1630年代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
年表: 16世紀 - 17世紀 - 18世紀 : 100年前 50年前 - 50年後 100年後
10年紀: 1590年代 1600年代 1610年代 1620年代 - 1630年代 - 1640年代 1650年代 1660年代 1670年代
各年: 1630年 1631年 1632年 1633年 1634年 1635年 1636年 1637年 1638年 1639年
1630年代は1630年から1639年までの10年間を指す。
[編集] できごと
- ヨーロッパ:三十年戦争の最も激しかった時期。
- 1630年
- スウェーデンが三十年戦争に参戦。
- 1631年
- ブライテンフェルトの戦い。
- 金星の日面通過が起きる。ヨハネス・ケプラーにより予測された(実際の観測はされていない)。
- 1632年
- 1633年
- 1634年
- 長崎に出島造成。
- 鍵屋の辻の決闘。
- ネルトリンゲンの戦い。
- 1635年
- 1636年
- 1637年
- 島原の乱( - 1638年)。
- オランダでチューリップ・バブル事件。
- ルネ・デカルトの著書『方法序説』公刊。
- 1638年
- 原城陥落、島原の乱鎮圧。
- ガリレオ・ガリレイ、『新科学対話』を刊行。
- 1639年
- 本願寺学寮設立(現在の龍谷大学)。
- 金星の日面通過が起きる。エレミア・ホロックスにより、初めて観測された。
[編集] 誕生
- 1630年
- 1630年頃 - ヘニング・ブラント、錬金術師(+ 1692年)
- 1631年
- 1632年
- 8月29日 - ジョン・ロック、哲学者(+ 1704年)
- 10月20日 - クリストファー・レン、建築家(+ 1723年)
- 10月24日 - アントニ・ファン・レーウェンフック、アマチュア生物学者(+ 1723年)
- 10月31日 - ヨハネス・フェルメール、画家(+ 1675年)
- 11月24日 - バールーフ・デ・スピノザ、哲学者、神学者(+ 1677年)
- 11月28日 - ジャン=バティスト・リュリ、作曲家(+ 1687年)
- 12月24日(寛永9年11月13日) - 大久保忠朝、老中(+ 1712年)
- 月日不明 - 戸田忠昌、老中(+ 1699年)
- 月日不明 - ルカ・ジョルダーノ(Luca Giordano)、画家(+ 1705年)
- 1633年
- 2月23日 - サミュエル・ピープス、イギリス海軍省管理者、国会議員(+ 1703年)
- 4月20日(寛永10年3月12日) - 後光明天皇、第110代天皇(+ 1654年)
- 5月15日 - ヴォーバン領主セバスティアン=ル=プレストル、軍事技術者、元帥(+ 1707年)
- 6月1日 - ジェミニアーノ・モンタナリ、天文学者(+ 1687年)
- 9月8日 - フェルディナント4世(Ferdinand IV of Germany)、神聖ローマ皇帝フェルディナント3世の長男、ローマ王(+ 1654年)
- 10月14日 - ジェームズ2世、イングランド王(+ 1701年)
- 1633年頃 - パヴェル・ヴェイヴァノフスキー、作曲家、指揮者、トランペット奏者(+ 1693年)
- 1634年
- 1635年
- 1635年頃
- トーマス・バーネット、神学者、地質学者(+ 1715年)
- ヘンリー・モーガン(Henry Morgan)、私掠船船長、海賊(+ 1688年)
- 1636年
- 1637年
- 2月12日 - ヤン・スワンメルダム(Jan Swammerdam)、博物学者(+ 1680年)
- 6月10日 - ジャック・マルケット、宣教師、ヨーロッパ人として初めてミシシッピ川に到達(+ 1675年)
- 12月7日 - ベルナルド・パスクィーニ、作曲家(+ 1710年)
- 月日不明 - 戸田忠時、下野国足利藩初代藩主(+ 1712年)
