長島昭久
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長島 昭久(ながしま あきひさ、昭和37年(1962年)2月17日~ )は、日本の政治家、衆議院議員。
生年月日 | 1962年2月17日 |
---|---|
出生地 | 本籍地:東京都立川市 出生地:神奈川県横浜市 |
出身校 | 慶應義塾大学大学院法学研究科修士課程修了 米国ジョンズ・ホプキンス大学- 高等国際問題研究大学院修士課程修了 |
学位・資格 | 法学修士(慶應義塾大学大学院) 国際関係論修士(ジョンズ・ホプキンス大学大学院) |
前職・院外役職(現在) | (米・ヴァンダービルト大学客員研究員→) 米国外交問題評議会上席研究員 |
所属委員会 ・内閣役職(現在) |
衆議院外務委員会理事 安全保障委員会委員 |
世襲の有無 | 世襲ではない |
選出選挙区 (立候補選挙区) |
比例東京ブロック |
当選回数 | 2回 |
所属党派(現在) | 民主党 |
党役職(現在) | 政策調査副会長(外交・安全保障担当) 国会対策副委員長 |
会館部屋番号 | 衆・第二議員会館714号室 |
ウェブサイト | [1] |
目次 |
[編集] 概要
神奈川県横浜市に生まれる。慶應義塾大学を経て、平成2年(1990年)慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程を単位取得中退。大学院の指導教授は小林節。大学院博士課程在学中に、石原伸晃衆議院議員事務所に入り公設秘書となる。第一秘書のかたわら、東京文化短期大学で憲法の講義を行う。平成3年(1992年)大前研一の平成維新の会創設に参加する。平成5年(1993年)アメリカに渡り、テネシー州ヴァンダービルト大学客員研究員となる。平成7年(1995年)ワシントンD.C.に移り、ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院SAISに学び、国際関係論修士号を取得する。平成8年(1996年)第3回読売論壇新人賞に応募。応募論文の「安全保障のビッグバン」で同賞の最優秀賞を受賞する。平成9年(1997年)米国外交問題評議会研究員(アジア政策担当)に就任し、朝鮮半島和平構想プロジェクトに参画する。その後、平成12年(2000年)に上席研究員に昇任し、ジョンズ・ホプキンス大学ライシャワー東アジア研究所の客員研究員を兼務。東京財団主任研究員として、「アジアにおける米軍前方プレゼンスの将来像」研究プロジェクトを主宰し、平成14年(2002年)にその研究成果を著書『日米同盟の新しい設計図―変貌するアジアの米軍を見据えて』(日本評論社)として上梓、その後の米軍再編論議に大きな影響を与える。
平成12年(2000年)帰国し、衆議院補欠選挙に立候補するが、落選する。平成15年(2003年)第43回衆議院議員総選挙に東京21区から民主党公認で立候補し、当選する。民主党では、「次の内閣」の防衛庁総括副長官、衆議院安全保障委員会理事、拉致問題特別委員会理事となる。また、イラク復興特別委員会、武力攻撃事態対処特別委員会、文部科学委員会に所属し、野党政治家ながら是々非々の立場で、建設的な提案を織り交ぜた質疑が持ち味。平成17年(2005年)9月11日第44回衆議院議員総選挙では小選挙区で敗れるも比例復活当選。選挙後の代表選挙では前原誠司の推薦人に名を連ねる。前原新代表の下で、「次の内閣」の防衛庁長官に抜擢されるとともに、安全保障委員会の野党側筆頭理事に就任、党内の安全保障政策の取りまとめにあたる。また、平成15年(2003年)より慶應義塾大学大学院で非常勤講師(国家安全保障政策担当)、平成18年(2006年)より中央大学大学院公共政策研究科で客員教授を務める。その後、前原誠司に代わり代表に就任した小沢一郎の「次の内閣」でも防衛庁長官として留任した。その後(2006年)9月より、外務委員会理事、外交・安全保障担当の政策調査副会長および国会対策副委員長に就任した。防衛庁の省昇格法案の審議では、法案賛成に向け党内論議をリードし防衛省内の信頼を確固としたものにする。
保守の立場から、一貫して共産・社民との野党共闘に反対。「生活者の利益に軸足を置きつつ、さらに徹底した改革を標榜する保守層へ食い込むような政策立案や運動を展開すべき」としている。2006年の沖縄県知事選では、民主党も含む野党統一候補となった糸数慶子が米軍基地反対派であるため、「共産党と変わらない」と批判し、党執行部に対抗して糸数候補の信頼性を損ねる発言をした。糸数が落選すると、「野党共闘路線は破綻した」として、教育基本法全部改正案などの審議拒否を止め、「面舵いっぱい」に右転換するよう主張。結果的に長島の思惑通りの展開となった。
かつて石原伸晃の秘書を務め、現在も外交などでは石原に近いと思われるが、その父、石原慎太郎が3選出馬する都知事選では浅野史郎出馬に自身のブログで期待を寄せたことから、石原都政に対して批判的であると当初受け取られたが、結局選挙戦を通じて浅野支援の表立った行動は一切せず、民主党内でも松沢成文神奈川県知事、上田清司埼玉県知事に連なる保守系の立場を堅持した。
[編集] 政策
- 改憲論者。
- 構造改革に賛成。議員定数を衆参で400に削減し、公務員給与を2割カット。
- 消費税の福祉目的税化。
- 横田飛行場(横田基地)に付随し、在日米軍が制空権を握っている「横田空域」の返還。再軍備を達成し、日米対等の同盟を結ぶ。
- 「官」による福祉ではなく、NPOやボランティアなど「市民力」を活用し、官民一体で国費を節約。
- 治安維持のため、警察官を増員し、警備会社や元警察官などの協力を得て「空っぽ交番(空き交番)」を解消する。
- 少子化対策として、保育園と幼稚園を一元化し「待機児ゼロ」を実現。小児科医を倍増させる。
- 北朝鮮の拉致問題や大量破壊兵器問題などを解決するため、北朝鮮への強力な経済制裁と日朝平壌宣言の白紙化を主張。多国間協議で取り組み、アジアに「不戦の共同体」を築く。
- インドやASEAN諸国、ロシアなどと協力し、中国に対日政策転換を迫る。
[編集] 著書
- 『日米同盟の新しい設計図 -- 変貌するアジアの米軍を見据えて』(政策研究シリーズ) 日本評論社 2002年3月 199p ISBN 4-535-58320-X
- 『日米同盟の新しい設計図 -- 変貌するアジアの米軍を見据えて 第2版』 日本評論社 2004年11月 199p ISBN 4-535-58419-2
- 『国防の論点』(共著:森本敏、石破茂)PHP研究所2007年3月 195p ISBN 4-569-65955-8
- 『日米同盟の新しい設計図 -- 変貌するアジアの米軍を見据えて 第2版』 日本評論社 2004年11月 199p ISBN 4-535-58419-2
[編集] 外部リンク
- 長島フォーラム21(公式ホームページ)
- 長島昭久 WeBLOG 『翔ぶが如く』(公式ブログ)