パリオリンピック (1924年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第8回パリオリンピック | |
参加国・地域 | 44 |
参加人数 | 2972 |
実施種目 | 19競技126種目 |
開会式 | 1924年5月4日 |
閉会式 | 1924年7月27日 |
開会宣言 | ガストン・ドゥメルグ |
選手宣誓 | ジョルジュ・アンドレ |
主競技場 | スタッド・オリンピック |
第8回パリオリンピック(Games of the VIII Olympiad Paris 1924)は、1924年5月4日から7月27日まで、フランスのパリで行われた夏季オリンピックである。
目次 |
[編集] ハイライト
[編集] 実施競技
[編集] 各国の獲得メダル
順位 | 国・地域名 | 金 | 銀 | 銅 | 計 |
1 | アメリカ | 45 | 27 | 27 | 99 |
2 | フィンランド | 14 | 13 | 10 | 37 |
3 | フランス | 13 | 15 | 10 | 38 |
4 | イギリス | 9 | 13 | 12 | 34 |
5 | イタリア | 8 | 3 | 5 | 16 |
6 | スイス | 7 | 8 | 10 | 25 |
7 | ノルウェー | 5 | 2 | 3 | 10 |
8 | スウェーデン | 4 | 13 | 12 | 29 |
9 | オランダ | 4 | 1 | 5 | 10 |
10 | ベルギー | 3 | 7 | 3 | 13 |
11 | オーストラリア | 3 | 1 | 2 | 6 |
12 | デンマーク | 2 | 5 | 2 | 9 |
13 | ハンガリー | 2 | 3 | 4 | 9 |
14 | ユーゴスラビア | 2 | 0 | 0 | 2 |
15 | チェコスロバキア | 1 | 4 | 5 | 10 |
16 | アルゼンチン | 1 | 3 | 2 | 6 |
17 | エストニア | 1 | 1 | 4 | 6 |
18 | 南アフリカ | 1 | 1 | 1 | 3 |
19 | ウルグアイ | 1 | 0 | 0 | 1 |
20 | オーストリア | 0 | 3 | 1 | 4 |
カナダ | 0 | 3 | 1 | 4 | |
22 | ポーランド | 0 | 1 | 1 | 2 |
23 | ハイチ | 0 | 0 | 1 | 1 |
日本 | 0 | 0 | 1 | 1 | |
ニュージーランド | 0 | 0 | 1 | 1 | |
ポルトガル | 0 | 0 | 1 | 1 | |
ルーマニア | 0 | 0 | 1 | 1 | |
126 | 127 | 125 | 378 |
[編集] 主なメダリスト
- 金メダル
- パーヴォ・ヌルミ(フィンランド、陸上競技男子1500m)
- ビレ・リトラ(フィンランド、陸上競技男子3000m障害)
- フィンランド(陸上競技男子3000m団体)
- パーヴォ・ヌルミ(フィンランド、陸上競技男子5000m)
- ビレ・リトラ(フィンランド、陸上競技男子10000m)
- パーヴォ・ヌルミ(フィンランド、陸上競技男子クロスカントリー個人)
- フィンランド(陸上競技男子クロスカントリー団体)
- ハロルド・オズボーン(アメリカ、陸上競技男子走り高跳び)
- ハロルド・オズボーン(アメリカ、陸上競技男子十種競技)
- ビンセント・リチャーズ(アメリカ、テニス男子シングルス・ダブルス)
- ヘレン・ウィルス(アメリカ、テニス女子シングルス・ダブルス)
- ジョニー・ワイズミュラー(アメリカ、競泳男子100m自由形)
- ジョニー・ワイズミュラー(アメリカ、競泳男子400m自由形)
- アメリカ(競泳男子4×200mリレー)
- ウルグアイ(サッカー男子)
- ジャック・べレスフォード(イギリス、ボート男子シングルスカル)
- レオン・シュツケリ(ユーゴスラビア、体操男子個人総合)
- レオン・シュツケリ(ユーゴスラビア、体操男子鉄棒)
- アルゼンチン(ポロ男子)
- 銀メダル
- 銅メダル
[編集] 日本選手メダリスト
- 銅メダル
- 内藤克俊(レスリングフリースタイルフェザー級)
[編集] 関連項目
- 国際オリンピック委員会
- 夏季オリンピック
- WikiPedia:ウィキプロジェクト オリンピック
- 炎のランナー(本大会を題材とした映画)
- パリオリンピック日本選手団
[編集] 外部リンク
|
|||||
---|---|---|---|---|---|
オリンピック競技 • メダル獲得数 • NOCコード メダリスト • シンボル |
|||||
夏季オリンピック:1896, 1900, 1904, 1906¹, 1908, 1912, (1916)², 1920, 1924, 1928, 1932, 1936, (1940)², (1944)², 1948, 1952, 1956, 1960, 1964, 1968, 1972, 1976, 1980, 1984, 1988, 1992, 1996, 2000, 2004, 2008, 2012, 2016, 2020 | |||||
冬季オリンピック:1924, 1928, 1932, 1936, (1940)², (1944)², 1948, 1952, 1956, 1960, 1964, 1968, 1972, 1976, 1980, 1984, 1988, 1992, 1994, 1998, 2002, 2006, 2010, 2014, 2018 | |||||
¹IOC非公認大会 ²戦争のため中止 |