関門橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
関門橋(かんもんきょう)は、山口県下関市から福岡県北九州市門司区へ至る高速道路(高速自動車国道)、および、その高速道路が通る橋の名称。この区間は、中国自動車道でも、九州自動車道でもない。国土開発幹線自動車道の予定路線ではなく、「高速自動車国道法」に基づく政令により指定された高速自動車国道(法定路線名:関門自動車道)である。建設費が割高なためと、国道2号線の関門トンネルと交通量を適正配分するために通行料金は開通当初から普通車で1kmあたり64円に設定されている。 関門橋をまたぐ下関IC~門司港IC間は片側3車線。
ちなみに、キロポストの看板は吹田市が基準の中国自動車道のものである(門司ICまで)。
目次 |
[編集] 主な接続道路
[編集] 歴史
[編集] インターチェンジなど
- (37) 下関IC(中国自動車道・山口県道57号下関港線・山口県道258号武久椋野線)
- BS 下関壇之浦BS(休止中)
- PA 壇之浦PA(下り線)
- 38 門司港IC(福岡県道72号黒川白野江東本町線/下関方面のみ接続)
- PA めかりPA(上り線)
- BS 門司港BS
- (1) 門司IC(九州自動車道・北九州高速道路4号線)
[編集] 通過市町村
[編集] 橋自体について
- 橋長:1,068m
- 中央径間長:712m
- 塔の海面上の高さ:141m
- 路面幅:26m
- 工期:5年
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
NEXCO東日本管理道路 |
---|
道央道・札樽道・道東道・東北道・八戸道・青森道・釜石道・秋田道・ 山形道・磐越道・日本海東北道・東北中央道 |
北陸道・外環道・関越道・上信越道・長野道・常磐道・館山道・東関東道・新空港道・北関東道 |
NEXCO中日本管理道路 |
中央道・長野道・中部横断道・東名高速・名神高速・東海北陸道・北陸道・伊勢湾岸道・東名阪道・伊勢道・紀勢道 |
NEXCO西日本管理道路 |
名神高速・西名阪道・近畿道・関空道・ 阪和道・舞鶴若狭道・中国道・山陽道・播磨道・岡山道・米子道・松江道 |
広島道・浜田道・山陰道・ 徳島道・松山道・高松道・高知道・関門橋・九州道・宮崎道・長崎道・大分道・東九州道 ・沖縄道 |
本四高速管理道路 |
瀬戸中央道・神戸淡路鳴門道・西瀬戸道(しまなみ海道) |
都市高速道路 |
首都高速・名古屋高速・阪神高速・広島高速・福岡高速・北九州高速 |