上信越自動車道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
上信越自動車道(じょうしんえつじどうしゃどう、英称:JOSHIN-ETSU EXPRESSWAY)は、日本道路公団が営業していた関越自動車道上越線の藤岡JCT以西の区間の道路名。2005年10月1日道路公団の民営化に伴い、東日本高速道路株式会社の管轄になった。
現在、豊田飯山IC~上越JCT間が暫定2車線、それ以外は4車線で供用済みであり、信濃町IC~豊田飯山IC間については拡幅工事中である。2車線の時代には八風山トンネルを先頭にした渋滞が、休日に多く発生していたが、現在は全線にわたり快適に走行できる。
高速自動車国道 | |
---|---|
上信越自動車道
JOSHIN-ETSU EXPRESSWAY
|
|
上信越自動車道 | |
総距離 | 204.9km |
起点 | 藤岡JCT(群馬県藤岡市) |
主な 経由都市 |
富岡市、佐久市、小諸市 長野市、中野市、妙高市 上越市 |
終点 | 上越JCT(新潟県上越市) |
接続する 主な道路 |
記事参照 |
■Template (■ノート ■使い方) ■ウィキプロジェクト 道路 |
目次 |
[編集] 接続高速道路
[編集] 沿革
- 1971年6月8日:千曲市(旧更埴市)~須坂市間、基本計画決定。
- 1972年6月30日:藤岡市~長野市間、基本計画決定。
- 1973年10月19日:千曲市(旧更埴市)~須坂市間、施工命令。
- 1973年11月1日:長野市~上越市間、基本計画決定。
- 1979年3月2日:藤岡市~佐久市間、施工命令。
- 1980年7月17日:藤岡JCT~藤岡ICが関越自動車道として開通。
- 1985年5月16日:須坂市~中野市間、施工命令。
- 1987年12月8日:佐久市~千曲市間、施工命令。
- 1988年9月22日:中野市~上越市(旧中郷村)間、施工命令。
- 1992年12月10日:佐久市~千曲市間、4車線化施工命令。
- 1993年3月25日:更埴JCT~須坂長野東IC開通により長野自動車道と接続。
- 1993年3月27日:藤岡IC~佐久IC開通。藤岡JCT~藤岡ICが関越自動車道から上信越自動車道になる。
- 1995年11月7日:佐久IC~小諸IC開通。
- 1995年11月30日:須坂長野東IC~信州中野IC開通。
- 1996年11月14日:小諸IC~更埴JCT開通。
- 1997年10月16日:信州中野IC~中郷IC開通。
- 1998年12月25日:中野市~信濃町間、4車線化施工命令。
- 1999年10月30日:中郷IC~上越JCT開通により全線開通、上越JCTで北陸自動車道と接続。
- 2002年7月26日:佐久IC~小諸ICの4車線化完成。
- 2002年12月18日:小諸IC~上田菅平ICの4車線化完成。
- 2003年12月20日:碓氷軽井沢IC~佐久ICの4車線化完成。
- 2004年7月17日:上田菅平IC~更埴JCTの4車線化完成。
- 2004年12月18日:佐久平PA(佐久平ハイウェイオアシス)スマートIC社会実験開始。(~2006年3月31日(当初の実験期間は2005年3月21日まで))
- 2005年1月11日:新井PAスマートIC社会実験開始。(~2006年3月31日(当初の実験期間は2005年3月27日まで))
- 2005年4月24日:小布施PA(小布施ハイウェイオアシス)スマートIC社会実験開始。(~2006年3月31日(当初の実験期間は2005年8月31日まで))
- 2005年4月29日:信州中野IC~豊田飯山ICの4車線化完成。
- 2006年10月1日:小布施スマート、新井スマートIC供用開始。
[編集] インターチェンジなど
(導入実験中のスマートICが設置されているSAPAは、斜体 で示す。また、恒久化されたスマートICは、スマートICで示す。
- (9) 藤岡JCT(関越自動車道)0km
- 1 藤岡IC/PA(藤岡PAは上り線のみ)(群馬県道13号前橋長瀞線)1.8km
- 2 吉井IC(群馬県道41号神田吉井停車場線)11.2km
- PA 甘楽PA15.4km
- 3 富岡IC/BS20.1km
