深夜放送
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
深夜放送(しんやほうそう)とは、一般的に午前0時から早朝5時頃までの深夜から早朝の時間帯のラジオ放送、あるいはラジオ番組を指す。
ただし、民間放送局の場合は、設備の保守・メンテナンスの理由から、基本的に日曜日深夜に相当する月曜日未明の2時ごろ(早い局は午前0時)から早朝5時ごろ(局により午前4時まで)にかけて放送は休止されているが、STVラジオ(不定期で日曜日に道内全域または一部地域で放送休止あり)、AM岐阜ラジオ(月曜深夜に放送休止)、鹿児島県の南日本放送のAM局、北海道のFMノースウェーブなど一部のFM局ではその時間帯も休まず放送しているところもある。東北放送も日曜深夜は放送休止となっているが、実際には早朝まで音楽を流している。しかし、日曜深夜の放送休止の民放局でも年末年始や報道特番その他特別編成で臨時の日曜日深夜にも終夜放送を行う場合もある。その一方で、イギリスでは大部分のラジオ局で完全24時間放送の編成を行っており、設備保守で放送休止するのは極希である。
時刻表示だが、タイムテーブルには24時から29時まで使われる事が多い。大体、1日の放送は深夜放送が終わる29時まで続き、1日の放送は5時より始まる。放送局内の日付管理もこれに従っており、マスターで翌日の送出プログラムに切り替える「日替わり処理」をこの時刻で行う(局毎に日替わり時刻を決めている)。
目次 |
[編集] 日本における歴史
[編集] 民放AMラジオ
日本における深夜放送は、1952年にラジオ東京(現在のTBSラジオ)が在日米軍の軍人並びにその家族をターゲットとして放送を開始した『イングリッシュ・アワー』がその起源とされる。1959年にはニッポン放送の子会社「株式会社深夜放送」(後にニッポン放送に吸収合併される)が深夜から早朝の空いている枠を利用して音楽やディスクジョッキー番組を行ったほか、文化放送やラジオ関東(現在のアール・エフ・ラジオ日本)なども相次いで深夜放送に参入した。ただしこの当時の深夜放送は、ニッポン放送(株式会社深夜放送)が終夜放送を行っていたのを除いては、いずれも深夜1~3時ごろに放送を終了していた。
1960年代後半になると、1966年に朝日放送が『ABCヤングリクエスト』、東海ラジオが『ミッドナイト東海』を開始したのに刺激される形で、東・名・阪の各放送局が相次いで終夜放送の開始に踏み切った。1967年には『パックインミュージック』(TBSラジオ)、『オールナイトニッポン』(ニッポン放送)が放送を開始したほか、1969年には『セイ!ヤング』(文化放送)がスタートしている。
多くの地方局で、深夜1~5時帯に『オールナイトニッポン』『パックインミュージック』のいずれかをネットしたが、その直前となる夜11時~深夜1時頃の時間帯に自社製作の番組を放送したところも少なくない。深夜帯は電離層の反射の影響で、地方局でもかなり広い範囲で番組の聴取が可能になることから、『MBSヤングタウン』(MBSラジオ)、『アタックヤング』(STVラジオ)、『ジャンボリクエストAMO』(東北放送)などのように全国区の人気を獲得した番組も多い。
このように若者向けの番組が人気を博する一方で、深夜3時以降の時間帯には長距離トラック運転手向けの番組も登場する。その先駆けとなったのが1968年スタートの『日野ミッドナイトグラフィティ 走れ!歌謡曲』(文化放送)。1974年にはTBSラジオが『いすゞ歌うヘッドライト~コックピットのあなたへ~』をスタートさせ、早朝に近い時間帯で激しいつばぜり合いを演じた。
さらに90年代半ば頃から、文化放送・東海ラジオ・ラジオ大阪・ラジオ関西の深夜帯を中心に所謂アニラジが編成されるようになった。
現在も深夜放送の時間帯については主として若者や長距離トラック運転手向けの番組を中心にした編成を行う放送局が多いが、後述の中高年層を想定したNHK「ラジオ深夜便」の人気を受け、1990年代以降、未明の番組については中高年層を意識した編成を行う放送局も増加している。
