豊川鉄道・鳳来寺鉄道・田口鉄道の電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
豊川鉄道・鳳来寺鉄道・田口鉄道の電車(とよかわてつどう・ほうらいじてつどう・たぐちてつどうのでんしゃ)
本項では、豊川鉄道・鳳来寺鉄道(現在の東海旅客鉄道飯田線の一部)および田口鉄道(後の豊橋鉄道田口線)が保有した電車について記述する。この3社は、豊川鉄道を基幹としたグループ会社であり、車両も同形車を導入して直通運転をを行なっていた。そのため、本項では3社の電車を一括して記述するものとする。
目次 |
[編集] 概要
豊川鉄道は、豊川稲荷への参詣客や、豊川流域の旅客・貨物輸送のために設立された鉄道で、1897年(明治30年)から1900年(明治33年)にかけて、豊橋(吉田)~大海間が全通した。鳳来寺鉄道は、豊川鉄道の延長線として1923年(大正12年)2月に長篠(大海)~三河川合間が開業した。開業当時は両鉄道とも蒸気動力であったが、1925年(大正14年)7月に直流1500Vにより電化され、電車および電気機関車による運転を開始した。両社は共通設計の車両を導入、使用した。
1929年(昭和4年)5月、鳳来寺鉄道から分岐する田口鉄道が開業し、1932年(昭和7年)12月鳳来寺口(後の本長篠)~三河田口間が全通した。同線は開業当初から直流電化されており、車両も豊川鉄道と同じものが導入され、共通運用された。
1943年(昭和18年)8月1日付けで、豊川鉄道・鳳来寺鉄道の両社は、本州横断鉄道を形成する三信鉄道、伊那電気鉄道とともに戦時買収され、鉄道省(国有鉄道)飯田線とされた。枝線であった田口鉄道は国有化の対象とはならず、豊川・鳳来寺両鉄道の買収後も存続したが、列車の運行は鉄道省に委託され、1952年(昭和27年)5月の委託契約解除まで両社の車両と混用された。また、豊橋への直通運転も1963年(昭和38年)まで継続されている。
国有化時に鉄道省へ引き継がれた車両は、豊川鉄道が電気機関車3両(うち1両は未成)、電車20両、蒸気機関車2両(1280形 1280,1281)、貨車132両、鳳来寺鉄道が電気機関車1両、電車2両、貨車19両である。田口鉄道は、この時点で電気機関車1両、電車2両を保有していたが、これらも鉄道省に貸し出され混用されていた。
[編集] 形式
[編集] モハ10形
モハ10形は、1925年の豊川鉄道、鳳来寺鉄道電化の際に用意された、車体長15m級の木造両運転台型制御電動車で、豊川鉄道向けに5両、鳳来寺鉄道向けに1両が日本車輛製造本社で製造された。屋根は丸屋根で、前面は軽いRをつけた非貫通3枚窓である。側面窓配置は1D33D33D1、座席はロングシートであった。定員は100人。電動機はTDK-31(52.2kW)4個を装備、歯車比は17:67である。
当初は両社ともモハ1形と称していたが、1938年(昭和13年)にいずれもモハ10形に改称され、鳳来寺鉄道のものは10、豊川鉄道のものは11~15に改められた。
買収後は、買収されなかった田口鉄道のモハ30形2両が鉄道省に供出された代わりに、1両が田口鉄道の運行用に充てられた。戦後は、11と12が部品の調達ができなくなったため、1949年(昭和24年)に廃車解体されたが、残りも1951年(昭和26年)4月に廃車され、いずれも私鉄に払下げられた。そのため、全車とも国鉄形式を付与されていない。
[編集] モハ20形
モハ20形は、1927年(昭和2年)に増備された半鋼製制御電動車で、豊川鉄道向けに2両、鳳来寺鉄道向けに1両が製造されたものである。製造は、豊川鉄道の1両(21)と鳳来寺鉄道の1両(2 → 20)の2両が川崎造船所、豊川鉄道の1両(24 → 22)が大阪鐵工所である。当初、豊川鉄道の2両はモハ21形、鳳来寺鉄道の1両はモハ2形と称したが、1938年に両社の3両を一括してモハ20形と改め、豊川鉄道モハ24はモハ22に、鳳来寺鉄道モハ2はモハ20に改番された。
