦果を挙げることなくレイテ沖海戦にて連合艦隊は壊滅、レイテ後は軍令部出仕となった後に第5航空艦隊司令長官として沖縄戦の航空攻撃部隊の指揮を取ることとなる。しかし既に日本軍には米機動部隊に通常航空攻撃をかけられる高性能機材も、機体数も、熟練パイロットの人数も揃えられなくなっており、主に特攻攻撃を主体とした攻撃法を取らざるを得なかった。しかし、宇垣の指揮は徹底を欠いた。不十分な偵察情報を基に散発的に少数機で特攻攻撃や通常攻撃をかけさせることが多く、出撃した攻撃隊の多くは米機動部隊の物量とシステム化された迎撃網の前に無残に散るばかりであった。一部迎撃網を突破して空母など主力艦に攻撃を成功させたものもあったものの結局終戦まで巡洋艦程度の中型艦ですら1隻も撃沈は出来なかった。
また、出撃時期や部隊運用の判断にミスが多く、長駆鹿屋基地から3000km離れた敵機動部隊本拠地ウルシー環礁まで特攻攻撃に出した銀河部隊"梓隊"24機は出撃時期を散々迷った末に結果は戦果も無く全滅。その1週間後、本土空襲に来襲した敵機動部隊に対し3日間の通常攻撃及び70機の特攻機を散発的に出撃させ攻撃後、不十分な敵情把握と戦果の過大判断の末に4日目の3月21日現地部隊の反対を押し切り桜花特攻部隊神雷部隊を護衛機不足のまま出撃させ部隊は母機諸共全機未帰還、戦果無し。4月6日になって菊水1号作戦が発動されると一日の出撃数としては海軍特攻として過去最多の161機を出撃させたが、これも目標到達時間を統一しなかったことから散発的攻撃となり7日の56機出撃と合わせて戦果は掃海艇一隻の撃沈、他19隻の損傷にとどまった上、戦艦大和以下第2艦隊が敵航空攻撃により壊滅するという損害を受けることとなった。この際、宇垣は特攻隊護衛機の一部を割いて第2艦隊の上空護衛を独断で行っているが、敵来襲時間と護衛時間帯がずれたため敵航空部隊阻止には何の役にも立たなかった。第2艦隊のほうではこの上空護衛に対し感激したとされるが、作戦全体として見れば特攻隊護衛機を減らせばその分敵戦闘機の特攻機迎撃が容易になり特攻機の突入成功率が減る為、敵空母が防空に注意を割く必要がその分だけ減ることとなる。また、空母に損傷を与えられなければ第2艦隊に出せる攻撃隊の機数を減らすことは出来ない。実際、この2日間の戦闘で損傷した艦艇に正規空母は一隻もおらず、主力艦で言えば護衛空母が2隻、戦艦が3隻小中破した程度であり第2艦隊空襲は延べ約400機によって行われた。
その後も菊水作戦は6月以降まで行われたが兵力の枯渇や、散発使用によりまともな戦果を挙げられぬまま終戦に至ることとなる。この兵力の散発使用には空襲による損害を受ける前に少しでも打撃を与える為に行ったと推測されるが、航空攻撃の場合は兵力の集中使用は大前提であり特に拙速な攻撃は厳に戒めるべきものである。この航空攻撃の用兵術を完全に理解していなかったことが宇垣の最大の不幸であったのかもしれない。とはいえ、当時の日本軍の将官の中で航空攻撃の用兵家は殆どおらず、マリアナ沖海戦での第1航空艦隊司令長官角田覚治中将のように砲兵術と航空兵術を同一視した指揮が他の日本の将軍においてもしばしば見られるのは事実である。"例え弾数は少なくとも、腕さえよければ撃てば敵に打撃を与えられる"砲術と"いくら腕がよくとも、攻撃をかけても迎撃によって損害を防ぐことが出来る"航空用兵術との違いが理解できなかったというのが宇垣の指揮の実像ではなかろうか。
従って、戦後軍令部や関係者から出た宇垣の用兵に対する批判である、"特攻隊を人と見るより物と見る思想"、"軍人は死ぬことが名誉であると思っていた"というのは当たらずといえども遠からずであったと言える。
