門前眞佐人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
門前 眞佐人(もんぜん まさと、1917年5月15日 - 1984年2月22日)は、広島県三次市出身のプロ野球選手・プロ野球監督。(旧登録名は、門前 真佐人)
目次 |
[編集] 来歴・人物
旧制広陵中学の3年(5年制)でレギュラー捕手となる。強肩強打で鳴らし4年生の時、豪打広陵の四番に座る。1934年、夏選手権の広島予選決勝で何度も苦汁を嘗めさせられた怪物藤村富美男(阪神・野球殿堂)率いる呉港中学(現・呉港高校)にまたも惨敗(2対3)。呉港中はこの年、田川豊(グレートリング、南海、大陽、近鉄、大映)、塚本博睦(阪急、西日本他)、橋本正吾(阪神、阪急)、保手浜明(翼)らを揃え高い総合力で甲子園でも川上哲治らの熊本工業などの全国の強豪をまったく寄せ付けず圧勝し全国制覇、門前らは地団駄を踏む。門前が最上級となった翌1935年、今度は広陵が白石勝巳(のち巨人、パシフィック、広島・野球殿堂)、岡田宗芳(阪神)、海蔵寺弘司(南海)、戎能朶一(名古屋)、秋山正信(広島)、室脇正信(金鯱)ら7人がプロ入りするという強力打線を形成。藤村の呉港中をようやく倒し春選抜に出場、決勝まで勝ち進むがこのころ黄金時代を迎えていた東海勢の県立岐阜商業に惜敗。同年夏は地方大会(山陽大会)の準決勝、対関西中で23得点を上げるが決勝でまたも呉港中に惨敗。
広陵中卒業後、1936年プロ野球元年の前年、大阪タイガースの記念すべき契約第1号選手として入団、背番号17。巨人もスカウトに来たが、既に阪神と契約の後だった。仕方なく巨人は白石勝巳(当時の名前は白石敏男)を獲った。怒りっぽい性格として知られた門前は、ピッチャーがふがいない投球をすれば怒鳴りつけ、サインにクビを振ろうものなら、眉毛がつり上がるのがベンチからでも見えたと言われ、戦前から戦後にかけての怖いものの例えである「地震・雷・火事・親父」にひっかけ、「地震・雷・火事・門前」と恐れられた。初年度1936年は、広陵の先輩・小川年安がいて出番は少なかったが、小川が召集された翌1937年春のシーズンはレギュラー捕手として活躍。しかし同年秋はこれまた広島に出目を持つハワイから来た日系二世・田中義雄(カイザー田中)に正捕手の座は譲った。しかし1939年には病気の田中に代わりマスクを被るなど大阪の2枚看板捕手として活躍。現在のオールスターゲームにあたる東西対抗戦には3度出場している。強肩・怪力で知られ1940年~1941年の従軍中、中国で大砲の車輪を持ち上げて山越えした、と言われるなど多くの逸話を持つ。1942年除隊、大阪復帰後、戦時下でもプレーを続け徴兵に取られた田中に代わってホームを守り、1944年戦時中最後の年の阪神軍優勝に貢献した。1945年食糧難の為に退団し広島に戻る。
戦後は1946年、広陵の先輩・平桝敏男らと広島駅前で映画館やパチンコ屋、キャバレーなどを経営していた広島鯉城園のノンプロチームに参加し都市対抗野球出場。この後同郷の石本秀一、濃人渉らと行動を共にし1947年には国民リーグのグリーンバーグ(結城ブレーブス)、大塚アスレチックスに在籍。1948年には大塚と金星の合併にともない金星スターズに移籍したのち、1949年に大阪タイガースに復帰したが土井垣武がいて出番は少なく、翌1950年、2リーグ分裂の際に新設された大洋ホエールズに移籍。同年6月27日史上3人目のサイクルヒットを達成するなど、この年25本塁打、110打点と活躍した。1952年に石本に誘われ郷里広島カープに移籍、助監督を兼務し1956年現役引退した。
その後、広島の監督を1961年、1962年と務めた。血の気の多さを心配されたが、監督の座に就くと人が変わったように穏やかに選手に接した。しかし金山次郎コーチが審判への暴行で二度の退場事件を起こした。成績は振るわなかったが古葉竹識ら若手は委縮させずに育てた。晩年は、広島ホームテレビ(UHT・現HOME)の野球解説者を務めた。なお、今はなきタウン情報誌「レジャー広島」の前身「映画手帖」(広島映画手帖社・既に解散)に連載していた広島関連の記事には「UHT報道部」との肩書があったことから、単なる専属契約ではなく、社員として在職していた模様である。1984年2月22日、心筋梗塞により死去。享年66。
[編集] 通算成績
- 1203試合出場 3761打数 892安打 80本塁打 543打点 打率.237
[編集] 背番号
- 17(1936年~1939年、1942年~1943年、1949年~1951年、1953年~1956年)
- 16(1948年)
- 12(1952年)
- 61(1958年~1960年)
- 60(1961年~1962年)
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
|
|
|
- ※カッコ内は監督在任期間。
カテゴリ: 日本の野球選手 | 阪神タイガース及びその前身球団の選手 | 大映ユニオンズ及びその前身球団の選手 | 横浜ベイスターズ及びその前身球団の選手 | 広島東洋カープ及び広島カープの選手 | 野球監督 | 国民野球連盟 | 広島県出身の人物 | 野球解説者 | 1917年生 | 1984年没