札樽自動車道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
札樽自動車道(さっそんじどうしゃどう、英称:SASSON EXPRESSWAY)は、北海道二海郡八雲町を起点とし、札幌市に至る予定の延長○○kmの高速道路(高速自動車国道(A路線))の営業路線名である。一般に札樽道(英略称:SASSON EXPWY)と略される。法定路線名は北海道横断自動車道根室線及び網走線の重複区間であり、この一部区間である。
札幌西IC~札幌JCT間は、札幌新道(国道274号・国道5号)中央分離帯上の高架である。
高速道路としては急なカーブが多いため、制限速度は全線で時速80kmである。
目次 |
[編集] 歴史
- 1971年12月4日:一般国道5号札幌小樽道路(札樽バイパス)として小樽IC~札幌西ICが開通。当時、札幌オリンピックの開催前に開通させる為に急ピッチで工事が進められ、開通当初は現在の片側2車線でなく片側1車線での開通であった。
- 1973年4月1日:札幌小樽道路が高速自動車国道の札樽自動車道に編入される。
- 1992年9月30日:札幌西IC~札幌JCT開通により道央自動車道と接続。
- 2005年10月1日:日本道路公団の民営化により、東日本高速道路株式会社の管轄路線となった。
[編集] インターチェンジなど
- 10 小樽IC
- TB 朝里TB
- 9 朝里IC
- BS 新光BS
- (8-1?) 小樽JCT(仮称)(北海道横断自動車道(後志自動車道))
- BS 見晴BS
- 8 銭函IC
- PA 金山PA
- 7 手稲IC(札幌方面出入口)
- 6 札幌西IC(小樽方面出入口)
- TB 札幌西TB
- 5 新川IC(札幌方面出入口)
- 4 札幌北(第二)IC(小樽方面出入口)
- 3 札幌北(第一)IC(札幌方面出入口)
- 2 伏古IC(札幌方面出入口)
- 1 雁来IC(小樽方面出入口)
- 札幌JCT(道央自動車道)
[編集] トンネル
- 若竹トンネル
- 朝里トンネル
- 張碓トンネル (札樽道)
[編集] 均一料金区間
札幌西IC~道央道札幌南ICは均一料金区間であり、小樽方面、千歳・苫小牧方面、旭川方面からこの区間に入る際に、普通車ならば今までの料金に400円プラスして支払う。
均一料金区間はハーフICが多いため、流出入には注意を要する。[1]
[編集] 通過市町村
[編集] その他
- 開通当初、一般国道5号札幌小樽道路(札樽バイパス)の名称で開通した名残から、道央圏を中心とする地元住民からは、現在も札樽バイパスの名で親しまれている。
- 札幌市内区間は高架上にあるため、積雪期には大型トラックにより運搬排雪している。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
NEXCO東日本管理道路 |
---|
道央道・札樽道・道東道・東北道・八戸道・青森道・釜石道・秋田道・ 山形道・磐越道・日本海東北道・東北中央道 |
北陸道・外環道・関越道・上信越道・長野道・常磐道・館山道・東関東道・新空港道・北関東道 |
NEXCO中日本管理道路 |
中央道・長野道・中部横断道・東名高速・名神高速・東海北陸道・北陸道・伊勢湾岸道・東名阪道・伊勢道・紀勢道 |
NEXCO西日本管理道路 |
名神高速・西名阪道・近畿道・関空道・ 阪和道・舞鶴若狭道・中国道・山陽道・播磨道・岡山道・米子道・松江道 |
広島道・浜田道・山陰道・ 徳島道・松山道・高松道・高知道・関門橋・九州道・宮崎道・長崎道・大分道・東九州道 ・沖縄道 |
本四高速管理道路 |
瀬戸中央道・神戸淡路鳴門道・西瀬戸道(しまなみ海道) |
都市高速道路 |
首都高速・名古屋高速・阪神高速・広島高速・福岡高速・北九州高速 |