桶川駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
桶川駅(おけがわえき)は、埼玉県桶川市にある東日本旅客鉄道(JR東日本)高崎線の駅である。
目次 |
[編集] 駅構造
- のりば
1 | ■高崎線 | 大宮・浦和・赤羽・上野方面 |
■湘南新宿ライン(東海道線直通) | 池袋・新宿・横浜・大船・平塚・小田原方面 | |
2 | ■高崎線 | (待避線) |
3 | ■高崎線 | 熊谷・籠原・高崎・前橋方面 |
[編集] 利用状況
2005年度の1日平均乗車人員は27,501人である。
[編集] 駅周辺
[編集] 概要
線路を挟んで東西に各1個所の乗降口がある。西口側が区画整理されているのに対して、東口側は片側一車線の旧中山道の宿場町の面影を今なお残す建物が散在している。
西口には大規模な自転車の駐輪施設が整備されており、多く利用されている。東口にも市営の駐輪スペースが整備されたが、駅からの距離が離れているため、高齢化の進んだ一般住戸が早朝から深夜にかけて提供している駐輪スペースの利用者が多数を占めている。
[編集] ロータリー
西口は東口に比べて区画整理されており道路巾員が広い。西口は比較的広い空間にバス・タクシー等の乗り場がロータリー沿いに配置されている。一方、東口は線路沿いの狭い空間に帯状のタクシー乗り場と市内循環バスの停留所が隣接してロータリーを形成している。
![]() 桶川駅西口ロータリー。ペデストリアンデッキにより人車分離がなされており、西口から直接ショッピングセンターにアクセスできる。 |
![]() 桶川駅東口ロータリー。ロータリーの幅が狭いためコミュニティーバス以外は転回出来ないためにターンテーブルが備わっている。 |
[編集] 商店街
西口が区画ごとの大きさによる建物で構成されているのに対して東口は路地状の建物により帯状の商店街を形成している。商店街から道一本内側は住宅地である。
![]() 桶川駅西口、商店街 |
![]() 桶川駅東口、線路沿いの商店街 |
![]() 桶川駅東口、線路に直交する商店街 |
[編集] 周辺施設
- おけがわマイン 桶川駅西口正面に位置し、駅西口からペデストリアンデッキでアクセスできる東武百貨店系列のショッピングセンター
- 駅西口公園 桶川駅西口から徒歩2-3分の距離に位置する芝生公園。桶川市民ホールに隣接し、公園と市民ホールの入り口空間を共用しており、入り口空間及び公園内には数点の前衛的なモニュメントが置かれている。
- 桶川市民ホール 桶川駅西口から徒歩2-3分の距離に位置する市民ホール。
- さいたま文学館 桶川市民ホールの建物の一部を占める。
[編集] 路線バス
- 朝日自動車 すべて東口より運行されている。構内が狭い為、転車台がある。
- 桶川駅 - 細谷 - 菖蒲車庫(細谷経由)
- 桶川駅 - 小針領家-加納公民館-菖蒲車庫(西窪台経由)
- 桶川駅 - 小針領家
- 桶川駅 - 鴻巣駅・鴻巣免許センター
- 川越観光自動車
- 桶川駅西口-けやき団地-北里研究所メディカルセンター病院
- 東武バスウエスト
- けんちゃんバス(丸建自動車)
- 桶川駅西口 - 泉台・小泉経由 - 上尾駅西口
- 桶川駅西口 - 朝日・春日経由 - 上尾駅西口
- べにばなGO(市営コミュニティーバス)
- 東循環
- 西循環
- 東西循環
[編集] 歴史
[編集] 隣の駅
- 東日本旅客鉄道
- ■高崎線・■湘南新宿ライン(東海道線直通)