- 月日不明 - ヤン・ファン・デル・ヘイデン(Jan van der Heyden)、画家(+ 1712年)
- 1637年頃 - ディートリヒ・ブクステフーデ、作曲家、オルガニスト(+ 1707年)
- 1638年
- 1月1日(寛永14年11月16日) - 後西天皇、第111代天皇(+ 1685年)
- 1月10日 - ニコラウス・ステノ、司祭、科学者(+ 1686年)
- 3月15日 - 順治帝、清王朝第3代皇帝(+ 1661年)
- 5月13日 - リシャール・シモン(Richard Simon)、聖書批評家(+ 1712年)
- 8月6日 - ニコラス・マールブランシュ、哲学者(+ 1715年)
- 9月5日 - ルイ14世、フランス王(+ 1715年)
- 10月31日 - マインデルト・ホッベマ(Meindert Hobbema)、風景画家(+ 1709年)
- 11月25日 - キャサリン・オブ・ブラガンザ、イングランド王チャールズ2世の王妃(+ 1705年)
- 1639年
[編集] 死去
- 1630年
- 1月26日 - ヘンリー・ブリッグス(Henry Briggs)、数学者(* 1556年)
- 2月26日 - ウィリアム・ブレイド(William Brade)、作曲家、ヴァイオリニスト(* 1560年)
- 3月24日 - イサイア・ホロヴィツ(Isaiah Horowitz)、ラビ(* 1565年頃)
- 6月10日(寛永7年4月30日)- 織田信雄、織田信長の次男(* 1558年)
- 11月9日(寛永7年10月5日) - 藤堂高虎、伊勢国津藩初代藩主(* 1556年)
- 11月15日 - ヨハネス・ケプラー、数学者、自然哲学者、天体物理学者(* 1571年)
- 11月19日 - ヨハン・シャイン、作曲家(* 1586年)
- 12月19日(寛永7年11月16日) - 松倉重政、島原の乱の原因を作った肥前国島原藩藩主(* 1574年?)
- 月日不明 - 山田長政、アユタヤ日本人町の頭領(* 1590年頃)
- 月日不明 - 袁崇煥、明の武将(* 1584年)
- 1630年頃 - ダリオ・カステッロ、作曲家(* 1590年頃)
- 1631年
- 1632年
- 1月31日(寛永8年12月10日) - 三好政勝、真田十勇士・三好伊三入道のモデルとされる武将(* 1536年)
- 2月23日 - ジャンバティスタ・バジーレ、詩人、軍人(* 1575年?)
- 3月14日(寛永9年1月24日) - 徳川秀忠、江戸幕府第2代征夷大将軍(* 1579年)
- 3月15日(寛永9年1月25日) - 森川重俊、老中(* 1584年)
- 4月30日 - ティリー伯ヨハン・セルクラエス、軍人(* 1559年)
- 10月31日(寛永9年9月18日) - 飯田覚兵衛、加藤清正の家臣、日本槍柱七本の一人(* 1565年?)
- 11月6日 - グスタフ2世アドルフ、スウェーデン国王(* 1594年)
- 11月27日 - ジョン・エリオット(John Eliot)、政治家(* 1592年)
- 1633年
- 1月21日(寛永9年12月12日) - 松平康長、信濃国松本藩藩主(* 1562年)
- 1月23日(寛永9年12月14日)? - 千々石ミゲル、天正遣欧少年使節の一人(* 1569年頃)
- 2月28日(寛永10年1月20日) - 崇伝、臨済宗の僧、政治家(* 1569年)
- 3月1日 - ジョージ・ハーバート、詩人(* 1593年)
- 8月5日 - ジョージ・アボット(George Abbot)、カンタベリー大主教(* 1562年)
- 8月12日 - ヤコポ・ペーリ、作曲家(* 1561年)
- 10月21日(寛永10年9月20日) - 中浦ジュリアン、天正遣欧少年使節の一人(* 1568年頃)
- 10月 - ピエール・ド・ラリヴェ2世、占星術師(* 1591年)
- 11月7日 - コルネリウス・ドレベル(Cornelius Drebbel)、発明家(* 1572年)
- 1634年
- 1月5日(寛永10年12月6日) - 徳川忠長、徳川秀忠の三男、駿府藩藩主(* 1606年)
