田中光顕
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
田中 光顕(たなか みつあき、天保14年閏9月25日(1843年11月16日) - 1939年(昭和14年)3月28日)は、日本の武士・土佐藩家老深尾氏家臣、官僚、政治家。従一位勲一等伯爵。初名は浜田辰弥。通称を顕助、号は青山。フリーカメラマンの田中光常は孫。
[編集] その生涯
1843年、土佐藩の家老深尾家々臣である浜田金治の長男として、土佐国高岡郡佐川村(現、高知県高岡郡佐川町)に生まれた。土佐藩士武市半平太の尊王攘夷運動に傾倒してその道場に通い、土佐勤王党に参加した。しかし1863年、同党が八月十八日の政変を契機として弾圧されるや謹慎処分となるも、1864年には同志を集めて脱藩。大坂や大和国に潜伏するが、のち高杉晋作の弟子となって長州藩を頼り、中岡慎太郎の陸援隊にも参加。紀州高野山に討幕の兵を挙げるなど、薩長同盟の成立にも貢献した。
1867年、中岡が坂本龍馬と共に暗殺されると、その現場に駆けつけて重傷の中岡から経緯を聞く。彼は「新選組か伊東甲子太郎の仕業である」と考えていたらしい。中岡の死後は副隊長として同隊を率い、戊辰戦争で活躍した。
維新後は新政府に出仕。岩倉視察団で欧州を巡察した後、明治12年に陸軍省会計局長、のち陸軍少将。また元老院議官や内閣書記官長、警視総監、学習院院長などの要職を歴任した。1887年(明治20)、子爵を授けられて華族に列する(1907年には伯爵に陞爵)。明治31年、宮内大臣に就任。約11年間にわたり、同じ土佐出身の佐々木高行、土方久元などと共に、天皇親政派の宮廷政治家として大きな勢力をもった。しかし明治42年、収賄疑惑で非難を浴びて同職の辞職、政界を引退した。
政界引退後は、高杉晋作の漢詩集「東行遺稿」の出版、高知県桂浜の坂本龍馬銅像の建設など、日本各地で維新烈士の顕彰に尽力している。また志士たちの遺墨、遺品などを熱心に収集し、それらは彼が建設に携わった茨城県大洗町の常陽明治記念館(現在は幕末と明治の博物館)、旧多摩聖蹟記念館、高知県佐川の青山文庫にそれぞれ寄贈された。その他、明治34年に日本漆工會の2代目会頭に就任、久能山東照宮の修理をはじめ漆器の改良などの文化事業を積極的に行っている。
晩年は静岡県富士川町「古渓荘」(現野間農園)、同県蒲原町に「宝珠荘」(後に青山荘と改称)、神奈川県小田原市に南欧風の別荘(現在の小田原文学館)等を建てて隠棲した。1939年(昭和12)、静岡県蒲原町の別荘にて97歳で没した。
[編集] 関連施設
- 蕉雨園
- 多摩聖蹟記念館
- 小田原文学館
[編集] 外部リンク
内閣書記官長
田中光顕 - 小牧昌業 - 周布公平 - 平山成信 - 伊東巳代治 - 高橋健三 - 平山成信 - 鮫島武之助 - 武富時敏 - 安廣伴一郎 - 鮫島武之助 - 柴田家門 - 石渡敏一 - 南弘 - 柴田家門 - 南弘 - 江木翼 - 山之内一 - 江木翼 - 兒玉秀雄 - 樺山資英 - 三土忠造 - 宮田光雄 - 小橋一太 - 江木翼 - 塚本清治 - 鳩山一郎 - 鈴木富士彌 - 川崎卓吉 - 森恪 - 柴田善三郎 - 堀切善次郎 - 河田烈 - 吉田茂 - 白根竹介 - 藤沼庄平 - 大橋八郎 - 風見章 - 田邊治通 - 太田耕造 - 遠藤柳作 - 石渡荘太郎 - 富田健治 - 星野直樹 - 三浦一雄 - 田中武雄 - 廣瀬忠久 - 石渡荘太郎 - 迫水久常 - 緒方竹虎 - 次田大三郎 - 楢橋渡 - 楢橋渡
内閣官房長官
林譲治 - 西尾末広 - 苫米地義三 - 佐藤栄作 - 増田甲子七 - 岡崎勝男 - 保利茂 - 緒方竹虎 - 福永健司 - 根本龍太郎 - 石田博英 - 愛知揆一 - 赤城宗徳 - 椎名悦三郎 - 大平正芳 - 黒金泰美 - 鈴木善幸 - 橋本登美三郎 - 愛知揆一 - 福永健司 - 木村俊夫 - 保利茂 - 竹下登 - 井出一太郎 - 二階堂進 - 園田直 - 安倍晋太郎 - 伊東正義 - 宮澤喜一 - 後藤田正晴 - 藤波孝生 - 後藤田正晴 - 小渕恵三 - 塩川正十郎 - 山下徳夫 - 森山眞弓 - 坂本三十次 - 加藤紘一 - 河野洋平 - 武村正義 - 熊谷弘 - 五十嵐広三 - 野坂浩賢 - 梶山静六 - 村岡兼造 - 野中広務 - 青木幹雄 - 中川秀直 - 福田康夫 - 細田博之 - 安倍晋三 - 塩崎恭久
|
|
|
|
|