車体の形状は、当時の地方鉄道向けに多数が製造された、深い丸屋根にお椀形の通風器を装備したいわゆる「川造形」といわれるもので、車体長は17m、前面は非貫通の3枚窓で、側面窓配置は1D6D6D1である。座席はロングシートで、定員は120人であった。電動機はDK-36(70.84kW)を4個装備し、歯車比は19:61である。
買収後も豊橋機関区にあって飯田線で使用されたが、1950年に21,22の2両が更新修繕を受けて前位側運転台側面にのみ乗務員扉を設置した。20は1949年(昭和24年)11月に走行機器を標準化され、台車をDT10形、電動機を出力100kWの標準品(MT7A)に、制御器も国鉄形に交換した。その後、1951年12月に21,22、1952年2月に20が宇部電車区に転属して宇部線に転用されたが、さらに1953年2月から3月にかけて府中町電車区に転属して福塩線用となった。
同年6月に施行された車両形式称号規程改正では、旧豊川鉄道の2両がモハ1600形(1600,1601)に、旧鳳来寺鉄道の1両がモハ1700形(1700)に改められている。1955年(昭和30年)12月には富山機関区城川原支区に転属して富山港線用となり、1600,1601は1957年(昭和32年)3月に廃車後私鉄に譲渡、1700は再び豊橋機関区に転属し豊川分工場の入換用として同工場の廃止まで使用され、1964年(昭和39年)9月に廃車、私鉄に譲渡された。1959年(昭和34年)6月には車両形式称号規程改正によりクモハ1700形と改められている。
[編集] モハ30形
モハ30形は、1929年(昭和24年)に増備された半鋼製制御電動車で、豊川鉄道向けに3両(31~33)、田口鉄道向けに2両(36,37)が製造されたものである。製造は、日本車輛製造が行なっているが、車体は先行した川造形のモハ20形と概ね同形で、側扉の幅がモハ20形の1003mmから1100mmに拡大された程度で、走行機器も同様である。
田口鉄道の2両は、製造時はモハ101形(101,102)であったが、1938年1月に豊川鉄道所属車と同形式の通番とされ、モハ30形(36,37)に改称された。
買収以前は、三信のデ300形とともに吉田~天竜峡間の直通列車に使用され、1943年の国有化後は豊川鉄道の3両は鉄道省に編入されたが、田口鉄道の2両は買収対象にならなかったものの、鉄道省に供出されて中部天竜機関支区に配置され、旧豊川のモハ30形と共通に使用された。この間、更新修繕により、前位側の運転台両側に乗務員扉が新設されたが、後位運転台も存置されていた。オリジナルの台車は日車D-18であったが、32のみ国鉄形のDT10に交換されていた。
1952年5月の田口鉄道の日本国有鉄道への運行業務委託終了と同時に、36,37は田口鉄道へ返還され、国鉄車の31~33はそれに先立つ同年2月に宇部電車区に転出した。この際、戦前から継続していた田口鉄道への直通運転は一時中断したが、国鉄標準型機器への交換を行なって再開され、田口鉄道が車両の検査業務を委託していた豊川分工場が廃止されることとなった、1963年3月24日まで社形と国電の併結が見られた。
宇部電車区に転属した3両は、1953年2月から3月にかけて府中町電車区に転属し福塩線用となった。同年6月に施行された車両形式称号規程改正により、モハ1610形(1600~1602)と改称されたが、1956年3月に3両とも廃車され、いずれも私鉄に譲渡された。そのうちの1両1610は、田口鉄道に譲渡され、機器の国鉄標準型への変更や側窓のアルミサッシュ化、客用扉の鋼板プレス製化などの車体更新を行なわれ、古巣に戻って僚車とともに豊橋乗入れ用に使用されていたのは特筆される。
[編集] モハ80形
モハ80形は、1927年に増備されたモハ20形と同系の半鋼製制御電動車で、豊川鉄道向けに2両が大阪鐵工所で製造されたものである。製造当初は三等郵便荷物合造の付随車で、サハユニ201,202と称したが、1930年(昭和5年)4月に電装され、モハユニ201形(201,202)となった。この際に装備された電動機はTDK528A(74.57kW)で、これを4個装備する強力車となった。歯車比は、26:54である。