[編集] エピソード
ミッドウェー海戦の敗北時、黒島亀人ら参謀達がパニックに陥った時にも冷静に対応し、参加部隊を統率し撤退させる。普段宇垣の事を「無能参謀長」と馬鹿にしていた参謀達が、宇垣の指示に走り回っている姿を見て、批判的な感情を抱いていた山本五十六も、一転して宇垣に対し深い信頼を寄せる様になる。しかし、同海戦前に行われた、兵棋図演(シミュレーション)では、宇垣は統裁を行うが、日本艦隊が著しく、不利な状況にあっても、日本艦隊の攻撃結果を過剰に大きくし、被害を著しく少なく判定した。この様に、冷静な状況判断を欠く、不条理かつ強引な判定を行い、ミッドウェー海戦の敗北の一因となったとも言われている。しかしこれに関しては上官である山本のメンツを保つ為に行った行動とも考えられる(山本のゴリ押しにて決まった作戦である以上、自らの上官である山本のメンツを潰さないように配慮したのだろう)事実、彼のエピソードを注意深く読み取れば自ずと彼の気配りなどが目に見えるはずである。
山本五十六と共に南方戦線視察中に撃墜され(海軍甲事件)重傷を負うが一命を取り留めた。その後、戦艦武蔵で内地に帰還する(五十六の形見として短刀を貰う)。レイテ沖海戦時には、栗田艦隊の第1戦隊(大和・武蔵・長門からなる主力戦艦部隊)の司令官。
1945年2月、第5航空艦隊の司令長官に任命され、沖縄戦では、特攻を主体とした米艦隊への海軍の航空総攻撃作戦である菊水作戦を指揮する。また、沖縄戦直前には、陸上爆撃機「銀河」24機によるウルシー泊地の米軍高速空母機動部隊への特攻作戦である「丹作戦」や、九州沖航空戦なども指揮した。
戦艦大和以下の第二艦隊による水上特攻作戦(坊ノ岬沖海戦)の際、連合艦隊司令部は第二艦隊に対し護衛戦闘機を出す事を計画していなかった。しかし第5航空艦隊司令長官(鹿屋基地司令官)であった宇垣は、独断で大和以下の艦隊に護衛戦闘機(零戦)部隊を出撃させている。しかし独断での出撃命令であった事と、護衛戦闘機搭乗員には他の任務がある都合上、時間が限定された途中までの護衛しか出来なかった。第二艦隊が敵の攻撃を受けるのは護衛戦闘機隊が引き返した後である。不十分な護衛しか出来なかったが、生還した第二艦隊の乗組員から宇垣の心使いに対して感謝の心を抱いた者も多かったと云う。
ただ、フィリピン戦において自ら戦隊司令官の責を放棄したとか思えない行動(旗艦に同乗した反りの合わない上官・栗田健男と一言も口を利かなかったともいわれる。これは先述する自分より海軍兵学校の成績が劣る人物に対して、不遜な態度をする性格の為とする意見もある)や、九州沖航空戦における自暴自棄としか思えぬ指揮ぶり(神雷部隊出撃命令等)には批判も多く、特に後述する玉音放送後の特攻を鑑みるに指揮官としては「無能」であったとする評価も多い。
特攻部隊指揮に関しては特に批判が多く「特攻戦士を人と見るより物と見る潜在思想」をもっていたと非難されても仕方が無い指揮をしばしば行なった。 これに関しては戦後宇垣の所属、第5航空艦隊鹿屋特攻隊昭和隊に所属していた杉山幸照少尉にして「中将は自らが戦局打開の鍵を握ってると錯覚していた」と語っており、国を思うが故に部下に過酷な戦闘を要求していたとも考えられる。
[編集] 玉音放送後の特攻
1945年8月15日早朝、彼は自ら最後の特攻を行うべく艦上爆撃機彗星を5機用意するように部下の中津留達雄大尉に命じる。正午の玉音放送を聴くも決意は変わらず、「戦藻録」最後のページを書き終えた後、自ら中津留大尉の操縦する彗星(この時、宇垣らが搭乗した彗星は、エンジンを空冷の金星62型に換装した彗星33型をベースにして特攻機型として生産された彗星43型)に座乗し、合計11機で沖縄沖に向かって大分基地から離陸する。出撃前の彗星前で撮った写真に彼は笑顔で写っている。そして軍服は何故か中将の階級を示す襟章が外されていた。
