栄光学園中学校・高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
栄光学園中学校・高等学校 | |
国公私立の別 | 私立学校 |
創立記念日 | 6月21日(聖アロイジオ命日)) |
創立者 | イエズス会 |
初代校長 | グスタフ・フォス |
共学・別学 | 男女別学(男子校) |
中高一貫教育 | 併設型 (高校入学試験、高校編入なし) |
課程 | 全日制の課程 |
学年制と単位制 | 学年制による教育 |
学科 | 普通科 |
所在地・連絡先 | |
所在地 | 〒247-0071 |
神奈川県鎌倉市玉縄4丁目1-1番地 | |
電話番号 | 0467-46-7711 |
FAX番号 | 0467-44-4008 |
外部リンク | 栄光学園中学・高等学校(日本語版) |
栄光学園中学校・高等学校(えいこうがくえんちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、神奈川県鎌倉市玉縄にある中高一貫の私立男子校。高校からの募集はしていない。神奈川県にある公立を含めた中・高等学校中、随一の入学難易度および進学成績を誇る。カトリック修道会の一つであるイエズス会を教育母体とするカトリック校である。
栄光ゼミナールを経営している株式会社栄光とは一切関係がない。
目次 |
[編集] 沿革
占領下の1947年に米軍から要請を受けたイエズス会により神奈川県横須賀市田浦の長浦港、旧海軍工廠跡地に創立。ドイツ人神父グスタフ・フォス師を校長に、旧制5年制の男子中学校上智学院栄光中学として中学1年生72名でスタートし(現在では1学年180人、1クラス45人の6学年)、その年の内に新制3年制の中学校として認可された。1949年には栄光学園中学校と改称、高等学校の設立認可を得て、中高一貫校となった。1957年には財団法人上智大学より独立し、学校法人栄光学園となる。1964年には校地が海上自衛隊横須賀基地となるのを期に、広大な敷地を求め、約111000㎡の神奈川県鎌倉市玉縄に移転し、現在にいたる。旧田浦校地は現在、自衛艦隊司令部となっている。
[編集] 教育
「Man for others」(他者ための人間)の教育理念のもとで人格教育に重きを置いた教育がなされている。カトリックのイエズス会を母体としているが、特別な宗教授業などはない(ミサや聖書研究などはあるが、任意参加)。中高一貫校に多い大学受験に向けた教育体制はとっておらず、6年間を「初級」「中級」「上級」に分け、中高生としての心身の成長に重きを置いた教育を行っている。高校2年では理科など一部の科目で選択必修という形式をとっているが、本格的な受験に向けた体制は高校3年時のみで、理系クラス(通常A/B組)・文系クラス(通常C/D組)の文理分けがされる。
ノーベル物理学賞受賞者の小柴昌俊も教鞭を取った事がある。 その時代に小柴が生徒に出題した試験問題は、「この世に摩擦というものが無ければどうなるか」という記述問題。模範解答は、解答欄に何も書かずに「白紙で提出する」こと。理由は、「摩擦が無ければ鉛筆で文字が書けないから」である。
[編集] 交通アクセス
東海道線・横須賀線・根岸線大船駅から徒歩で急な坂(通称、栄光坂)を登り15分。駅西口近くの、大船観音前バス停から「栄光学園経由清泉女学院行き」で約2分。「栄光学園前」バス停下車すぐ。
[編集] 本校関係者
[編集] 卒業生
- 養老孟司 - 4期生 解剖学者・評論家・日本ニュース時事能力検定協会名誉会長
- 青木盛久 - 5期生 外交官、元ペルー特命全権大使
- 近衛忠煇(細川護煇) - 6期生、第14代日本赤十字社社長、細川護煕元首相の実弟
- 石渡清元 - 7期生 元参議院議員
- 浜田卓二郎 - 8期生 元衆議院議員、元参議院議員
- 五十嵐勇二 - 9期生 マルハグループ本社社長
- 曽根威彦 - 10期生 早稲田大学法学部教授・同大学大学院法学研究科長
- 富野暉一郎 - 10期生 龍谷大学法学部教授・元逗子市長
- 今井義典 - 11期生 NHK解説委員長
- 高須武男 - 12期生 バンダイナムコホールディングス社長
- 深澤茂行 - 12期生 指揮者・音楽演出家
- 廣川信隆 - 12期生 東京大学大学院医学系研究科長・医学部長
- 佐治大祐 - 14期生 大和證券SMBC常務執行役員
- 持丸義弘 - 14期生 東京工業大学教授
- 大野泰夫 - 14期生 徳島大学工学部教授
- 松岡晃 - 14期生 逗葉歯科医師会会長
- 小宮徹 - 14期生 東京海上日動火災保険株式会社常務取締役
- 福島節男 - 15期生 判事
- 金澤悟 - 15期生 国土交通省自動車交通局長
- 山本正夫 - 15期生 株式会社シュテルン川口 社長
- 木村幸俊 - 16期生 元国税庁長官
- 五味廣文 - 16期生 金融庁長官
- 望月晴文 - 16期生 資源エネルギー庁長官
- 佐藤隆文 - 17期生 金融庁監督局長
- 隈研吾 - 21期生 建築家、慶應義塾大学理工学部教授
- 今福龍太 - 22期生 東京外国語大学大学院教授、文化人類学者
- 川添裕 - 22期生 皇學館大学教授、見世物研究家、日本文化史家
- 内藤弘康 - 22期生 リンナイ社長
- 長崎俊一 - 23期生 映画監督
- 保坂和志 - 23期生 小説家、芥川賞作家
- 大渕哲也 - 26期生 東京大学法学部教授
- 松浦正孝 - 28期生 北海道大学教授
- 仲嶋一範 - 30期生 慶應義塾大学医学部教授
- 古川聡 - 31期生 宇宙飛行士
- 浅尾慶一郎 - 31期生 参議院議員
- 村中大祐 - 33期生 指揮者
- 権八成裕 - 41期生 CMプランナー
- 斉木武志 - 41期生 NHKアナウンサー
- 中丸徹 - 42期生 テレビ朝日元アナウンサー(現記者)
- 網野泰寛 - 44期生 実業家、タレント
[編集] その他関係者
- 赤木圭一郎 - 俳優(中学のみ卒業・6期生)
- 細川護煕 - 元内閣総理大臣(中学のみ卒業・入学時5期生)
- 小柴昌俊 - ノーベル物理学賞受賞・東大理学部教授(元教師)
- ヨゼフ・ピタウ - ローマ・カトリック教会大司教・元上智大学学長(元教師)
[編集] 入学・卒業年度計算方法
- 1953年卒業生が1期生。
- 1946+××期生=西暦○○○○年入学。
- 1952+××期生=西暦□□□□年卒業。
[編集] 姉妹校
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 神奈川県の高等学校 | 神奈川県の中学校 | 私立中高一貫校 | 男子校 | 鎌倉市 | 日本のキリスト教系中学校 | 日本のキリスト教系高等学校