1938年(昭和13年)4月には、三信鉄道が全通したことにより、同社のデニ201形が乗入れるようになったことから、全室三等室に変更し、モハ80形(81,82)となった。そのため窓配置は変則的で、1D6D51D1である。運転台は、当初は両側にあったが、戦時中にクハ100形と編成を組むため、後位側が撤去されて片運転台式となっていた。
国有化後も豊橋機関区にあって飯田線で使用されたが、1948年に再び両運転台となった。1950年には、前位側の運転台両側に乗務員扉が設置するとともに、制御機器や電動機は標準化され、国鉄制式のものに交換されている。1952年4月に両車とも宇部電車区に移って宇部・小野田線用になったが、1953年に横川電車区(可部線)に移った。
また同年6月には車両形式称号規程改正により、モハ1620形(1620,1621)と改められたが、1956年3月には廃車となり、両車とも三岐鉄道に譲渡された。
[編集] クハ60形
クハ60形は、1927年に増備されたモハ20形と同形の半鋼製制御車で、豊川鉄道向けに2両が川崎造船所で製造されたものである。当初は付随車で、附22形(サハ22,23)と称していたが、1937年(昭和12年)6月に、制御機器を搭載して両運転台式の制御車となり、クハ60形(61,62)に改称された。
国有化後も豊橋機関区にあって飯田線で使用されたが、モハ80形を再び両運転台とするため、1947年11月および1948年4月に後位運転台が撤去された。さらに1950年2月には、従来辰野向きであったものを豊橋向きに転向している。その後、1951年12月に61、1952年4月に62が宇部電車区に転じ、宇部・小野田線用となった。さらに1953年2月に61が、その翌月に62が揃って府中町電車区に転属し、福塩線用となった。同年6月1日付けで車両形式称号規程が改正され、クハ5600形に改称され、5600,5601に改番された。
5600は形態的な変化が少なく、ほぼ原形のまま使用されたが、5601は更新修繕によって、前位側運転台の両側面に乗務員扉を設置し、屋根上の通風器をグローブ式に改めた。運転台撤去側の貫通路は整備されていない。1956年3月に5600が、1959年3月に5601が廃車され、いずれも私鉄に譲渡された。
[編集] クハ100形
クハ100形は、1940年(昭和15年)に増備された車体長18m級の半鋼製制御車で、木南車両で2両(101,102)が製造された。車体は片側2扉で、扉間には転換クロスシートが装備された優秀車であった。屋根は張上げ式で前照灯も埋め込み式であり、本来は両運転台式の電動車として計画されたものであったが、当初はモハ80形と編成を組むため片運転台式として落成し、1942年に両運転台化されている。側面窓配置はd2D9D9D2dで、前面は貫通扉を備えている。同形車としては知多鉄道デハ950形(後の名古屋鉄道モ3500形)がある。
戦後も飯田線で使用されたが、1952年に更新修繕を施行され、後位運転台撤去と乗務員扉の埋め込み客用窓化、通風器のグローブ化が行なわれ、101については雨樋が通常の位置に下げられ前照灯は取付け式になったが、102については張上げ屋根と埋め込み式前照灯は残されたものの、前面は非貫通化された。また、同年2月には102が、5月には101が宇部電車区に移ったが、1953年2月に101,4月に102が府中町電車区に転属して福塩線用となった。
1953年6月には、車両形式称号規程改正によりクハ5610形(5610,5611)に改称されたが、両車とも1962年(昭和37年)2月に廃車され、高松琴平電気鉄道に譲渡された。
[編集] サハ1形
サハ1形は、1912年(大正11年)日本車両製の車体長17m級木造客車を、電車用の付随車に改造したものである。当初はホハ1形(1,2)、ホロハ1形(1,2)と称していたが、ホハ1,2は1935年12月、ホロハ1,2は1937年6月に改造され、本形式の1~4とされた。
