岩隈久志
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
男子 野球 | ||
銅 | 2004 | 野球 |
岩隈 久志(いわくま ひさし、1981年4月12日 - )は、東北楽天ゴールデンイーグルスに所属するプロ野球選手である。愛称は「クマ」。
目次 |
[編集] 経歴・人物
- 1999年のドラフト5位で堀越高から大阪近鉄バファローズに入団。
- 2001年、大阪近鉄のチーム優勝時に後半戦、彗星のごとく現れ火の車状態の投手陣を救う。その後、着々と進歩を遂げ、独特の腕のしなりを利用したフォームから繰り出される速球と大きく鋭いスライダーを武器に、近鉄のエースとして、2003年には15勝(10敗)を記録。2004年には球団新記録となる開幕12連勝を達成し沢村賞候補筆頭とされた。(なお、後半戦の失速とアテネ五輪出場のために公式戦を欠場した関係もあって2004年の沢村賞は川上憲伸が獲得)
- 細身の体からは想像できない凄まじいスタミナの持ち主で、投げる試合はほとんどが完投である。このスタミナは毎年オフやキャンプに行う凄まじい距離の走り込みによるものである。なお公称体重は入団当時たった(当時身長189センチ)70キロという驚異的な軽量だったが、2001年には公称74キロ、2005年には同77キロ(2006年4月時点では86キロと公式ページで公表)と年々増量している。
- 元来左利きでほとんどの所作(例外:ゴルフ・ボウリング・ビリヤード)は左手を使う岩隈だが、野球は右投げ右打ちであることについて「(自分が野球を始めたたころ)周りの人は皆右投げ右打ちだったから僕もそうした」からと本人が語っている。
- アイドル的存在の乏しいチームの中では甘いマスクと長身・小顔・特筆すべき足(股下)の長さで「なにわのプリンス」として既婚ながら黄色い声援を受けていた。梨田昌孝からは"バンビちゃん"とも言われていた。
- 2004年シーズン終了後、近鉄・オリックス合併と、楽天参入に伴う選手分配ドラフトで、合併球団オリックス・バファローズに分配された(選手分配ドラフトについてはプロ野球再編問題の当該項参照)。しかし、岩隈本人はオリックスへの入団を拒否し、楽天へのトレードを要求。当初、オリックス側はその要求に難色を示したものの、「本人の将来性を考えた結果」として最終的にはその要求を承諾。金銭トレードにより楽天入りを果たした。この騒動の渦中にオリックスはバファローズとして初めてのカレンダーを製作したが、1月分にはオリックス・バファローズのユニフォーム姿で力投する岩隈のイラストが描かれていた。
- 岩隈の楽天入り希望は義父の広橋公寿が楽天にコーチとして招聘されたことが大きな理由と見られる。岩隈と広橋は義父関係ながらも非常に仲が良く、実の父親のように慕っている。
- 2005年のシーズンは開幕投手として、楽天の初代勝利投手になるものの、前年オフには移籍騒動のため満足な走り込みが出来なかった為や、前年のシーズン途中から肩痛を押して無理に投げ続けたことなどから低迷。防御率は規定投球回到達投手の中でワーストになり、9勝15敗の成績に終わった。9勝はすべて完投での勝利である。
- 2006年シーズンから2段モーションが禁止となった。岩隈の場合、それに該当するため(もっとも、メジャー球団の審判によれば岩隈のフォームはメジャー球団の言うところの2段モーションには該当せず問題はないとのことである)、フォームを修正せざるを得なくなった。オープン戦には登板したものの直球を130km/h出すのがやっとと故障の影響は大きく、フォームが固まらないこと等から調整が遅れて開幕には間に合わなかった。
