アテネオリンピックの聖火リレー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アテネオリンピックの聖火リレーは2004年に行われたアテネオリンピックの聖火リレー。
[編集] 概要
今回の聖火リレーは、近代オリンピックの発祥地・アテネにオリンピックが回帰されることから、2004年6月から開会式(8月13日)までに過去の開催地を中心とした世界5大陸全てを巡回してリレーする試みがなされた。
[編集] 開催地
- シドニー(オーストラリア 2000年)
- メルボルン(オーストラリア 1956年)
- 東京(日本 1964年)
- ソウル(韓国 1988年)
- 北京(中国 2008年)
- デリー(インド アジア競技大会発祥の地)
- カイロ(エジプト)
- ケープタウン(南アフリカ共和国)
- リオ・デ・ジャネイロ(ブラジル)
- メキシコシティ(メキシコ 1968年)
- ロサンゼルス(アメリカ 1932年、1984年)
- セントルイス(アメリカ 1904年)
- アトランタ(アメリカ 1996年)
- ニューヨーク(アメリカ 国際連合本部所在地)
- モントリオール(カナダ 1976年)
- アントワープ(ベルギー 1920年)
- ブリュッセル(ベルギー 欧州連合本部所在地)
- アムステルダム(オランダ 1928年)
- ジュネーヴ(スイス)
- ローザンヌ(スイス 国際オリンピック委員会本部所在地)
- パリ(フランス 1900年、1924年)
- ロンドン(イギリス 1908年、1948年、2012年)
- マドリード(スペイン)
- バルセロナ(スペイン 1992年)
- ローマ(イタリア 1960年)
- ミュンヘン(ドイツ 1972年)
- ベルリン(ドイツ 1936年)
- ストックホルム(スウェーデン 1912年、1956年馬術競技)
- ヘルシンキ(フィンランド 1952年)
- モスクワ(ロシア 1980年)
- キエフ(ウクライナ)
- イスタンブール(トルコ)
- ソフィア(ブルガリア)
- ニコシア(キプロス)
- アテネ(ギリシャ 1896年、2004年)
- 最終ランナーはギリシャのセーリング選手、ニコラオス・カクラマナキスが勤めた。