当初は、一般的な客車と同様の車端部に出入台を設ける構造であったが、元の開き戸を埋め込んで客用窓とし、車体中央部2か所に引戸を新設している。この際、全クロスシートであった座席は一部をロングシート化されたが、1940年にはラッシュ対策としてロングシートを撤去して、乗車定員を増加させている。
戦後は、3,4が伊那松島機関区に転用されて天竜峡以北のHL車とともに使用されたが、1950年3月、事業用客車(救援車)に転用され、ナヤ26960形(26960,26961)として浜松機関区および沼津機関区に配置された。1953年6月の車両形式称号規程改正ではナエ27000形(27000,27001)と改称され、それぞれ1965年、1964年まで使用された。
一方豊橋機関区に残った1,2は、1951年4月に廃車され、2年後に豊川分工場で解体されたが、いずれかのTR11形台車がクハ47023に転用されている。
[編集] 譲渡
- モハ10 - 大井川鉄道モハ201(1951年) → 廃車(1967年)
- モハ13 - 大井川鉄道モハ202(1951年) → クハ508(1967年振替 名古屋鉄道 モ3359) → 廃車(1980年)
- モハ14 - 田口鉄道→豊橋鉄道田口線 モハ14(1951年) → 廃車(1968年) → 保存(設楽町奥三河郷土館)
- モハ15 - 田口鉄道→豊橋鉄道田口線 モハ15(1951年) → 廃車(1968年)
- 1601 - 上信電鉄 クハニ21(1959年3月) → クハ22(1961年5月、車体延伸) → 廃車(1981年12月)
- 1610 - 田口鉄道→豊橋鉄道田口線 モハ38(1956年) → 同社渥美線 モ1713(1968年) → 廃車(1980年代)
- 1611 - 大井川鉄道 モハ303(1955年) → 廃車(1972年)
- 1612 - 三岐鉄道 モハ110(1955年) → 廃車(1974年11月)
- 1620 - 三岐鉄道 モハ100(1955年) → 廃車(1978年2月)
- 1621 - 三岐鉄道 モハ101(1955年) → 廃車(1978年1月)
- 1700 - 伊豆箱根鉄道 モハ35(1965年) → 廃車(1970年代)
- 5600 - 三岐鉄道 クハ200(1955年) → 廃車(1977年3月)
- 5601 - 流山鉄道 クハ51(1955年) → 廃車(1970年代)
- 5610 - 高松琴平電気鉄道 810(1962年。8000形) → 廃車(2003年3月)
- 5611 - 高松琴平電気鉄道 820(1962年。8000形) → 820(1963年、電動車に改造。820形) → 廃車(2003年3月)
[編集] 参考文献
- 沢柳健一・高砂雍郎 「決定版旧型国電車両台帳」1997年 ジェー・アール・アール ISBN 4-88283-901-6
- 佐竹保雄・佐竹晁 「私鉄買収国電」2002年 ネコ・パブリッシング ISBN 4-87366-320-2
- 白井良和 「飯田線の旧型国電」1999年 レイルロード ISBN 4-947714-12-3
- 白井良和 「飯田線を走った車両」 鉄道ピクトリアル1983年5月号(No.416)特集:飯田線旧形国電
- 矢野裕明 「現代のローカル私鉄に息づく買収国電」 鉄道ピクトリアル1983年11月号(No.424)特集:去りゆく旧形国電
- 小林宇一郎 「買収国電を探る(12) 飯田線」 国鉄電車特集集成第1分冊に収録 鉄道図書刊行会
[編集] 関連項目
- 国鉄ED28形電気機関車 (初代) - 鳳来寺デキ50、豊川デキ51
- 国鉄ED29形電気機関車 (初代) - 豊川デキ52
- 国鉄ED30形電気機関車 (初代) - 豊川デキ54
- 日本国有鉄道(鉄道院 - 鉄道省)の旧形電車 ■Template ■ノート