同日夕刻、沖縄県伊平屋島海岸付近に米軍が張っていたテントのすぐ近くに、1機の彗星が墜落した。中からは操縦士と思われる若い将兵1人のほかに、なぜか飛行服ではなく、階級章のない第三種軍装を着た壮年1人の遺体が収容された。出撃前の写真から判断して、これが宇垣の乗っていた彗星だった可能性が高い。しかし墜落状況は、動くことも反撃することもない目標を前にしてわざわざ特攻を行わなかったようにも見え、操縦していた中津留大尉が停戦命令を死守すべく意図的にテントを避けたとする説や、特攻の意味が無くなったと思い五十六の短刀で自決したとする説もある。
但し、これらの遺体が宇垣たちであると日本側によって公式に確認されたわけではないため、正確な死亡場所は現在も不明とされ、「敵艦に突入し命中した」などと説明する資料も存在する。
なお宇垣は、ポツダム宣言受諾後に正式な命令もなく特攻を行ったため、戦死とは見做されず大将昇級は行われていない。むしろ、停戦命令後の理由なき戦闘行為を禁じた海軍刑法第三十一条に抵触していたのではないかとする意見が多い。(但し、玉音放送を正式な「停戦命令」と解釈できるかどうかを巡って見解が分かれている。例えば、秦郁彦は8月16日16時に発せられた大陸命第1382号および大海令第48号を正式な停戦命令としている)
また、玉音放送後の出撃でいたずらに兵を犠牲にしたとして、遺族の非難を浴びることにもなった。連合艦隊司令長官小沢治三郎は、「自決するなら一人でやれ、若者を巻き込むな」と激怒したという。たしかに、軍令部次長大西瀧治郎のように自決は一人でも出来るため、これは弁明にはならないとも思われる。ただ、ひとつだけ弁明を入れるなら、特攻作戦に関与した海軍中枢部の将官クラスで、「オレも後から必ず行く(死ぬこと)」と言ってそれを実行したのは、宇垣と大西瀧治郎だけである。その点、玉音放送後の宇垣の心理状況については、なお検討する余地はあるかもしれない。
宇垣中将の自決に関して著書にて元鹿屋特攻隊昭和隊に所属していた杉山幸照氏が語るには、「死ぬことは誰にでもできる、いと易いことだが、死地に歩を進めることは、死ぬ以上の覚悟がなければできない事を知るのである」と書き記している。最期まで国を救う鍵を握ってるのは自分自身であると考えていたかもしれない、それ故終戦に関しては誰よりもショックであっただろう。
上記の問題点により戦死者(あるいは殉難者)とは認められず、現在靖国神社には合祀されていない(但し、宇垣の特攻を、特攻作戦の命令を下した人物の責任として自決したと評価している有識者の中には、宇垣を靖国神社へ合祀するべきと主張している意見もある)。また郷里である岡山県護国神社の境内には彼と部下の慰霊碑が建立されている。
尚、この部隊の指揮を取った中津留大尉の父親は、戦後或る作家のインタビューに対し「何故宇垣中将は息子を連れて行ったのでしょう?」と歯を食いしばりながら答えたという。
[編集] 著書
- 『戦藻録(せんそうろく)』
- 宇垣の戦時日誌。
- 日本出版協同(1952年、上下巻)
- 原書房(1968年、明治百年史叢書、新装版1993年)
原書房版は日本出版協同版に開戦前50日間の日誌が増補されている。
いずれも小川貫璽、横井俊幸共編
[編集] 代表的評伝
- 蝦名堅造『最後の特攻機』(図書出版社・1975年、中公文庫・2000年)
- 杉山幸照『海の歌声』(行政通信社・1972年)