宮原駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宮原駅(みやはらえき)は、埼玉県さいたま市北区宮原町にある東日本旅客鉄道(JR東日本)高崎線の駅である。当駅は、JR高崎支社が管轄する駅の中で、一番南に位置する駅である。
目次 |
[編集] 駅構造
島式ホーム2面4線と橋上駅舎を有する地上駅。みどりの窓口・自動改札機設置駅。
- のりば
1 | ■高崎線 | 大宮・浦和・上野方面 |
■湘南新宿ライン(東海道線直通) | 大宮・新宿・横浜・大船・平塚方面 | |
2 | ■高崎線 | 大宮・浦和・上野方面 |
■湘南新宿ライン(東海道線直通) | 大宮・新宿・横浜・大船・平塚方面 | |
3 | ■高崎線(待避線) | 熊谷・籠原・高崎・前橋方面 |
4 | ■高崎線 | 熊谷・籠原・高崎・前橋方面 |
- 1番線に入線する普通列車は定期列車では存在しない。貨物列車の退避などに使用する。
高崎線大宮駅~宮原駅間は、埼京線建設時に、複々線用地を確保してある。これは、埼京線が当初大宮駅~宮原駅間に建設される計画であったためである。その複々線用地を利用し、混雑の酷い京浜東北線を宮原まで、またさらに先まで延伸するという要望が地元にあり、検討されている。
[編集] 利用状況
2005年度の1日平均乗車人員は、20,451人。高崎線内の特別快速の通過駅の中では最多である。
[編集] 公共交通機関の接続状況
近辺では東武バスウエストがバスを運行している。
- 宮原駅停留所(東口ロータリー)
- 宮原駅西口停留所(西口ロータリー)
旧中山道(埼玉県道164号鴻巣桶川さいたま線)を大宮方面と上尾方面へ運行されているバスは、宮原駅のロータリーには進入しない。その場合の最寄の停留所は、宮原駅入口である。
[編集] 駅周辺
東口階段前に、地元出身でタクシー業の日本交通創業者である川鍋秋蔵の銅像がある。
- 東口
- 大宮警察署宮原駅前交番
- 国道17号
- 旧中山道(埼玉県道164号鴻巣桶川さいたま線)
- 埼玉県立中央高等技術専門校
- さいたま市北区役所宮原支所
- 株式会社しまむら 本社
- 武蔵野銀行 宮原支店
- 埼玉りそな銀行 宮原支店
- 西口
- さいたま市立大宮北高等学校
- 聖学院大学
- 埼玉縣信用金庫 宮原支店
- ホビーベース イエローサブマリン 本店
[編集] 歴史
- 1908年(明治41年)5月1日 加茂宮信号所が開設される。
- 1922年(大正11年)4月1日 加茂宮信号所が加茂宮信号場になる。
- 1947年(昭和22年)1月22日 加茂宮信号場が廃止される。
- 1948年(昭和23年)7月15日 旧加茂宮信号場の跡地に、宮原駅を開設。
- 1966年(昭和41年)木造から橋上駅舎として現在のものに駅舎を改築。
- 2003年(平成15年)6月27日 バリアフリー化の駅改装に併せ宮原駅ビル開業。
[編集] 隣の駅
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 鉄道駅関連のスタブ項目 | さいたま市の鉄道駅 | 日本の鉄道駅 み | 東日本旅客鉄道