北本駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北本駅(きたもとえき)は、埼玉県北本市北本一丁目12番地にある東日本旅客鉄道(JR東日本)高崎線の駅である。
目次 |
[編集] のりば
2面3線のホームを有する橋上駅である。みどりの窓口・自動改札機設置駅。
1・2 | ■高崎線 | 大宮・浦和・上野方面 |
■湘南新宿ライン(東海道線直通) | 大宮・新宿・横浜・小田原方面 | |
2・3 | ■高崎線 | 鴻巣・熊谷・高崎・両毛線直通前橋方面 |
[編集] 利用状況
2005年度の1日平均乗車人員は20,852人である。
- 当駅に停車する全列車の前駅・次駅は桶川駅と鴻巣駅である。
[編集] 駅構内
(すべて改札外)
- キヨスク
- 銀座コージーコーナーJR北本店
- BECK'S COFFEE SHOP北本店
[編集] 駅西口ビル
[編集] 駅周辺
駅の西側は鴻巣市との市境が近接している。
[編集] 西口
[編集] 東口
- サンクス広場(北本ラーメン、美容室等あり)
- デイリーヤマザキ北本駅東口店
- 埼玉りそな銀行北本支店
- 埼玉縣信用金庫北本支店
- 旧中山道
[編集] 路線バス
- 川越観光自動車
- 北本駅西口~北本団地
- 北本駅西口~北里メディカルセンター・石戸蒲ザクラ入口
- 北本駅東口~富士重工業南~北本駅東口
[編集] 歴史
- 1918年(大正7年)8月16日 - 本宿信号所が開設される。
- 1922年(大正11年)4月1日 - 本宿信号所が本宿信号場になる。
- 1928年(昭和3年)8月1日 - 本宿信号場が駅に昇格し、「北本宿駅」(きたもとじゅくえき)として開業する。
- 1943年(昭和18年)2月11日 - 北本宿駅所在地の中丸村と隣接する石戸村が合併し、駅名から北本宿村となる。
- 1961年(昭和36年)3月20日 - 北本宿村が1959年の町制施行の際に名称を北本町に変更したため、駅名を町名にあわせて北本駅に改称する。
- 2006年(平成18年)8月7日 - 自動改札機新型化。