- 2006年5月30日の2軍戦(場所:フルキャストスタジアム宮城)に先発投手として出場。一回を1安打1三振で無失点だった。以降2006年8月半ばまで二軍での調整を続け、8月29日の一昨年までのお得意様だった日本ハム戦で一軍復帰、6イニングを3失点とまずまずの内容。チームはその後、6-4(延長12回の末)と勝利した。なお、この日の勝利でチームの勝ち数は2005年タイ(即ち、この時点でのチーム最多勝記録)となる38勝目となった。また9月12日の千葉マリンスタジアムでのロッテ戦に先発し、8回113球を投げ見事今季初勝利を飾った。同19日、フルキャストスタジアム宮城での日本ハム戦では復帰後初完投を果たした(2失点)ものの、味方打線の援護に恵まれず敗戦投手となってしまった。また、この試合では151km/hを計測しており、完全復活を印象付けた。
[編集] 略歴
- 身長/体重:190㎝/77㎏
- 血液型:AB型
- 投打:右投右打
- 出身:東京都東大和市
- 球歴・入団経緯:堀越高 - 大阪近鉄(2000年~2004年) - オリックス(2004年12月・入団せず) - 東北楽天(2005年~)
- プロ入り年度・ドラフト順位:1999年(5位)
- ポジション:投手
- 背番号:48(2000年~2002年) - 21(2003年~)
- 2004年アテネオリンピック野球日本代表(チームは銅メダル獲得)
[編集] 年度別成績
太字はリーグ最多記録
年度 | チーム | 背番号 | 試合 | 勝数 | 敗数 | セーブ | 完投 | 完封勝 | 投球回 | 奪三振 | 失点 | 防御率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2000年 | 近鉄 | 48 | 一軍登板なし | |||||||||
2001年 | 9 | 4 | 2 | 0 | 1 | 1 | 43.2 | 25 | 28 | 4.53 | ||
2002年 | 23 | 8 | 7 | 0 | 2 | 0 | 141.2 | 131 | 62 | 3.69 | ||
2003年 | 21 | 27 | 15 | 10 | 0 | 11 | 0 | 195.2 | 149 | 85 | 3.45 | |
2004年 | 21 | 15 | 2 | 0 | 7 | 1 | 158.2 | 123 | 57 | 3.01 | ||
2005年 | 楽天 | 27 | 9 | 15 | 0 | 9 | 0 | 182.1 | 124 | 113 | 4.99 | |
2006年 | 6 | 1 | 2 | 0 | 2 | 0 | 38.2 | 16 | 18 | 3.72 | ||
2007年 | ||||||||||||
通算 | ― | ― | 113 | 52 | 38 | 0 | 32 | 2 | 760.1 | 568 | 363 | 3.85 |
[編集] タイトル
-
- 2004年
- 最優秀投手(最高勝率)
-
- 2004年
-
- 2004年
[編集] エピソード
- 2000年シーズンオフ、高卒1年目の黒潮リーグで149km/hを記録するなど首脳陣に期待されていた岩隈は翌2001年に1軍投手の戦力不足の事情から5月29日の日本ハムファイターズ戦で高卒2年目にしてデビューすることとなった。
9回裏、1点リードの状況でプロ初登板した岩隈はソロホームランを浴びて同点に追いつかれてしまう。その後延長10回表、近鉄打線が爆発し、中村紀洋のこの日3本目の本塁打となる満塁弾などで大きく勝ち越し、結果近鉄は17-12で勝利して岩隈はプロ初登板初勝利を挙げた。この試合は両チーム合わせての登板投手数の日本記録を更新する乱戦で、近鉄は最後はベンチ入りしている投手全てを使ってしまった。試合終了後、梨田昌孝監督は「もし最後の投手にアクシデントがあったらノリ(中村)を登板させるつもりだった」とコメントしている(中村は高校時代、投手として甲子園出場の経験がある)。