[編集] 民放FMラジオ
FMラジオにおいては、1967年に当時実験局だったFM東海において放送を開始した『JET STREAM』が深夜放送の先駆けとされる。『JET STREAM』は初代DJだった城達也の静かな語り口などもあって絶大な人気を博し、現在まで続く長寿番組となる。
1984年にはジャパンエフエムネットワーク(JFN)がいわゆるBラインネットで『FMナイトストリート』の放送を開始。1988年には同番組が放送時間を延長し終夜放送化した。また同年に開局したJ-WAVEが開局当初から終夜放送を実施したことに刺激される形で、1989年にはFM東京が『スーパーFMマガジン』をスタートさせ終夜放送を開始。このため1990年代以降、FM局でも終夜放送が普及することとなった。
FM局の場合はAM局と異なり、夜になっても電波の届く範囲は広がらないことや、1982年のFM愛媛開局まで民放FM局は大都市圏の4局しか存在しなかった、地方のFM局はAM局と比べて番組の自社制作能力に劣るところが多いなどの理由で、地方独自の人気深夜放送番組といったものはあまり存在しないが、中には『FM ROCK KIDS』(AIR-G')など、放送当時地元では絶大な人気を誇った番組もある。
[編集] NHK
NHKについては、長い間24時(午前0時)放送終了、午前5時(FMは午前6時)放送開始で、災害報道や特別報道番組がある以外は深夜放送とは全く無縁であったが、昭和天皇の危篤状態に際しての24時間特別報道体制をきっかけに、1989年の崩御後に放送時間の延長や特別番組による実験を経て、1990年に民間放送が想定していない中高年層に向けて製作された「ラジオ深夜便」で本格的な深夜放送へ参入、1992年にラジオ第1放送が24時間化が行われた。また、FM放送でも1998年に24時間化された。放送設備の点検・整備があっても予備放送機を使った減力放送をおこなっているため完全24時間放送の編成となっているが年数回程度各局の任意で放送休止することがある。
第一、FMと複数のラジオチャンネルを有するNHKの特徴を生かし、曜日にかかわらずいずれかの局で放送が行われている。いまや終夜放送は迅速な災害報道にも役立てられている。
なおNHKワールド・ラジオ日本は、ラジオ第1の終夜放送化以前から24時間放送を行っている(但し、短波での放送では放送される周波数は時間帯により異なる。一方、海外衛星テレビ受信装置〈DVB〉で受信している場合は時間帯に関係なく、受信したチャンネルで常時24時間聴取可能である)。
[編集] その他
短波放送ではラジオたんぱ(現在のラジオNIKKEI)も、1980年代に深夜の報道番組として『ニュース・オールナイト』を放送していたことがある。
[編集] 主な深夜放送番組
[編集] NHK(ラジオ第1、FM、NHKワールド・ラジオ日本)
- ラジオ深夜便
- 私の名盤コレクション(NHK-FM)
- 恋する音楽小説(NHK-FM)
- クロスオーバー11(NHK-FM)
- ポップスライブラリー(NHK-FM)
[編集] JRN - TBSラジオ
- 夜な夜なニュースいぢり X-radio バツラジ - 2003年10月~放送中
- JUNK - 2002年4月~放送中
- あなたへモーニングコール - 2001年~放送中
- パックインミュージック - 1967年8月~1982年7月
- サウンドストームDJANGO(ジャンゴ) - 1982年8月~1983年3月
- 体験ラジオAチャンネル - 1983年4月~1983年9月
- 今夜もセレナーデ - 1983年10月~1984年9月
- アーチストマガジン・週刊ファンハウス -1984年4月~1985年7月
- スーパーギャング - 1984年10月~1992年3月
- パックインミュージック21 - 1992年4月~1993年9月
- シンデレラドリーム ミッドナイト☆パーティー - 1993年10月~1995年9月
- ウィークエンド・ミッドナイト☆パーティー - 1995年10月~1996年3月