- 4 下仁田IC/BS(国道254号)26.8km
- 5 松井田妙義IC/松井田BS(群馬県道51号松井田下仁田線→国道18号)37.5km
- SA 横川SA42.1km
- 6 碓氷軽井沢IC(群馬県道92号松井田軽井沢線)52.5km
- CB 碓氷CB
- CB 香坂CB
- PA 佐久平PA/スマートIC 68.4km
- 7 佐久IC/BS(長野県道9号佐久軽井沢線→国道141号)71.3km
- (佐久JCT:建設中)(中部横断自動車道:予定)
- BS 小諸高原BS78.0km
- 8 小諸IC(長野県道79号小諸上田線)82.1km
- 9 東部湯の丸IC/SA/BS(長野県道81号丸子東部インター線→国道18号・国道152号)88.6km
- 10 上田菅平IC/BS(国道144号→国道18号・国道143号・国道406号)96.9km
- CB (上りのみ)
- 11 坂城IC(長野県道91号坂城インター線)104.8km
- PA 千曲川さかきPA/BS106.2km
- BS 屋代BS117.1km
- 12 更埴JCT(長野自動車道)119.1km
- PA 松代PA123.1km
- 13 長野IC/BS(長野県道35号長野真田線→国道403号)125.1km
- BS 若穂BS130.2km
- 14 須坂長野東IC(国道403号)135.0km
- BS 須坂BS137.5km
- PA 小布施PA/スマートIC 141.6km
- BS 小布施BS143.2km
- 15 信州中野IC(長野県道29号中野豊野線→国道292号・国道403号・国道117号)146.5km
- BS 中野BS147.2km
- CB 替佐CB
- 16 豊田飯山IC(国道117号)154.2km
- BS 豊田BS155.0km
- PA 黒姫野尻湖PA164.3km
- BS 柏原BS166.2km
- 17 信濃町IC(国道18号野尻バイパス)167.4km
- 18 妙高高原IC(国道18号妙高野尻バイパス・新潟県道187号池の平妙高高原線)172.5km
- SA 妙高SA179.9km
- 19 中郷IC(国道18号上新バイパス)184.5km
- PA 新井PA/BS/スマートIC 191.9km
- 20 上越高田IC(新潟県道85号上越高田インター線)199.0km
- (31-1) 上越JCT(北陸自動車道)204.9km
- 上記の他に豊田飯山ICと黒姫野尻湖PAの間にCBが2つある。そのうち豊田飯山ICよりのCBは下り用である。
[編集] ハイウェイラジオ
- 藤岡(藤岡IC~吉井IC間)
- 富岡(富岡IC~下仁田IC間)
- 長野(長野IC~須坂長野東IC間)
[編集] 主なトンネル
- 八風山トンネル
- 太郎山トンネル
- 五里ヶ峯トンネル
- 薬師岳トンネル
[編集] 通過市町村
[編集] 利用状況
2002年度区間別日平均交通量(2003年度JH年報より)
-
- 19,346台(区間平均)(前年度比99.3%)
- 最大:藤岡JCT~藤岡IC 38,525台(100.2%)
- 最小:上越高田IC~上越JCT 8,955台(99.1%)
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
NEXCO東日本管理道路 |
---|
道央道・札樽道・道東道・東北道・八戸道・青森道・釜石道・秋田道・ 山形道・磐越道・日本海東北道・東北中央道 |
北陸道・外環道・関越道・上信越道・長野道・常磐道・館山道・東関東道・新空港道・北関東道 |
NEXCO中日本管理道路 |
中央道・長野道・中部横断道・東名高速・名神高速・東海北陸道・北陸道・伊勢湾岸道・東名阪道・伊勢道・紀勢道 |
NEXCO西日本管理道路 |
名神高速・西名阪道・近畿道・関空道・ 阪和道・舞鶴若狭道・中国道・山陽道・播磨道・岡山道・米子道・松江道 |
広島道・浜田道・山陰道・ 徳島道・松山道・高松道・高知道・関門橋・九州道・宮崎道・長崎道・大分道・東九州道 ・沖縄道 |
本四高速管理道路 |
瀬戸中央道・神戸淡路鳴門道・西瀬戸道(しまなみ海道) |
都市高速道路 |
首都高速・名古屋高速・阪神高速・広島高速・福岡高速・北九州高速 |