- 2月25日 - アルブレヒト・フォン・ヴァレンシュタイン、軍人(* 1583年)
- 4月6日(寛永11年3月9日) - 初代大橋宗桂、将棋指し、初代名人(* 1555年)
- 5月12日 - ジョージ・チャップマン(George Chapman)、劇作家、詩人(* 1559年頃)
- 5月15日 - ヘンドリック・アーフェルカンプ、画家(* 1585年)
- 6月18日(寛永11年7月17日) - 豪姫、宇喜多秀家の正室(* 1574年)
- 8月10日(寛永11年7月17日) - 飯坂の局、伊達政宗の側室(* 1569年)
- 10月22日(寛永11年7月17日) - 京極竜子、豊臣秀吉の側室(* 生年不明)
- 月日不明 - アドリアーノ・バンキエリ、作曲家、詩人、オルガニスト(* 1568年)
- 1634年頃
- ジョン・ウェブスター、劇作家(* 1578年頃)
- ジョアッキーノ・グレコ(Gioacchino Greco)、チェスプレーヤー(* 1600年)
- 1635年
- 3月 - トーマス・ランドルフ(Thomas Randolph)、詩人、劇作家(* 1605年)
- 4月25日 - アレッサンドロ・タッソーニ(Alessandro Tassoni)、詩人(* 1565年)
- 8月27日 - ロペ・デ・ヴェガ、劇作家(* 1562年)
- 9月30日(寛永12年8月19日) - 狩野山楽、狩野派の絵師(* 1559年)
- 10月 - 松山主水、剣客(* 生年不明)
- 10月23日 - ウィルヘルム・シッカート、初めて自動計算機を作った技術者(* 1592年)
- 11月15日以前 - トーマス・パー、152歳まで生きたとされる人物(* 1483年?)
- 12月7日(寛永12年10月28日) - 神谷宗湛、博多の豪商(* 1551年)
- 12月25日 - サミュエル・ド・シャンプラン、探検家、地図製作者(*1567年または1570年)
- 月日不明 - ラジャ・ウング、パタニ王国女王(* 生年不明)
- 月日不明 - ジャック・カロ(Jacques Callot)、画家(* 1592年頃)
- 1636年
- 1637年
- 1638年
- 4月12日(寛永15年2月28日) - 天草四郎、キリシタン、島原の乱の指導者(* 1621年?)
- 5月5日(寛永15年3月22日) - 満天姫、徳川家康の養女、津軽国弘前藩主津軽信枚の正室(* 1589年?)
- 5月6日 - コルネリウス・ヤンセン、司教、神学者(* 1585年)
- 8月5日 - ピーター・ミヌイット(Peter Minuit)、ニューネーデルラント植民地総督(* 1589年)
- 8月28日(寛永15年7月19日) - 松倉勝家、島原の乱の直接の原因となった肥前国島原藩藩主(* 1597年)
- 10月5日(寛永15年8月28日) - 荒木又右衛門、剣客(* 1599年)
- 月日不明 - ウィレム・ブラウ(Willem Blaeu)、地図製作者(* 1571年)
- 1639年
- 1月20日 - ムスタファ1世、オスマン帝国第15代スルタン(* 1592年)
- 4月2日(寛永16年2月29日) - 大久保彦左衛門、戦国武将、『三河物語』著者(* 1560年)
- 5月21日 - トマソ・カンパネッラ、聖職者、哲学者(* 1568年)
- 6月1日 - メルキオル・フランク、作曲家(* 1579年頃)
- 7月4日 - ペトロ・カスイ・岐部、日本人キリスト教徒、イエズス会司祭(* 1587年)
- 7月18日 - ザクセン・ワイマール公ベルンハルト、軍人(* 1604年)
- 8月7日 - マルティン・ヴァン・デン・ホーヴ(Martin van den Hove)、天文学者、数学者(* 1605年)
- 10月28日 - ステファーノ・ランディ(Stefano Landi)、作曲家(* 1587年)
- 11月3日 - マルティン・デ・ポレス(Martin de Porres)、ドミニコ会士(* 1579年)