岡山県立岡山工業高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
岡山県立岡山工業高等学校 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 岡山県 |
創立 | 1901年(明治34年) |
創立記念日 | 10月10日 |
共学・別学 | 男女共学 |
設置学科 | 全日制工業科 (7学科) |
所在地・連絡先 | |
所在地 | 〒700-0013 |
岡山市伊福町4丁目3番92号 | |
電話番号 | 086-252-5231 |
FAX番号 | 086-252-7130 |
外部リンク | 公式サイト |
岡山県立岡山工業高等学校(おかやまけんりつ おかやまこうぎょうこうとうがっこう)は、岡山県岡山市上伊福にある公立の高等学校。通称は岡工。岡山県下はもとより、中国地方で屈指の歴史を持つ工業高等学校である。
1948年に創部されたラグビー部は、全国高校ラグビー大会に6回出場し、ベスト8の実績がある。
目次 |
[編集] 学科
[編集] 教育方針
日本国憲法及び教育方針法の精神に則り、神格の完成をめざし、平和な国家及び社会の形成者として必要な資質を養い、公共の福祉に貢献する有為な工業人を養成することを目的とし、次の諸点を重視する。
- 自主的活動を重んじ、個人能力の最大限の発達を図ること。
- 現代社会についての理解を深め、進んで社会に貢献するよう導くこと。
- 幅広い教養を身につけさせ、明朗闊達で常識に富む人を育成すること。
- 「誠実勤勉」を旨とし、創造性を養い、工業的知識技能を身につけさせること。
(岡山工業高等学校ホームページより引用)
[編集] 校訓
- 誠実勤勉
[編集] 沿革
- 1901年(明治34年) 岡山県立工業高等学校を設置する。
- 機械・土木・染織の3科を置く
- 1902年(明治35年) 岡山市南方に校舎を竣工。開校する。
- 1944年(昭和19年) 校名を岡山県第一工業学校に改称する。
- 航空機科を新設
- 1945年(昭和20年) 航空機科を機械科に変更する。
- 1948年(昭和23年) 学制改革により、岡山県立岡山工業高等学校に改称する。
- 1949年(昭和24年) 岡山市立工業高等学校を統合して岡山県立岡山西高等学校となる。
- 1951年(昭和26年) 校旗を制定する。
- 1952年(昭和27年) 校歌を制定する。
- 1953年(昭和28年) 校名を岡山県立岡山工業高等学校に改称する。
- 1959年(昭和34年) 校舎を岡山市上伊福に移転する。
- 電気通信科を新設する。
- 1975年(昭和50年) 全国高校総体陸上競技の部で優勝する。
- 2001年(平成13年) 創立百周年記念式典を挙行する。
- 2002年(平成14年) 創立百周年記念会館が完成する。
- 2006年(平成18年) 第85回全国高校ラグビー大会で7年ぶりに初戦突破をする。
- 1回戦 北見北斗高等学校(北海道) 17 - 24 岡山工業高等学校
- 2回戦 伏見工業高等学校(京都府) 72 - 5 岡山工業高等学校
[編集] 創立以来の卒業者数
- 旧制工業学校卒業者数: 5,191人
- 工業高等学校卒業者数: 21,130人
- 合計: 26,421人(平成16年5月1日現在)
[編集] 学校行事
- 球技大会 (年1回)
- 体育祭
- 岡工祭(2日通して行われる文化祭。2日目は一般の方々にも公開されている。)
- 創立記念日(年1回)
[編集] 生徒会活動・部活動など
運動部 | 同好会 |
|
文化部
[編集] 出身者
[編集] 文化人
- 金田龍 - 映画監督
- 国吉康雄(中退) - 洋画家
- 水戸岡鋭治 - インダストリアルデザイナー ・ イラストレーター
- 矢吹健太朗 - 漫画家
- 寺田克也 - 漫画家
- 各見政峯 - 陶芸家
- 小野隆 - カーデザイナー
[編集] スポーツ選手
- 妹尾忠幸 - 競艇