初登板初勝利を挙げた岩隈であるが、試合後のコメントは「自分が抑えていればすんなり勝てている状態だったのに打たれてしまいチームに申し訳ない」と言う内容であり、プロ初勝利の喜びの声はなかった。その後岩隈は登板するも調子が芳しくなく10日ほどで2軍落ちする。 - その年の8月19日、1軍に復帰した岩隈は首位福岡ダイエーホークス戦で先発。負ければ優勝争いから脱落しかねないという状況の中、チームが苦手としていたダイエー相手に6回1失点と好投し2勝目を挙げる。
その後ローテーション入りした岩隈は9月18日の西武ライオンズ戦で2安打完封勝利を収め、チームにマジック6を点灯させた。この試合で20歳の岩隈は37歳の捕手古久保健二とバッテリーを組んでおり、その年の差から「親子バッテリー」と呼ばれた。
その後、シーズン4勝ながら後半戦での安定感を見込まれて日本シリーズ第2戦に先発登板した。なおこのシーズン、近鉄は78勝を上げたが完封勝利投手は岩隈1人、ただ1回のみであった。 - 岩隈は投球前に右腕をダラリと下げるという変則的なピッチングフォームをしているが、岩隈にそういうフォームを仕込んだのは当時2軍ピッチングコーチだった久保康生(現阪神タイガース投手コーチ)である。故障の経験から肩を上手く使えていなかった岩隈に、大きく肩を回して投げる感じをつかませるために、一旦腕を下げてからの投球を指導したのが始まりである。
なお、2002年開幕当初は普通のフォームで投げていたが、この年から1軍ピッチングコーチとなった久保から「前のフォームの方が打者はタイミングが取り難い」とのアドバイスを受け、変則フォームに戻している。
しかし、前述の二段モーション問題により変則フォームの修正を余儀なくされた。 - 日本ハム戦に特に強く、近鉄時代は2003年~2004年にかけて11連勝したが、楽天移籍後の初の日本ハム戦では負け投手になり、連勝は止まる。これ以降も不安定なピッチングが続き、この年の日本ハム戦は2勝4敗だった。
- 堀越高の同期は安達祐実・佐藤江梨子・中村勘太郎・初音映莉子らである。ただし岩隈のみ体育コース、以外のメンバーは芸能コースである。なお、安達は岩隈がドラフト指名を受け入団決定後、入団のお祝いのメッセージを岩隈に送ったことが知られている。
- 2006年東北のステキなお父さんを選ぶ「第一回ベストファーザー in 東北」に選出された。
- 後述のように妻の父親は結婚当時西武コーチだった広橋公寿(現在楽天コーチ、つまり同僚)だったことから、西武ファンからは「FA宣言したらうちに来てくれるはず」と冗談半分ながらも言われていて、近鉄時代まんざら評判は悪くはなかった。実際、FAでは無いが、分配ドラフトでは広橋のいる楽天を希望したのだから、広橋が西武に在籍し続けたら、可能性が無いわけではなかったといえる。
- 喫煙の習慣があった事は有名。ただし、本人は元から量は少ないといっていた。妻に「誕生日プレゼントは何が良いか?」と岩隈が聞くと、妻は「タバコをやめてほしい」と言ったほど(妻の両親は一切喫煙していない)。2005年10月頃からタバコをやめている。
- 岩隈と仲がよかったチームメイトは、
- もともと西武沿線に住んでいたこともあり、小さい頃はファンクラブに入って西武ライオンズ球場に通い詰めるほどの熱烈な西武ファンだった。
[編集] 家族について
- 岩隈自身の実家の家族構成は、父(会社員)・母(主婦)・姉(東京都立大島南高等学校野球部マネージャー歴)・兄(日本大学明誠高等学校の平成9年第69回選抜高等学校野球大会出場メンバー)だが、自身の家族と年来の確執が取沙汰されている。2004年オフ、自身の公式ページで、「家庭環境は幼い頃から良くなく、実の親は親だと思っていない」旨の発言をした。この発言は当時岩隈個人のファンや野球ファンのみならず各方面に波紋を広げた。
- ただし兄については、