- UP'S~Ultra Performer'S radio~ - 1995年10月~2002年3月
- RIDE ON MUSIC! - 1998年10月~2002年3月
- Be@t B@by!! - 2000年10月~2002年3月
- いすゞ歌うヘッドライト~コックピットのあなたへ~ - 1974年~2001年
- コサキンDEワァオ!1983年10月~放送中(但し、番組自体は1981年10月放送開始)
- SURF&SNOW - TBSラジオ後にNACK5 DJ松宮一彦
- 五木寛之の夜
[編集] NRN
[編集] ニッポン放送
- オールナイトニッポン(月-土25:00-27:00 全国36局ネット)
- ドリアン助川の正義のラジオ!ジャンベルジャン! - 1995年10月~2000年3月
- 知ってる?24時。 - 2003年3月31日~2006年3月30日
- コッキーポップ
- ミューコミ
- オールナイトニッポンR(金27:00-29:00,土27:00-28:30)
- オールナイトニッポンエバーグリーン (月~木 27:00~29:00)
- ヤンピース
[編集] 文化放送
- セイ!ヤング - 1969年~1994年(1981年からは、土曜23:00-からの「さだまさしのセイ!ヤング」として放送。)
- ミスDJリクエストパレード - 1981年~1985年
- ミュージックステーション - 1986年~1997年
- Come on FUNKY Lips! - 1994年~1999年
- LIPS PARTY 21.jp - 1999年~2003年
- レコメン! - 2003年~放送中
- 日野ミッドナイトグラフィティ 走れ!歌謡曲 - 1968年~放送中
- まるごとステーションpresents ハイブリッドJAM - 2006年
[編集] JFN - TOKYO FM
- JET STREAM(JFN系列)
- やまだひさしのラジアンリミテッドDX
- WANTED!
- 放送室など
[編集] その他
- 林原めぐみのTokyo Boogie Night(TBSラジオ他)
- ゴクラク!もえもえステーション(TBSラジオ・ラジオ大阪)
- TR2(J-WAVE)
- ABCミュージックパラダイス(ABCラジオ)
- 誠のサイキック青年団(ABCラジオ)
- ゴチャ・まぜっ!(MBSラジオ)
- ラジオの達人(MBSラジオ)
- アタックヤング(STVラジオ)
- TBC FUNふぃーるど・モーレツモーダッシュ(TBCラジオ)
- ハイパーナイト(CBCラジオ)
- 東海ラジオミッドナイトスペシャル(東海ラジオ)
- mamiのRADIかるコミュニケーション(東海ラジオ他)
- ハイヤング11(KBS京都)
- 青春ラジメニア(ラジオ関西)
- 林原めぐみのHeartful Station(ラジオ関西他)
- 秘密の音園(RCCラジオ)
- 夜のヒット情報(RKBラジオ)
- 小森まなみのPop'n!パジャマEYE
- Heavy Metal Syndicate
- 全国歌謡リクエスト
- RADIO-X(一時期、FM PORTなどでもネットされていた)
- 私たち的Radio(NACK5、文化放送で開始)
[編集] 終了している番組
- ABCヤングリクエスト(ABCラジオ)
- MBSミッドナイトドライブ(MBSラジオ)
- MBS夜な夜な倶楽部(MBSラジオ)
- サタデーバチョン(ラジオ大阪)
- 鶴瓶・新野のぬかるみの世界(ラジオ大阪)
- 船守さちこのスーパーランキング(STVラジオ)
- タテノリライブパーティー(HBCラジオ)
- ミッドナイト東海(東海ラジオ)
- SFロックステーション(東海ラジオ)
- ミュージックステーション(KBS京都)
- 日本列島ズバリリクエスト(KBS京都)
- はいぱぁナイト(KBS京都)
- HiHiHi(RKBラジオ)
- PAO~N ぼくらラジオ異星人(KBCラジオ)
- ラジオジャック(RBCiラジオ)
- シャープと共に(ラジオ沖縄)
- ラジオ黄金時代(JFNC系)
- SUNDAY BEST(RSK山陽放送)