垂井町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
東海道本線の垂井駅はエスカレーターの右乗り左乗りの境界地でもあり、マクドナルドの呼び名も「マック派」と「マクド派」に分かれる。その他、うどんのだしの味や餅の形なども家庭により分れていき、関西文化と東海文化の境界線の町ともいえる。
垂井町から滋賀県米原市にかけての人々は、垂井式アクセントという東京式アクセントと京阪式アクセントの中間に属する方言を使う。
南宮大社は元旦になると全国から初詣に来る人々が来訪する。また、美濃国の国府趾の所在地としても有名である。
目次 |
[編集] 地理
濃尾平野の西端に位置し、東海道新幹線、東海道本線、中山道、美濃路が通っている。冬は積雪量が世界山岳気象観測史上1位(ギネス登録)とされている伊吹山から「伊吹おろし」と呼ばれる風があり、福井県沿岸などの日本海側にも近いことから猛烈な吹雪が吹き下ろしてくる。また、関ヶ原の戦いで毛利秀元などの武将の陣地となった南宮山は町の西南側に立つ。
- 山・峠:南宮山、岩手峠
- 河川:相川、薬師川、大滝川、岩手川、梅谷川、大石川
[編集] 隣接している自治体
[編集] 歴史
[編集] 沿革
- 1889年(明治22年)7月1日 町村制施行に伴い、誕生。
- 1954年(昭和29年)9月10日 岩手村、府中町、宮代村、表佐村が合併し、ほぼ現在の垂井町が形作られる。
- 1954年(昭和29年)12月1日 合原村を編入
- 2004年(平成16年) 住民投票により「西濃圏域合併協議会」から離脱。
[編集] 行政
- 町長:中川満也(2003年4月22日~)
[編集] 姉妹都市・友好都市
[編集] 教育
[編集] 高校
[編集] 中学校
- 垂井町立不破中学校
- 垂井町立北中学校
[編集] 小学校
- 垂井町立垂井小学校
- 垂井町立表佐小学校
- 垂井町立垂井東小学校
- 垂井町立宮代小学校
- 垂井町立府中小学校
- 垂井町立岩手小学校
- 垂井町立合原小学校
[編集] 交通
[編集] 鉄道
[編集] 道路
- 一般国道
- 県道
- 県道31号岐阜垂井線
- 県道215号養老垂井線
- 県道216号赤坂垂井線
- 県道228号栗原青野線
- 県道234号垂井停車場線
- 県道257号川合垂井線
[編集] 名所・旧跡・観光スポット
- 南宮大社(国の重要無形民俗文化財の「南宮の神事芸能」など50余の祭典)
- 大鳥居
- 朝倉山真禅院(本地堂、三重塔は国の重要文化財)
- 垂井曳山祭り(県指定重要有形民俗文化財、子供歌舞伎など)
- 表佐太鼓祭り(県指定無形民俗文化財、雨乞い)
- 垂井の泉
- 不破の滝
- 垂井追分
- 中山道垂井宿
- 垂井一里塚
- 美濃路(松並木)
- 美濃国府跡
- 竹中氏陣屋跡
- 長屋氏屋敷跡
- 日目上人の墓
- 春王安王の墓(県指定史跡)
[編集] 出身有名人
- 高橋靖子(女優・吉本新喜劇)