- 広橋一家についても公式ページで「妻の両親である広橋夫妻には実の両親以上に可愛がってもらい、感謝・尊敬している」と実の両親とは180度違う発言をした。岩隈が近鉄消滅後選手分配問題でモメたのは、分配直前に広橋が楽天コーチに就任が決まっていたことも一因だったと言われる。
- しかし2007年正月早々の公式ページで岩隈本人より「岩隈夫人が積極的に岩隈の実家の家族との交流を図ったことにより、岩隈本人と実家家族との関係が修復されつつある」旨報告がなされた。
- 2002年12月に結婚。妻は広橋楽天打撃コーチの長女。結婚当時岩隈-近鉄、広橋-西武と同一リーグのライバル球団に在籍していたため球界版『ロミオとジュリエット』と話題となった。広橋は、娘と岩隈が初めて挨拶に来るという時に「なぜ敵チームの選手がウチに…」と戸惑いを隠せなかったらしい。妻との間には2003年12月9日に生まれた長女がいる。また広橋家とは同じマンション(部屋は別)に住んでおり、広橋も毎日のように孫の顔を見に来るという。
- 妻の弟は東海大学付属第五高等学校-東海大学(故障により退部・中退)、都内クラブチーム所属を経て、2005年四国アイランドリーグ第一期生として高知ファイティングドッグスに参加し、プレーするも同年10月限りで退団。退団後、会社員として再出発(報告2006年5月)、結婚(同'06年12月)したことを岩隈が公式ページで報告。
- 家族ならぬペットを2006年に購入・飼育開始。チワワ(メス)で命名『クレア』。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
00 森谷昭仁 | 0 佐藤宏志 | 1 塩川達也 | 2 渡辺直人 | 3 吉岡雄二 | 4 高須洋介 | 6 西谷尚徳 | 7 山﨑武司 | 8 礒部公一 | 9 鷹野史寿 | 11 一場靖弘 | 12 草野大輔 | 13 小倉恒 | 14 河本育之 | 15 福盛和男 | 16 山村宏樹 | 17 ホセ・フェルナンデス | 18 田中将大 | 20 谷中真二 | 21 岩隈久志 | 22 愛敬尚史 | 23 関川浩一 | 24 山崎隆広 | 25 横川史学 | 26 有銘兼久 | 27 河田寿司 | 28 片山博視 | 29 林恩宇 | 30 永井怜 | 31 藤井彰人 | 32 沖原佳典 | 33 平石洋介 | 34 渡邉恒樹 | 35 大廣翔治 | 36 朝井秀樹 | 37 嶋基宏 | 38 山下勝充 | 39 井野卓 | 40 吉崎勝 | 41 青山浩二 | 42 ケビン・ウィット | 43 徳元敏 | 44 中谷仁 | 45 川井貴志 | 46 鉄平 | 47 松崎伸吾 | 48 竜太郎 | 49 吉田豊彦 | 51 川岸強 | 52 山本大明 | 53 牧野塁 | 54 木谷寿巳 | 55 リック・ショート | 56 戸部浩 | 57 小山伸一郎 | 58 長坂健冶 | 59 富岡久貴 | 60 藤崎紘範 | 61 憲史 | 62 高波文一 | 63 牧田明久 | 64 中島俊哉 | 65 松本輝 | 66 西村弥 | 67 銀次 | 68 枡田慎太郎 | 91 インチェ | 121(育成選手) 金森久朋 | 126(育成選手) 中村真人
19 監督 野村克也 | 78 橋上秀樹 | 71 紀藤真琴 | 76 杉山賢人 | 77 池山隆寛 | 86 星野おさむ | 80 西俊児 | 75 佐竹学 | 70 山田勝彦 | 87 二軍監督 松井優典 | 74 小野和義 | 85 広橋公寿 | 81 清家政和 | 72 上川誠二 | 90 芹澤裕二 | 84 高村祐 | 89 永池恭男 | 73 野村克則 |
編集 |
大阪近鉄バファローズ 1999年ドラフト指名選手 |
---|
1位:宮本大輔 / 2位:高木康成 / 3位:前田忠節 / 4位:山下勝己 / 5位:岩隈久志 / 6位:鷹野史寿 / 7位:覚前昌也 / 8位:奈良将史 / 9位:吉川勝成 |